★ シリーズ 高岡中の歴史 22-12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その22】-12 *高岡中学校開校18年目 昭和39年度(1964年〜1965年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,179人(男子:599人 女子:580人) 教員数:42人 ▶ 学校のうごき ・4月 遠足(1年:三ヶ根山、2年:犬山) 陸上自衛隊来校見学 ・6月 全国学力テスト実施 ・7月 郡大会優勝(野球、ソフト、バスケ男女、 バレー女子、卓球男女、柔道) ・8月 西三大会優勝(バスケ女子) 新校舎竣工(8教室) ・10月 聖火リレー見学 ・11月 郡学校保健大会 ・12月 自動電話説明会 ・2月 父母教師会役員奉仕作業 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 ワイズマン調査団来県 ・10月 オリンピック聖火リレーに参加(8名) ・11月 ライスセンター完成 鞍ヶ池に動物園・ドライブコース完成 本町住宅統計に総理大臣表彰 ・12月 電電公社電話10日より自動化 ・3月 し尿処理場完成(前林地区)、西三河車検場完成 昭和40年度町歳入予算総額:216,913,000円 戦没者慰霊碑除幕式 ▶ 日本のできごと ・6月 新潟地震(M7.5) ・9月 名神高速道路開通、義宮さまご結婚 ・10月 東海道新幹線営業開始 オリンピック東京大会 ・11月 原子力潜水艦シードラゴン 佐世保入港 佐藤栄作内閣誕生、公明党成立 ・1月 伊豆大島で大火 340戸全焼 ・2月 アンプル入りかぜ薬で死者続出 ▶ 世界のできごと ・4月 ネール首相死去(インド) ・6月 非常戒厳令(韓国) ・7月 月面写真撮影成功(アメリカ) ・10月 フルシチョフ首相辞任(ソ連) 初の核実験(中国) 総選挙で労働党勝利(イギリス) ・11月 大統領選でジョンソン圧勝(アメリカ) ・1月 チャーチル首相死去(イギリス) 南ベトナムでクーデター ・2月 月ロケット打ち上げ成功(アメリカ) ・3月 初の宇宙遊泳成功(ソ連) ▶▶ 時代の概観 ▶▶ なんといっても、この年の最大の話題は、アジアでは初めての『第18回東京オリンピック大会』でした。参加94か国6,000人。わが選手団の成果は、金メダル16個、銀メダル5個、銅メダル8個で、アメリカ、ソ連についで第3位の栄誉を確保しました。 「おれについてこい」「根性」が流行語になった年です。夏には女性の間にノースリーブが流行し、平均寿命が男子:61.2歳、女子:72.3歳と欧米並みになりました。 この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「思い出」 *第2代同窓会長 ここに、母校創立30周年をお祝い申し上げます。 私が同窓会長の席をけがさせていただいた、昭和39〜40年度は、非常に意義ある年であったと思います。それは、かねてから熱望されていた体育館が建設されたことです。 結成間もない同窓会として、各種競技会における後輩らの輝かしい活躍に接する中で、「母校に体育館があったらなぁ!」と強く感ずることが度々ありました。それが昭和39年度同窓会総会に、体育館建設に関する決議分として大きな力となり、当局に働きかけたのです。 総工費39,442,000円、工期着工昭和40年7月20日、竣工昭和41年2月28日、と記されています。規模としては、近隣の中学校には例をみないほどで、1,200平方メートルの敷地に、鉄骨、鉄筋コンクリート造り平屋建(一部2階)、床は東京オリンピック(昭和39年)の駒沢体育館や愛知県体育館などに張られているデックス・オ・テックスを採用し、照明も100ルックスといった明るさで、高岡中学校の発展にふさわしいりっぱな体育館が誕生したのです。この期に際して、体育館建築協力寄付を募ったところ、同窓会員6,186名の母校を愛する熱意から、総額861,600円にのぼる多大な金額を集めることができました。 かえりみれば、昭和40年の暮れの寒い夜、各小学校(5校)にそれぞれの代表の方々に集まっていただき、どのようにして進めるか、いろいろ相談していただいたことが思い出されます。時には小雪が降っていたこともありました。風邪をおして来てくれた人もいました。みんながりっぱな体育館の実現をめざして、真剣に取り組んでくれました。 以来、11年の月日が流れ、1万有余名の卒業生を数えるに至りました。その間、兄弟校として竜神中学校も誕生しました。体育館では、今日までいろいろな大会や競技が行われて、その都度各施設が十分利用され、高中で先輩が築いた伝統と精神を後輩に伝える最良の絆となり、その価値を高めていることでありましょう。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…卒業式(運動場にて) ・中…卒業証書台帳 ・下…入社試験合格激励会 ★ シリーズ 高岡中の歴史 22-11![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その22】-11 *高岡中学校開校18年目 昭和39年度(1964年〜1965年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,179人(男子:599人 女子:580人) 教員数:42人 ▶ 学校のうごき ・4月 遠足(1年:三ヶ根山、2年:犬山) 陸上自衛隊来校見学 ・6月 全国学力テスト実施 ・7月 郡大会優勝(野球、ソフト、バスケ男女、 バレー女子、卓球男女、柔道) ・8月 西三大会優勝(バスケ女子) 新校舎竣工(8教室) ・10月 聖火リレー見学 ・11月 郡学校保健大会 ・12月 自動電話説明会 ・2月 父母教師会役員奉仕作業 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 ワイズマン調査団来県 ・10月 オリンピック聖火リレーに参加(8名) ・11月 ライスセンター完成 鞍ヶ池に動物園・ドライブコース完成 本町住宅統計に総理大臣表彰 ・12月 電電公社電話10日より自動化 ・3月 し尿処理場完成(前林地区)、西三河車検場完成 昭和40年度町歳入予算総額:216,913,000円 戦没者慰霊碑除幕式 ▶ 日本のできごと ・6月 新潟地震(M7.5) ・9月 名神高速道路開通、義宮さまご結婚 ・10月 東海道新幹線営業開始 オリンピック東京大会 ・11月 原子力潜水艦シードラゴン 佐世保入港 佐藤栄作内閣誕生、公明党成立 ・1月 伊豆大島で大火 340戸全焼 ・2月 アンプル入りかぜ薬で死者続出 ▶ 世界のできごと ・4月 ネール首相死去(インド) ・6月 非常戒厳令(韓国) ・7月 月面写真撮影成功(アメリカ) ・10月 フルシチョフ首相辞任(ソ連) 初の核実験(中国) 総選挙で労働党勝利(イギリス) ・11月 大統領選でジョンソン圧勝(アメリカ) ・1月 チャーチル首相死去(イギリス) 南ベトナムでクーデター ・2月 月ロケット打ち上げ成功(アメリカ) ・3月 初の宇宙遊泳成功(ソ連) ▶▶ 時代の概観 ▶▶ なんといっても、この年の最大の話題は、アジアでは初めての『第18回東京オリンピック大会』でした。参加94か国6,000人。わが選手団の成果は、金メダル16個、銀メダル5個、銅メダル8個で、アメリカ、ソ連についで第3位の栄誉を確保しました。 「おれについてこい」「根性」が流行語になった年です。夏には女性の間にノースリーブが流行し、平均寿命が男子:61.2歳、女子:72.3歳と欧米並みになりました。 この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「思い出」 *第2代同窓会長 ここに、母校創立30周年をお祝い申し上げます。 