★ シリーズ 高岡中の歴史 21-14![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その21】-14 *高岡中学校開校17年目 昭和38年度(1963年〜1964年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,329人(男子:675人 女子:654人) 教員数:41人 ▶ 学校のうごき ・4月 全校岡崎博見学 ・6月 西三河教育事務所学校訪問 全国学力テスト実施(5教科) ・7月 県教委特活教育視察 郡大会優勝(ハンド女子、柔道、バスケ女子) ・8月 西三大会 優勝(ハンド女子、柔道)、準優勝:サッカー 県大会(柔道:準優勝、サッカー・ソフト:3位) ・10月 郡新人戦優勝(バスケ男女、野球、卓球女子) 遠足 1年:三好池、2年:トヨタ自工、3年:洲原池 ・11月 県新人大会(バスケ女子:準優勝) ・12月 第4校舎4教室取り壊し作業開始 ・1月 鉄筋8教室新築校舎地鎮祭 ・2月 母と子の話し合いの会 ・3月 東海3県図書館コンクール県知事賞受賞 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 矢作川鵜の首橋完成、市営ゴミ焼却場志賀町に完成 石川忠次氏新町長に就任、東名高速・岡多線開通 住宅団地造成についての特別委員会編成 ・5月 豊田市有線放送電話開通、長雨の被害甚大 ・7月 毘森公園市営プール完成 ・9月 近藤鈴太郎氏(駒場)初の農業委員会長賞受賞 ・10月 県豚共進会で三浦さん(若林)1等を獲得 ・11月 市川金雄氏 芋栽培で農林大臣賞 高岡公民館にて戦没者慰霊祭(450名) ・1月 石川豊氏「母子像」二科展に入選 ・2月 竹村小に校歌できる、市長選 佐藤保氏当選 ▶ 日本のできごと ・5月 坂本九の「スキヤキ」アメリカで大ヒット ・6月 黒部川第4発電所完成 ・8月 西武百貨店で火災 7人死亡 ・9月 松川事件の全被告無罪確定 海老原博幸 ボクシングフライ級チャンピオンに ・11月 国鉄鶴見事故161人死亡、120人重軽傷 大牟田市の三井三池鉱業所で大爆発 458人死亡、555人重軽傷 新千円札発行 ・12月 プロレスラー力道山没 ・2月 ビートルズ大流行 ▶ 世界のできごと ・4月 原子力潜水艦スレッシャー号沈没(アメリカ) ・6月 ソ連初の宇宙飛行士ポストーク6号成功 フランス僧侶が抗議の焼身自殺(南ベトナム) ・8月 米英ソ三国部分各条約調印 シンガポール独立宣言 ・9月 マレーシア連邦発足 ・11月 軍事クーデター(南ベトナム) ケネディ大統領暗殺(アメリカ) ・1月 南ベトナムでクーデター ・2月 国府と断交(フランス) ・3月 国連貿易開発会議開催 ▶▶ 時代の概観 ▶▶ オリンピック東京大会を翌年に控え、英会話学校が大いににぎわいを見せた年でした。家庭にはプロパンガスが普及し、都市ガスの使用量を上回りました。黒四ダム、第2阪神国道と大きな建設工事が続けられる中で、先に生まれた「レジャー」という言葉が「大型バカンス」へと変化しました。日米宇宙TVが成功した11月23日の朝、ケネディ大統領の暗殺が伝えられ、国民を驚かせました。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…クラス写真(3年10組) ・下…クラス写真(3年11組) ★ シリーズ 高岡中の歴史 21-13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その21】-13 *高岡中学校開校17年目 昭和38年度(1963年〜1964年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,329人(男子:675人 女子:654人) 教員数:41人 ▶ 学校のうごき ・4月 全校岡崎博見学 ・6月 西三河教育事務所学校訪問 全国学力テスト実施(5教科) ・7月 県教委特活教育視察 郡大会優勝(ハンド女子、柔道、バスケ女子) ・8月 西三大会 優勝(ハンド女子、柔道)、準優勝:サッカー 県大会(柔道:準優勝、サッカー・ソフト:3位) ・10月 郡新人戦優勝(バスケ男女、野球、卓球女子) 遠足 1年:三好池、2年:トヨタ自工、3年:洲原池 ・11月 県新人大会(バスケ女子:準優勝) ・12月 第4校舎4教室取り壊し作業開始 ・1月 鉄筋8教室新築校舎地鎮祭 ・2月 母と子の話し合いの会 ・3月 東海3県図書館コンクール県知事賞受賞 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 矢作川鵜の首橋完成、市営ゴミ焼却場志賀町に完成 石川忠次氏新町長に就任、東名高速・岡多線開通 住宅団地造成についての特別委員会編成 ・5月 豊田市有線放送電話開通、長雨の被害甚大 ・7月 毘森公園市営プール完成 ・9月 近藤鈴太郎氏(駒場)初の農業委員会長賞受賞 ・10月 県豚共進会で三浦さん(若林)1等を獲得 ・11月 市川金雄氏 芋栽培で農林大臣賞 高岡公民館にて戦没者慰霊祭(450名) ・1月 石川豊氏「母子像」二科展に入選 ・2月 竹村小に校歌できる、市長選 佐藤保氏当選 ▶ 日本のできごと ・5月 坂本九の「スキヤキ」アメリカで大ヒット ・6月 黒部川第4発電所完成 ・8月 西武百貨店で火災 7人死亡 ・9月 松川事件の全被告無罪確定 海老原博幸 ボクシングフライ級チャンピオンに ・11月 国鉄鶴見事故161人死亡、120人重軽傷 大牟田市の三井三池鉱業所で大爆発 458人死亡、555人重軽傷 新千円札発行 ・12月 プロレスラー力道山没 ・2月 ビートルズ大流行 ▶ 世界のできごと ・4月 原子力潜水艦スレッシャー号沈没(アメリカ) ・6月 ソ連初の宇宙飛行士ポストーク6号成功 フランス僧侶が抗議の焼身自殺(南ベトナム) ・8月 米英ソ三国部分各条約調印 シンガポール独立宣言 ・9月 マレーシア連邦発足 ・11月 軍事クーデター(南ベトナム) ケネディ大統領暗殺(アメリカ) ・1月 南ベトナムでクーデター ・2月 国府と断交(フランス) ・3月 国連貿易開発会議開催 ▶▶ 時代の概観 ▶▶ オリンピック東京大会を翌年に控え、英会話学校が大いににぎわいを見せた年でした。家庭にはプロパンガスが普及し、都市ガスの使用量を上回りました。黒四ダム、第2阪神国道と大きな建設工事が続けられる中で、先に生まれた「レジャー」という言葉が「大型バカンス」へと変化しました。日米宇宙TVが成功した11月23日の朝、ケネディ大統領の暗殺が伝えられ、国民を驚かせました。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…体育大会1(応援風景) ・中…体育大会2(クラブパレードと開会式) *この年のクラブパレードの際、 同窓会寄贈の応援旗が使用されました。 ・下…体育大会3(マスゲーム) ★ シリーズ 高岡中の歴史 21-12![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その21】-12 *高岡中学校開校17年目 昭和38年度(1963年〜1964年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,329人(男子:675人 女子:654人) 教員数:41人 ▶ 学校のうごき ・4月 全校岡崎博見学 ・6月 西三河教育事務所学校訪問 全国学力テスト実施(5教科) ・7月 県教委特活教育視察 郡大会優勝(ハンド女子、柔道、バスケ女子) ・8月 西三大会 優勝