私が同窓会長の席をけがさせていただいた、昭和39〜40年度は、非常に意義ある年であったと思います。それは、かねてから熱望されていた体育館が建設されたことです。 結成間もない同窓会として、各種競技会における後輩らの輝かしい活躍に接する中で、「母校に体育館があったらなぁ!」と強く感ずることが度々ありました。それが昭和39年度同窓会総会に、体育館建設に関する決議分として大きな力となり、当局に働きかけたのです。 総工費39,442,000円、工期着工昭和40年7月20日、竣工昭和41年2月28日、と記されています。規模としては、近隣の中学校には例をみないほどで、1,200平方メートルの敷地に、鉄骨、鉄筋コンクリート造り平屋建(一部2階)、床は東京オリンピック(昭和39年)の駒沢体育館や愛知県体育館などに張られているデックス・オ・テックスを採用し、照明も100ルックスといった明るさで、高岡中学校の発展にふさわしいりっぱな体育館が誕生したのです。この期に際して、体育館建築協力寄付を募ったところ、同窓会員6,186名の母校を愛する熱意から、総額861,600円にのぼる多大な金額を集めることができました。 かえりみれば、昭和40年の暮れの寒い夜、各小学校(5校)にそれぞれの代表の方々に集まっていただき、どのようにして進めるか、いろいろ相談していただいたことが思い出されます。時には小雪が降っていたこともありました。風邪をおして来てくれた人もいました。みんながりっぱな体育館の実現をめざして、真剣に取り組んでくれました。 以来、11年の月日が流れ、1万有余名の卒業生を数えるに至りました。その間、兄弟校として竜神中学校も誕生しました。体育館では、今日までいろいろな大会や競技が行われて、その都度各施設が十分利用され、高中で先輩が築いた伝統と精神を後輩に伝える最良の絆となり、その価値を高めていることでありましょう。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…盛んな部活動(野球部) ・下…盛んな部活動(女子バスケ 西三大会優勝) ★ シリーズ 高岡中の歴史 22-10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その22】-10 *高岡中学校開校18年目 昭和39年度(1964年〜1965年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,179人(男子:599人 女子:580人) 教員数:42人 ▶ 学校のうごき ・4月 遠足(1年:三ヶ根山、2年:犬山) 陸上自衛隊来校見学 ・6月 全国学力テスト実施 ・7月 郡大会優勝(野球、ソフト、バスケ男女、 バレー女子、卓球男女、柔道) ・8月 西三大会優勝(バスケ女子) 新校舎竣工(8教室) ・10月 聖火リレー見学 ・11月 郡学校保健大会 ・12月 自動電話説明会 ・2月 父母教師会役員奉仕作業 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 ワイズマン調査団来県 ・10月 オリンピック聖火リレーに参加(8名) ・11月 ライスセンター完成 鞍ヶ池に動物園・ドライブコース完成 本町住宅統計に総理大臣表彰 ・12月 電電公社電話10日より自動化 ・3月 し尿処理場完成(前林地区)、西三河車検場完成 昭和40年度町歳入予算総額:216,913,000円 戦没者慰霊碑除幕式 ▶ 日本のできごと ・6月 新潟地震(M7.5) ・9月 名神高速道路開通、義宮さまご結婚 ・10月 東海道新幹線営業開始 オリンピック東京大会 ・11月 原子力潜水艦シードラゴン 佐世保入港 佐藤栄作内閣誕生、公明党成立 ・1月 伊豆大島で大火 340戸全焼 ・2月 アンプル入りかぜ薬で死者続出 ▶ 世界のできごと ・4月 ネール首相死去(インド) ・6月 非常戒厳令(韓国) ・7月 月面写真撮影成功(アメリカ) ・10月 フルシチョフ首相辞任(ソ連) 初の核実験(中国) 総選挙で労働党勝利(イギリス) ・11月 大統領選でジョンソン圧勝(アメリカ) ・1月 チャーチル首相死去(イギリス) 南ベトナムでクーデター ・2月 月ロケット打ち上げ成功(アメリカ) ・3月 初の宇宙遊泳成功(ソ連) ▶▶ 時代の概観 ▶▶ なんといっても、この年の最大の話題は、アジアでは初めての『第18回東京オリンピック大会』でした。参加94か国6,000人。わが選手団の成果は、金メダル16個、銀メダル5個、銅メダル8個で、アメリカ、ソ連についで第3位の栄誉を確保しました。 「おれについてこい」「根性」が流行語になった年です。夏には女性の間にノースリーブが流行し、平均寿命が男子:61.2歳、女子:72.3歳と欧米並みになりました。 この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「思い出」 *第2代同窓会長 ここに、母校創立30周年をお祝い申し上げます。 私が同窓会長の席をけがさせていただいた、昭和39〜40年度は、非常に意義ある年であったと思います。それは、かねてから熱望されていた体育館が建設されたことです。 結成間もない同窓会として、各種競技会における後輩らの輝かしい活躍に接する中で、「母校に体育館があったらなぁ!」と強く感ずることが度々ありました。それが昭和39年度同窓会総会に、体育館建設に関する決議分として大きな力となり、当局に働きかけたのです。 総工費39,442,000円、工期着工昭和40年7月20日、竣工昭和41年2月28日、と記されています。規模としては、近隣の中学校には例をみないほどで、1,200平方メートルの敷地に、鉄骨、鉄筋コンクリート造り平屋建(一部2階)、床は東京オリンピック(昭和39年)の駒沢体育館や愛知県体育館などに張られているデックス・オ・テックスを採用し、照明も100ルックスといった明るさで、高岡中学校の発展にふさわしいりっぱな体育館が誕生したのです。この期に際して、体育館建築協力寄付を募ったところ、同窓会員6,186名の母校を愛する熱意から、総額861,600円にのぼる多大な金額を集めることができました。 かえりみれば、昭和40年の暮れの寒い夜、各小学校(5校)にそれぞれの代表の方々に集まっていただき、どのようにして進めるか、いろいろ相談していただいたことが思い出されます。時には小雪が降っていたこともありました。風邪をおして来てくれた人もいました。みんながりっぱな体育館の実現をめざして、真剣に取り組んでくれました。 以来、11年の月日が流れ、1万有余名の卒業生を数えるに至りました。その間、兄弟校として竜神中学校も誕生しました。体育館では、今日までいろいろな大会や競技が行われて、その都度各施設が十分利用され、高中で先輩が築いた伝統と精神を後輩に伝える最良の絆となり、その価値を高めていることでありましょう。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…クラス写真(3年7組) ・中…クラス写真(3年8組) ・下…クラス写真(3年9組) ★ シリーズ 高岡中の歴史 22-9![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その22】-9 *高岡中学校開校18年目 昭和39年度(1964年〜1965年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,179人(男子:599人 女子:580人) 教員数:42人 ▶ 学校のうごき ・4月 遠足(1年:三ヶ根山、2年:犬山) 陸上自衛隊来校見学 ・6月 全国学力テスト実施 ・7月 郡大会優勝(野球、ソフト、バスケ男女、 バレー女子、卓球男女、柔道) ・8月 西三大会優勝(バスケ女子) 新校舎竣工(8教室) ・10月 聖火リレー見学 ・11月 郡学校保健大会 ・12月 自動電話説明会 ・2月 父母教師会役員奉仕作業 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 ワイズマン調査団来県 ・10月 オリンピック聖火リレーに参加(8名) ・11月 ライスセンター完成 鞍ヶ池に動物園・ドライブコース完成 本町住宅統計に総理大臣表彰 ・12月 電電公社電話10日より自動化 ・3月 し尿処理場完成(前林地区)、西三河車検場完成 昭和40年度町歳入予算総額:216,913,000円 戦没者慰霊碑除幕式 ▶ 日本のできごと ・6月 新潟地震(M7.5) ・9月 名神高速道路開通、義宮さまご結婚 ・10月 東海道新幹線営業開始 オリンピック東京大会 ・11月 原子力潜水艦シードラゴン 佐世保入港 佐藤栄作内閣誕生、公明党成立 ・1月 伊豆大島で大火 340戸全焼 ・2月 アンプル入りかぜ薬で死者続出 ▶ 世界のできごと ・4月 ネール首相死去(インド) ・6月 非常戒厳令(韓国) ・7月 月面写真撮影成功(アメリカ) ・10月 フルシチョフ首相辞任(ソ連) 初の核実験(中国) 総選挙で労働党勝利(イギリス) ・11月 大統領選でジョンソン圧勝(アメリカ) ・1月 チャーチル首相死去(イギリス) 南ベトナムでクーデター ・2月 月ロケット打ち上げ成功(アメリカ) ・3月 初の宇宙遊泳成功(ソ連) ▶▶ 時代の概観 ▶▶ なんといっても、この年の最大の話題は、アジアでは初めての『第18回東京オリンピック大会』でした。参加94か国6,000人。わが選手団の成果は、金メダル16個、銀メダル5個、銅メダル8個で、アメリカ、ソ連についで第3位の栄誉を確保しました。 「おれについてこい」「根性」が流行語になった年です。夏には女性の間にノースリーブが流行し、平均寿命が男子:61.2歳、女子:72.3歳と欧米並みになりました。 この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「思い出」 *第2代同窓会長 ここに、母校創立30周年をお祝い申し上げます。 私が同窓会長の席をけがさせていただいた、昭和39〜40年度は、非常に意義ある年であったと思います。それは、かねてから熱望されていた体育館が建設されたことです。 結成間もない同窓会として、各種競技会における後輩らの輝かしい活躍に接する中で、「母校に体育館があったらなぁ!」と強く感ずることが度々ありました。それが昭和39年度同窓会総会に、体育館建設に関する決議分として大きな力となり、当局に働きかけたのです。 総工費39,442,000円、工期着工昭和40年7月20日、竣工昭和41年2月28日、と記されています。規模としては、近隣の中学校には例をみないほどで、1,200平方メートルの敷地に、鉄骨、鉄筋コンクリート造り平屋建(一部2階)、床は東京オリンピック(昭和39年)の駒沢体育館や愛知県体育館などに張られているデックス・オ・テックスを採用し、照明も100ルックスといった明るさで、高岡中学校の発展にふさわしいりっぱな体育館が誕生したのです。この期に際して、体育館建築協力寄付を募ったところ、同窓会員6,186名の母校を愛する熱意から、総額861,600円にのぼる多大な金額を集めることができました。 かえりみれば、昭和40年の暮れの寒い夜、各小学校(5校)にそれぞれの代表の方々に集まっていただき、どのようにして進めるか、いろいろ相談していただいたことが思い出されます。時には小雪が降っていたこともありました。風邪をおして来てくれた人もいました。みんながりっぱな体育館の実現をめざして、真剣に取り組んでくれました。 以来、11年の月日が流れ、1万有余名の卒業生を数えるに至りました。その間、兄弟校として竜神中学校も誕生しました。体育館では、今日までいろいろな大会や競技が行われて、その都度各施設が十分利用され、高中で先輩が築いた伝統と精神を後輩に伝える最良の絆となり、その価値を高めていることでありましょう。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…日本のできごと(新幹線営業開始)1 ・下…日本のできごと(新幹線営業開始)2 ★ シリーズ 高岡中の歴史 22-8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その22】-8 *高岡中学校開校18年目 昭和39年度(1964年〜1965年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,179人(男子:599人 女子:580人) 教員数:42人 ▶ 学校のうごき ・4月 遠足(1年:三ヶ根山、2年:犬山) 陸上自衛隊来校見学 ・6月 全国学力テスト実施 ・7月 郡大会優勝(野球、ソフト、バスケ男女、 バレー女子、卓球男女、柔道) ・8月 西三大会優勝(バスケ女子) 新校舎竣工(8教室) ・10月 聖火リレー見学 ・11月 郡学校保健大会 ・12月 自動電話説明会 ・2月 父母教師会役員奉仕作業 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 ワイズマン調査団来県 ・10月 オリンピック聖火リレーに参加(8名) ・11月 ライスセンター完成 鞍ヶ池に動物園・ドライブコース完成 本町住宅統計に総理大臣表彰 ・12月 電電公社電話10日より自動化 ・3月 し尿処理場完成(前林地区)、西三河車検場完成 昭和40年度町歳入予算総額:216,913,000円 戦没者慰霊碑除幕式 ▶ 日本のできごと ・6月 新潟地震(M7.5) ・9月 名神高速道路開通、義宮さまご結婚 ・10月 東海道新幹線営業開始 オリンピック東京大会 ・11月 原子力潜水艦シードラゴン 佐世保入港 佐藤栄作内閣誕生、公明党成立 ・1月 伊豆大島で大火 340戸全焼 ・2月 アンプル入りかぜ薬で死者続出 ▶ 世界のできごと ・4月 ネール首相死去(インド) ・6月 非常戒厳令(韓国) ・7月 月面写真撮影成功(アメリカ) ・10月 フルシチョフ首相辞任(ソ連) 初の核実験(中国) 総選挙で労働党勝利(イギリス) ・11月 大統領選でジョンソン圧勝(アメリカ) ・1月 チャーチル首相死去(イギリス) 南ベトナムでクーデター ・2月 月ロケット打ち上げ成功(アメリカ) ・3月 初の宇宙遊泳成功(ソ連) ▶▶ 時代の概観 ▶▶ なんといっても、この年の最大の話題は、アジアでは初めての『第18回東京オリンピック大会』でした。参加94か国6,000人。わが選手団の成果は、金メダル16個、銀メダル5個、銅メダル8個で、アメリカ、ソ連についで第3位の栄誉を確保しました。 「おれについてこい」「根性」が流行語になった年です。夏には女性の間にノースリーブが流行し、平均寿命が男子:61.2歳、女子:72.3歳と欧米並みになりました。 この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「思い出」 *第2代同窓会長 ここに、母校創立30周年をお祝い申し上げます。 私が同窓会長の席をけがさせていただいた、昭和39〜40年度は、非常に意義ある年であったと思います。それは、かねてから熱望されていた体育館が建設されたことです。 結成間もない同窓会として、各種競技会における後輩らの輝かしい活躍に接する中で、「母校に体育館があったらなぁ!」と強く感ずることが度々ありました。それが昭和39年度同窓会総会に、体育館建設に関する決議分として大きな力となり、当局に働きかけたのです。 総工費39,442,000円、工期着工昭和40年7月20日、竣工昭和41年2月28日、と記されています。規模としては、近隣の中学校には例をみないほどで、1,200平方メートルの敷地に、鉄骨、鉄筋コンクリート造り平屋建(一部2階)、床は東京オリンピック(昭和39年)の駒沢体育館や愛知県体育館などに張られているデックス・オ・テックスを採用し、照明も100ルックスといった明るさで、高岡中学校の発展にふさわしいりっぱな体育館が誕生したのです。この期に際して、体育館建築協力寄付を募ったところ、同窓会員6,186名の母校を愛する熱意から、総額861,600円にのぼる多大な金額を集めることができました。 かえりみれば、昭和40年の暮れの寒い夜、各小学校(5校)にそれぞれの代表の方々に集まっていただき、どのようにして進めるか、いろいろ相談していただいたことが思い出されます。時には小雪が降っていたこともありました。風邪をおして来てくれた人もいました。みんながりっぱな体育館の実現をめざして、真剣に取り組んでくれました。 以来、11年の月日が流れ、1万有余名の卒業生を数えるに至りました。その間、兄弟校として竜神中学校も誕生しました。体育館では、今日までいろいろな大会や競技が行われて、その都度各施設が十分利用され、高中で先輩が築いた伝統と精神を後輩に伝える最良の絆となり、その価値を高めていることでありましょう。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…新校舎完成前の様子(昭和38年頃) ・中…完成した新校舎 ・下…第1期竣工式 ★ シリーズ 高岡中の歴史 22-7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その22】-7 *高岡中学校開校18年目 昭和39年度(1964年〜1965年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,179人(男子:599人 女子:580人) 教員数:42人 ▶ 学校のうごき ・4月 遠足(1年:三ヶ根山、2年:犬山) 陸上自衛隊来校見学 ・6月 全国学力テスト実施 ・7月 郡大会優勝(野球、ソフト、バスケ男女、 バレー女子、卓球男女、柔道) ・8月 西三大会優勝(バスケ女子) 新校舎竣工(8教室) ・10月 聖火リレー見学 ・11月 郡学校保健大会 ・12月 自動電話説明会 ・2月 父母教師会役員奉仕作業 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 ワイズマン調査団来県 ・10月 オリンピック聖火リレーに参加(8名) ・11月 ライスセンター完成 鞍ヶ池に動物園・ドライブコース完成 本町住宅統計に総理大臣表彰 ・12月 電電公社電話10日より自動化 ・3月 し尿処理場完成(前林地区)、西三河車検場完成 昭和40年度町歳入予算総額:216,913,000円 戦没者慰霊碑除幕式 ▶ 日本のできごと ・6月 新潟地震(M7.5) ・9月 名神高速道路開通、義宮さまご結婚 ・10月 東海道新幹線営業開始 オリンピック東京大会 ・11月 原子力潜水艦シードラゴン 佐世保入港 佐藤栄作内閣誕生、公明党成立 ・1月 伊豆大島で大火 340戸全焼 ・2月 アンプル入りかぜ薬で死者続出 ▶ 世界のできごと ・4月 ネール首相死去(インド) ・6月 非常戒厳令(韓国) ・7月 月面写真撮影成功(アメリカ) ・10月 フルシチョフ首相辞任(ソ連) 初の核実験(中国) 総選挙で労働党勝利(イギリス) ・11月 大統領選でジョンソン圧勝(アメリカ) ・1月 チャーチル首相死去(イギリス) 南ベトナムでクーデター ・2月 月ロケット打ち上げ成功(アメリカ) ・3月 初の宇宙遊泳成功(ソ連) ▶▶ 時代の概観 ▶▶ なんといっても、この年の最大の話題は、アジアでは初めての『第18回東京オリンピック大会』でした。参加94か国6,000人。わが選手団の成果は、金メダル16個、銀メダル5個、銅メダル8個で、アメリカ、ソ連についで第3位の栄誉を確保しました。 「おれについてこい」「根性」が流行語になった年です。夏には女性の間にノースリーブが流行し、平均寿命が男子:61.2歳、女子:72.3歳と欧米並みになりました。 この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「思い出」 *第2代同窓会長 ここに、母校創立30周年をお祝い申し上げます。 私が同窓会長の席をけがさせていただいた、昭和39〜40年度は、非常に意義ある年であったと思います。それは、かねてから熱望されていた体育館が建設されたことです。 結成間もない同窓会として、各種競技会における後輩らの輝かしい活躍に接する中で、「母校に体育館があったらなぁ!」と強く感ずることが度々ありました。それが昭和39年度同窓会総会に、体育館建設に関する決議分として大きな力となり、当局に働きかけたのです。 総工費39,442,000円、工期着工昭和40年7月20日、竣工昭和41年2月28日、と記されています。規模としては、近隣の中学校には例をみないほどで、1,200平方メートルの敷地に、鉄骨、鉄筋コンクリート造り平屋建(一部2階)、床は東京オリンピック(昭和39年)の駒沢体育館や愛知県体育館などに張られているデックス・オ・テックスを採用し、照明も100ルックスといった明るさで、高岡中学校の発展にふさわしいりっぱな体育館が誕生したのです。この期に際して、体育館建築協力寄付を募ったところ、同窓会員6,186名の母校を愛する熱意から、総額861,600円にのぼる多大な金額を集めることができました。 かえりみれば、昭和40年の暮れの寒い夜、各小学校(5校)にそれぞれの代表の方々に集まっていただき、どのようにして進めるか、いろいろ相談していただいたことが思い出されます。時には小雪が降っていたこともありました。風邪をおして来てくれた人もいました。みんながりっぱな体育館の実現をめざして、真剣に取り組んでくれました。 以来、11年の月日が流れ、1万有余名の卒業生を数えるに至りました。その間、兄弟校として竜神中学校も誕生しました。体育館では、今日までいろいろな大会や競技が行われて、その都度各施設が十分利用され、高中で先輩が築いた伝統と精神を後輩に伝える最良の絆となり、その価値を高めていることでありましょう。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…新校舎完成前の様子(昭和38年夏ごろ) ・中…新校舎建設工事の様子 ・下…新校舎完成(現在の東門付近から撮影) ★ シリーズ 高岡中の歴史 22-6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その22】-6 *高岡中学校開校18年目 昭和39年度(1964年〜1965年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,179人(男子:599人 女子:580人) 教員数:42人 ▶ 学校のうごき ・4月 遠足(1年:三ヶ根山、2年:犬山) 陸上自衛隊来校見学 ・6月 全国学力テスト実施 ・7月 郡大会優勝(野球、ソフト、バスケ男女、 バレー女子、卓球男女、柔道) ・8月 西三大会優勝(バスケ女子) 新校舎竣工(8教室) ・10月 聖火リレー見学 ・11月 郡学校保健大会 ・12月 自動電話説明会 ・2月 父母教師会役員奉仕作業 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 ワイズマン調査団来県 ・10月 オリンピック聖火リレーに参加(8名) ・11月 ライスセンター完成 鞍ヶ池に動物園・ドライブコース完成 本町住宅統計に総理大臣表彰 ・12月 電電公社電話10日より自動化 ・3月 し尿処理場完成(前林地区)、西三河車検場完成 昭和40年度町歳入予算総額:216,913,000円 戦没者慰霊碑除幕式 ▶ 日本のできごと ・6月 新潟地震(M7.5) ・9月 名神高速道路開通、義宮さまご結婚 ・10月 東海道新幹線営業開始 オリンピック東京大会 ・11月 原子力潜水艦シードラゴン 佐世保入港 佐藤栄作内閣誕生、公明党成立 ・1月 伊豆大島で大火 340戸全焼 ・2月 アンプル入りかぜ薬で死者続出 ▶ 世界のできごと ・4月 ネール首相死去(インド) ・6月 非常戒厳令(韓国) ・7月 月面写真撮影成功(アメリカ) ・10月 フルシチョフ首相辞任(ソ連) 初の核実験(中国) 総選挙で労働党勝利(イギリス) ・11月 大統領選でジョンソン圧勝(アメリカ) ・1月 チャーチル首相死去(イギリス) 南ベトナムでクーデター ・2月 月ロケット打ち上げ成功(アメリカ) ・3月 初の宇宙遊泳成功(ソ連) ▶▶ 時代の概観 ▶▶ なんといっても、この年の最大の話題は、アジアでは初めての『第18回東京オリンピック大会』でした。参加94か国6,000人。わが選手団の成果は、金メダル16個、銀メダル5個、銅メダル8個で、アメリカ、ソ連についで第3位の栄誉を確保しました。 「おれについてこい」「根性」が流行語になった年です。夏には女性の間にノースリーブが流行し、平均寿命が男子:61.2歳、女子:72.3歳と欧米並みになりました。 この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「思い出」 *第2代同窓会長 ここに、母校創立30周年をお祝い申し上げます。 私が同窓会長の席をけがさせていただいた、昭和39〜40年度は、非常に意義ある年であったと思います。それは、かねてから熱望されていた体育館が建設されたことです。 結成間もない同窓会として、各種競技会における後輩らの輝かしい活躍に接する中で、「母校に体育館があったらなぁ!」と強く感ずることが度々ありました。それが昭和39年度同窓会総会に、体育館建設に関する決議分として大きな力となり、当局に働きかけたのです。 総工費39,442,000円、工期着工昭和40年7月20日、竣工昭和41年2月28日、と記されています。規模としては、近隣の中学校には例をみないほどで、1,200平方メートルの敷地に、鉄骨、鉄筋コンクリート造り平屋建(一部2階)、床は東京オリンピック(昭和39年)の駒沢体育館や愛知県体育館などに張られているデックス・オ・テックスを採用し、照明も100ルックスといった明るさで、高岡中学校の発展にふさわしいりっぱな体育館が誕生したのです。この期に際して、体育館建築協力寄付を募ったところ、同窓会員6,186名の母校を愛する熱意から、総額861,600円にのぼる多大な金額を集めることができました。 かえりみれば、昭和40年の暮れの寒い夜、各小学校(5校)にそれぞれの代表の方々に集まっていただき、どのようにして進めるか、いろいろ相談していただいたことが思い出されます。時には小雪が降っていたこともありました。風邪をおして来てくれた人もいました。みんながりっぱな体育館の実現をめざして、真剣に取り組んでくれました。 以来、11年の月日が流れ、1万有余名の卒業生を数えるに至りました。その間、兄弟校として竜神中学校も誕生しました。体育館では、今日までいろいろな大会や競技が行われて、その都度各施設が十分利用され、高中で先輩が築いた伝統と精神を後輩に伝える最良の絆となり、その価値を高めていることでありましょう。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…クラス写真(3年4組) ・中…クラス写真(3年5組) ・下…クラス写真(3年6組) ★ シリーズ 高岡中の歴史 22-5![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その22】-5 *高岡中学校開校18年目 昭和39年度(1964年〜1965年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,179人(男子:599人 女子:580人) 教員数:42人 ▶ 学校のうごき ・4月 遠足(1年:三ヶ根山、2年:犬山) 陸上自衛隊来校見学 ・6月 全国学力テスト実施 ・7月 郡大会優勝(野球、ソフト、バスケ男女、 バレー女子、卓球男女、柔道) ・8月 西三大会優勝(バスケ女子) 新校舎竣工(8教室) ・10月 聖火リレー見学 ・11月 郡学校保健大会 ・12月 自動電話説明会 ・2月 父母教師会役員奉仕作業 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 ワイズマン調査団来県 ・10月 オリンピック聖火リレーに参加(8名) ・11月 ライスセンター完成 鞍ヶ池に動物園・ドライブコース完成 本町住宅統計に総理大臣表彰 ・12月 電電公社電話10日より自動化 ・3月 し尿処理場完成(前林地区)、西三河車検場完成 昭和40年度町歳入予算総額:216,913,000円 戦没者慰霊碑除幕式 ▶ 日本のできごと ・6月 新潟地震(M7.5) ・9月 名神高速道路開通、義宮さまご結婚 ・10月 東海道新幹線営業開始 オリンピック東京大会 ・11月 原子力潜水艦シードラゴン 佐世保入港 佐藤栄作内閣誕生、公明党成立 ・1月 伊豆大島で大火 340戸全焼 ・2月 アンプル入りかぜ薬で死者続出 ▶ 世界のできごと ・4月 ネール首相死去(インド) ・6月 非常戒厳令(韓国) ・7月 月面写真撮影成功(アメリカ) ・10月 フルシチョフ首相辞任(ソ連) 初の核実験(中国) 総選挙で労働党勝利(イギリス) ・11月 大統領選でジョンソン圧勝(アメリカ) ・1月 チャーチル首相死去(イギリス) 南ベトナムでクーデター ・2月 月ロケット打ち上げ成功(アメリカ) ・3月 初の宇宙遊泳成功(ソ連) ▶▶ 時代の概観 ▶▶ なんといっても、この年の最大の話題は、アジアでは初めての『第18回東京オリンピック大会』でした。参加94か国6,000人。わが選手団の成果は、金メダル16個、銀メダル5個、銅メダル8個で、アメリカ、ソ連についで第3位の栄誉を確保しました。 「おれについてこい」「根性」が流行語になった年です。夏には女性の間にノースリーブが流行し、平均寿命が男子:61.2歳、女子:72.3歳と欧米並みになりました。 この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「思い出」 *第2代同窓会長 ここに、母校創立30周年をお祝い申し上げます。 私が同窓会長の席をけがさせていただいた、昭和39〜40年度は、非常に意義ある年であったと思います。それは、かねてから熱望されていた体育館が建設されたことです。 結成間もない同窓会として、各種競技会における後輩らの輝かしい活躍に接する中で、「母校に体育館があったらなぁ!」と強く感ずることが度々ありました。それが昭和39年度同窓会総会に、体育館建設に関する決議分として大きな力となり、当局に働きかけたのです。 総工費39,442,000円、工期着工昭和40年7月20日、竣工昭和41年2月28日、と記されています。規模としては、近隣の中学校には例をみないほどで、1,200平方メートルの敷地に、鉄骨、鉄筋コンクリート造り平屋建(一部2階)、床は東京オリンピック(昭和39年)の駒沢体育館や愛知県体育館などに張られているデックス・オ・テックスを採用し、照明も100ルックスといった明るさで、高岡中学校の発展にふさわしいりっぱな体育館が誕生したのです。この期に際して、体育館建築協力寄付を募ったところ、同窓会員6,186名の母校を愛する熱意から、総額861,600円にのぼる多大な金額を集めることができました。 かえりみれば、昭和40年の暮れの寒い夜、各小学校(5校)にそれぞれの代表の方々に集まっていただき、どのようにして進めるか、いろいろ相談していただいたことが思い出されます。時には小雪が降っていたこともありました。風邪をおして来てくれた人もいました。みんながりっぱな体育館の実現をめざして、真剣に取り組んでくれました。 以来、11年の月日が流れ、1万有余名の卒業生を数えるに至りました。その間、兄弟校として竜神中学校も誕生しました。体育館では、今日までいろいろな大会や競技が行われて、その都度各施設が十分利用され、高中で先輩が築いた伝統と精神を後輩に伝える最良の絆となり、その価値を高めていることでありましょう。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…クラス写真(3年1組) ・中…クラス写真(3年2組) ・下…クラス写真(3年3組) ★ シリーズ 高岡中の歴史 22-4![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その22】-4 *高岡中学校開校18年目 昭和39年度(1964年〜1965年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,179人(男子:599人 女子:580人) 教員数:42人 ▶ 学校のうごき ・4月 遠足(1年:三ヶ根山、2年:犬山) 陸上自衛隊来校見学 ・6月 全国学力テスト実施 ・7月 郡大会優勝(野球、ソフト、バスケ男女、 バレー女子、卓球男女、柔道) ・8月 西三大会優勝(バスケ女子) 新校舎竣工(8教室) ・10月 聖火リレー見学 ・11月 郡学校保健大会 ・12月 自動電話説明会 ・2月 父母教師会役員奉仕作業 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 ワイズマン調査団来県 ・10月 オリンピック聖火リレーに参加(8名) ・11月 ライスセンター完成 鞍ヶ池に動物園・ドライブコース完成 本町住宅統計に総理大臣表彰 ・12月 電電公社電話10日より自動化 ・3月 し尿処理場完成(前林地区)、西三河車検場完成 昭和40年度町歳入予算総額:216,913,000円 戦没者慰霊碑除幕式 ▶ 日本のできごと ・6月 新潟地震(M7.5) ・9月 名神高速道路開通、義宮さまご結婚 ・10月 東海道新幹線営業開始 オリンピック東京大会 ・11月 原子力潜水艦シードラゴン 佐世保入港 佐藤栄作内閣誕生、公明党成立 ・1月 伊豆大島で大火 340戸全焼 ・2月 アンプル入りかぜ薬で死者続出 ▶ 世界のできごと ・4月 ネール首相死去(インド) ・6月 非常戒厳令(韓国) ・7月 月面写真撮影成功(アメリカ) ・10月 フルシチョフ首相辞任(ソ連) 初の核実験(中国) 総選挙で労働党勝利(イギリス) ・11月 大統領選でジョンソン圧勝(アメリカ) ・1月 チャーチル首相死去(イギリス) 南ベトナムでクーデター ・2月 月ロケット打ち上げ成功(アメリカ) ・3月 初の宇宙遊泳成功(ソ連) ▶▶ 時代の概観 ▶▶ なんといっても、この年の最大の話題は、アジアでは初めての『第18回東京オリンピック大会』でした。参加94か国6,000人。わが選手団の成果は、金メダル16個、銀メダル5個、銅メダル8個で、アメリカ、ソ連についで第3位の栄誉を確保しました。 「おれについてこい」「根性」が流行語になった年です。夏には女性の間にノースリーブが流行し、平均寿命が男子:61.2歳、女子:72.3歳と欧米並みになりました。 この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「思い出」 *第2代同窓会長 ここに、母校創立30周年をお祝い申し上げます。 私が同窓会長の席をけがさせていただいた、昭和39〜40年度は、非常に意義ある年であったと思います。それは、かねてから熱望されていた体育館が建設されたことです。 結成間もない同窓会として、各種競技会における後輩らの輝かしい活躍に接する中で、「母校に体育館があったらなぁ!」と強く感ずることが度々ありました。それが昭和39年度同窓会総会に、体育館建設に関する決議分として大きな力となり、当局に働きかけたのです。 総工費39,442,000円、工期着工昭和40年7月20日、竣工昭和41年2月28日、と記されています。規模としては、近隣の中学校には例をみないほどで、1,200平方メートルの敷地に、鉄骨、鉄筋コンクリート造り平屋建(一部2階)、床は東京オリンピック(昭和39年)の駒沢体育館や愛知県体育館などに張られているデックス・オ・テックスを採用し、照明も100ルックスといった明るさで、高岡中学校の発展にふさわしいりっぱな体育館が誕生したのです。この期に際して、体育館建築協力寄付を募ったところ、同窓会員6,186名の母校を愛する熱意から、総額861,600円にのぼる多大な金額を集めることができました。 かえりみれば、昭和40年の暮れの寒い夜、各小学校(5校)にそれぞれの代表の方々に集まっていただき、どのようにして進めるか、いろいろ相談していただいたことが思い出されます。時には小雪が降っていたこともありました。風邪をおして来てくれた人もいました。みんながりっぱな体育館の実現をめざして、真剣に取り組んでくれました。 以来、11年の月日が流れ、1万有余名の卒業生を数えるに至りました。その間、兄弟校として竜神中学校も誕生しました。体育館では、今日までいろいろな大会や競技が行われて、その都度各施設が十分利用され、高中で先輩が築いた伝統と精神を後輩に伝える最良の絆となり、その価値を高めていることでありましょう。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…東京オリンピック 聖火リレー4 ・下…東京オリンピック 聖火リレー5 ★ シリーズ 高岡中の歴史 22-3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その22】-3 *高岡中学校開校18年目 昭和39年度(1964年〜1965年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,179人(男子:599人 女子:580人) 教員数:42人 ▶ 学校のうごき ・4月 遠足(1年:三ヶ根山、2年:犬山) 陸上自衛隊来校見学 ・6月 全国学力テスト実施 ・7月 郡大会優勝(野球、ソフト、バスケ男女、 バレー女子、卓球男女、柔道) ・8月 西三大会優勝(バスケ女子) 新校舎竣工(8教室) ・10月 聖火リレー見学 ・11月 郡学校保健大会 ・12月 自動電話説明会 ・2月 父母教師会役員奉仕作業 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 ワイズマン調査団来県 ・10月 オリンピック聖火リレーに参加(8名) ・11月 ライスセンター完成 鞍ヶ池に動物園・ドライブコース完成 本町住宅統計に総理大臣表彰 ・12月 電電公社電話10日より自動化 ・3月 し尿処理場完成(前林地区)、西三河車検場完成 昭和40年度町歳入予算総額:216,913,000円 戦没者慰霊碑除幕式 ▶ 日本のできごと ・6月 新潟地震(M7.5) ・9月 名神高速道路開通、義宮さまご結婚 ・10月 東海道新幹線営業開始 オリンピック東京大会 ・11月 原子力潜水艦シードラゴン 佐世保入港 佐藤栄作内閣誕生、公明党成立 ・1月 伊豆大島で大火 340戸全焼 ・2月 アンプル入りかぜ薬で死者続出 ▶ 世界のできごと ・4月 ネール首相死去(インド) ・6月 非常戒厳令(韓国) ・7月 月面写真撮影成功(アメリカ) ・10月 フルシチョフ首相辞任(ソ連) 初の核実験(中国) 総選挙で労働党勝利(イギリス) ・11月 大統領選でジョンソン圧勝(アメリカ) ・1月 チャーチル首相死去(イギリス) 南ベトナムでクーデター ・2月 月ロケット打ち上げ成功(アメリカ) ・3月 初の宇宙遊泳成功(ソ連) ▶▶ 時代の概観 ▶▶ なんといっても、この年の最大の話題は、アジアでは初めての『第18回東京オリンピック大会』でした。参加94か国6,000人。わが選手団の成果は、金メダル16個、銀メダル5個、銅メダル8個で、アメリカ、ソ連についで第3位の栄誉を確保しました。 「おれについてこい」「根性」が流行語になった年です。夏には女性の間にノースリーブが流行し、平均寿命が男子:61.2歳、女子:72.3歳と欧米並みになりました。 この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「思い出」 *第2代同窓会長 ここに、母校創立30周年をお祝い申し上げます。 私が同窓会長の席をけがさせていただいた、昭和39〜40年度は、非常に意義ある年であったと思います。それは、かねてから熱望されていた体育館が建設されたことです。 結成間もない同窓会として、各種競技会における後輩らの輝かしい活躍に接する中で、「母校に体育館があったらなぁ!」と強く感ずることが度々ありました。それが昭和39年度同窓会総会に、体育館建設に関する決議分として大きな力となり、当局に働きかけたのです。 総工費39,442,000円、工期着工昭和40年7月20日、竣工昭和41年2月28日、と記されています。規模としては、近隣の中学校には例をみないほどで、1,200平方メートルの敷地に、鉄骨、鉄筋コンクリート造り平屋建(一部2階)、床は東京オリンピック(昭和39年)の駒沢体育館や愛知県体育館などに張られているデックス・オ・テックスを採用し、照明も100ルックスといった明るさで、高岡中学校の発展にふさわしいりっぱな体育館が誕生したのです。この期に際して、体育館建築協力寄付を募ったところ、同窓会員6,186名の母校を愛する熱意から、総額861,600円にのぼる多大な金額を集めることができました。 かえりみれば、昭和40年の暮れの寒い夜、各小学校(5校)にそれぞれの代表の方々に集まっていただき、どのようにして進めるか、いろいろ相談していただいたことが思い出されます。時には小雪が降っていたこともありました。風邪をおして来てくれた人もいました。みんながりっぱな体育館の実現をめざして、真剣に取り組んでくれました。 以来、11年の月日が流れ、1万有余名の卒業生を数えるに至りました。その間、兄弟校として竜神中学校も誕生しました。体育館では、今日までいろいろな大会や競技が行われて、その都度各施設が十分利用され、高中で先輩が築いた伝統と精神を後輩に伝える最良の絆となり、その価値を高めていることでありましょう。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…東京オリンピック 聖火リレー1 ・中…東京オリンピック 聖火リレー2 ・下…東京オリンピック 聖火リレー3 ★ シリーズ 高岡中の歴史 22-2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その22】-2 *高岡中学校開校18年目 昭和39年度(1964年〜1965年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,179人(男子:599人 女子:580人) 教員数:42人 ▶ 学校のうごき ・4月 遠足(1年:三ヶ根山、2年:犬山) 陸上自衛隊来校見学 ・6月 全国学力テスト実施 ・7月 郡大会優勝(野球、ソフト、バスケ男女、 バレー女子、卓球男女、柔道) ・8月 西三大会優勝(バスケ女子) 新校舎竣工(8教室) ・10月 聖火リレー見学 ・11月 郡学校保健大会 ・12月 自動電話説明会 ・2月 父母教師会役員奉仕作業 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 ワイズマン調査団来県 ・10月 オリンピック聖火リレーに参加(8名) ・11月 ライスセンター完成 鞍ヶ池に動物園・ドライブコース完成 本町住宅統計に総理大臣表彰 ・12月 電電公社電話10日より自動化 ・3月 し尿処理場完成(前林地区)、西三河車検場完成 昭和40年度町歳入予算総額:216,913,000円 戦没者慰霊碑除幕式 ▶ 日本のできごと ・6月 新潟地震(M7.5) ・9月 名神高速道路開通、義宮さまご結婚 ・10月 東海道新幹線営業開始 オリンピック東京大会 ・11月 原子力潜水艦シードラゴン 佐世保入港 佐藤栄作内閣誕生、公明党成立 ・1月 伊豆大島で大火 340戸全焼 ・2月 アンプル入りかぜ薬で死者続出 ▶ 世界のできごと ・4月 ネール首相死去(インド) ・6月 非常戒厳令(韓国) ・7月 月面写真撮影成功(アメリカ) ・10月 フルシチョフ首相辞任(ソ連) 初の核実験(中国) 総選挙で労働党勝利(イギリス) ・11月 大統領選でジョンソン圧勝(アメリカ) ・1月 チャーチル首相死去(イギリス) 南ベトナムでクーデター ・2月 月ロケット打ち上げ成功(アメリカ) ・3月 初の宇宙遊泳成功(ソ連) ▶▶ 時代の概観 ▶▶ なんといっても、この年の最大の話題は、アジアでは初めての『第18回東京オリンピック大会』でした。参加94か国6,000人。わが選手団の成果は、金メダル16個、銀メダル5個、銅メダル8個で、アメリカ、ソ連についで第3位の栄誉を確保しました。 「おれについてこい」「根性」が流行語になった年です。夏には女性の間にノースリーブが流行し、平均寿命が男子:61.2歳、女子:72.3歳と欧米並みになりました。 この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「思い出」 *第2代同窓会長 ここに、母校創立30周年をお祝い申し上げます。 私が同窓会長の席をけがさせていただいた、昭和39〜40年度は、非常に意義ある年であったと思います。それは、かねてから熱望されていた体育館が建設されたことです。 結成間もない同窓会として、各種競技会における後輩らの輝かしい活躍に接する中で、「母校に体育館があったらなぁ!」と強く感ずることが度々ありました。それが昭和39年度同窓会総会に、体育館建設に関する決議分として大きな力となり、当局に働きかけたのです。 総工費39,442,000円、工期着工昭和40年7月20日、竣工昭和41年2月28日、と記されています。規模としては、近隣の中学校には例をみないほどで、1,200平方メートルの敷地に、鉄骨、鉄筋コンクリート造り平屋建(一部2階)、床は東京オリンピック(昭和39年)の駒沢体育館や愛知県体育館などに張られているデックス・オ・テックスを採用し、照明も100ルックスといった明るさで、高岡中学校の発展にふさわしいりっぱな体育館が誕生したのです。この期に際して、体育館建築協力寄付を募ったところ、同窓会員6,186名の母校を愛する熱意から、総額861,600円にのぼる多大な金額を集めることができました。 かえりみれば、昭和40年の暮れの寒い夜、各小学校(5校)にそれぞれの代表の方々に集まっていただき、どのようにして進めるか、いろいろ相談していただいたことが思い出されます。時には小雪が降っていたこともありました。風邪をおして来てくれた人もいました。みんながりっぱな体育館の実現をめざして、真剣に取り組んでくれました。 以来、11年の月日が流れ、1万有余名の卒業生を数えるに至りました。その間、兄弟校として竜神中学校も誕生しました。体育館では、今日までいろいろな大会や競技が行われて、その都度各施設が十分利用され、高中で先輩が築いた伝統と精神を後輩に伝える最良の絆となり、その価値を高めていることでありましょう。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…東京オリンピック1(開会式) ・中…東京オリンピック2(聖火入場) ・下…東京オリンピック3(聖火台に点火) ★ シリーズ 高岡中の歴史 22-1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その22】-1 *高岡中学校開校18年目 昭和39年度(1964年〜1965年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,179人(男子:599人 女子:580人) 教員数:42人 ▶ 学校のうごき ・4月 遠足(1年:三ヶ根山、2年:犬山) 陸上自衛隊来校見学 ・6月 全国学力テスト実施 ・7月 郡大会優勝(野球、ソフト、バスケ男女、 バレー女子、卓球男女、柔道) ・8月 西三大会優勝(バスケ女子) 新校舎竣工(8教室) ・10月 聖火リレー見学 ・11月 郡学校保健大会 ・12月 自動電話説明会 ・2月 父母教師会役員奉仕作業 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 ワイズマン調査団来県 ・10月 オリンピック聖火リレーに参加(8名) ・11月 ライスセンター完成 鞍ヶ池に動物園・ドライブコース完成 本町住宅統計に総理大臣表彰 ・12月 電電公社電話10日より自動化 ・3月 し尿処理場完成(前林地区)、西三河車検場完成 昭和40年度町歳入予算総額:216,913,000円 戦没者慰霊碑除幕式 ▶ 日本のできごと ・6月 新潟地震(M7.5) ・9月 名神高速道路開通、義宮さまご結婚 ・10月 東海道新幹線営業開始 オリンピック東京大会 ・11月 原子力潜水艦シードラゴン 佐世保入港 佐藤栄作内閣誕生、公明党成立 ・1月 伊豆大島で大火 340戸全焼 ・2月 アンプル入りかぜ薬で死者続出 ▶ 世界のできごと ・4月 ネール首相死去(インド) ・6月 非常戒厳令(韓国) ・7月 月面写真撮影成功(アメリカ) ・10月 フルシチョフ首相辞任(ソ連) 初の核実験(中国) 総選挙で労働党勝利(イギリス) ・11月 大統領選でジョンソン圧勝(アメリカ) ・1月 チャーチル首相死去(イギリス) 南ベトナムでクーデター ・2月 月ロケット打ち上げ成功(アメリカ) ・3月 初の宇宙遊泳成功(ソ連) ▶▶ 時代の概観 ▶▶ なんといっても、この年の最大の話題は、アジアでは初めての『第18回東京オリンピック大会』でした。参加94か国6,000人。わが選手団の成果は、金メダル16個、銀メダル5個、銅メダル8個で、アメリカ、ソ連についで第3位の栄誉を確保しました。 「おれについてこい」「根性」が流行語になった年です。夏には女性の間にノースリーブが流行し、平均寿命が男子:61.2歳、女子:72.3歳と欧米並みになりました。 この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「思い出」 *第2代同窓会長 ここに、母校創立30周年をお祝い申し上げます。 私が同窓会長の席をけがさせていただいた、昭和39〜40年度は、非常に意義ある年であったと思います。それは、かねてから熱望されていた体育館が建設されたことです。 結成間もない同窓会として、各種競技会における後輩らの輝かしい活躍に接する中で、「母校に体育館があったらなぁ!」と強く感ずることが度々ありました。それが昭和39年度同窓会総会に、体育館建設に関する決議分として大きな力となり、当局に働きかけたのです。 総工費39,442,000円、工期着工昭和40年7月20日、竣工昭和41年2月28日、と記されています。規模としては、近隣の中学校には例をみないほどで、1,200平方メートルの敷地に、鉄骨、鉄筋コンクリート造り平屋建(一部2階)、床は東京オリンピック(昭和39年)の駒沢体育館や愛知県体育館などに張られているデックス・オ・テックスを採用し、照明も100ルックスといった明るさで、高岡中学校の発展にふさわしいりっぱな体育館が誕生したのです。この期に際して、体育館建築協力寄付を募ったところ、同窓会員6,186名の母校を愛する熱意から、総額861,600円にのぼる多大な金額を集めることができました。 かえりみれば、昭和40年の暮れの寒い夜、各小学校(5校)にそれぞれの代表の方々に集まっていただき、どのようにして進めるか、いろいろ相談していただいたことが思い出されます。時には小雪が降っていたこともありました。風邪をおして来てくれた人もいました。みんながりっぱな体育館の実現をめざして、真剣に取り組んでくれました。 以来、11年の月日が流れ、1万有余名の卒業生を数えるに至りました。その間、兄弟校として竜神中学校も誕生しました。体育館では、今日までいろいろな大会や競技が行われて、その都度各施設が十分利用され、高中で先輩が築いた伝統と精神を後輩に伝える最良の絆となり、その価値を高めていることでありましょう。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…クラス写真(3年1組) ・中…クラス写真(3年2組) ・下…クラス写真(3年3組) 9/7 今日の高岡中![]() ![]() 日差し強さは復活しても、空気がさわやかなため心地よさを感じます。特に朝晩は、エアコンの風よりも外の自然の風の方が涼しく感じます。 日中はまだまだ暑さが和らいでいないですが、校内で秋の訪れを感じさせる場所を発見しました。 テスト期間中は部活動が行われないため、休日の学校は本当に静かです。授業や行事の準備、テスト問題の最終確認など、学校に来ている先生たちも、黙々と取り組んでみえます。 水曜日からの定期テストに向けて、今日もしっかり勉強に励んでほしいと思います。 (気分転換や睡眠もしっかりとりましょう) 今日もステキな一日になりますように・・・ ![]() ![]() 9/6 教育相談の様子 3![]() ![]() ![]() ![]() 「テスト週間」にあわせて「教育相談週間」も始まっています。 テスト勉強に集中したいところですが、悩みや気になっていることがあると、テスト勉強にも集中して取り組めません。 夏休が明けてまだ一週間。夏休み中の経験、学習や進路、人間関係などの不安、これからの学校生活の目標などを担任に打ち明けていました。 9/6 教育相談の様子 2![]() ![]() ![]() ![]() 「テスト週間」にあわせて「教育相談週間」も始まっています。 テスト勉強に集中したいところですが、悩みや気になっていることがあると、テスト勉強にも集中して取り組めません。 夏休が明けてまだ一週間。夏休み中の経験、学習や進路、人間関係などの不安、これからの学校生活の目標などを担任に打ち明けていました。 9/6 教育相談の様子 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「テスト週間」にあわせて「教育相談週間」も始まっています。 テスト勉強に集中したいところですが、悩みや気になっていることがあると、テスト勉強にも集中して取り組めません。 夏休が明けてまだ一週間。夏休み中の経験、学習や進路、人間関係などの不安、これからの学校生活の目標などを担任に打ち明けていました。 9/6 3-5 解の公式 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の3年5組の数学の授業の様子です。 「二次方程式を解の公式で解こう」をテーマに、いろいろなパターンの演習問題に取り組んでいました。 9/6 3-5 解の公式 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の3年5組の数学の授業の様子です。 「二次方程式を解の公式で解こう」をテーマに、いろいろなパターンの演習問題に取り組んでいました。 9/6 3-5 解の公式 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の3年5組の数学の授業の様子です。 「二次方程式を解の公式で解こう」をテーマに、いろいろなパターンの演習問題に取り組んでいました。 9/6 1,2学級 オリジナルかるた 3![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の1,2学級の国語の授業の様子です。 「高岡中オリジナルかるたを作ろう」をテーマに、各自アイデアをしぼり、作品作りに取り組んでいました。 |
|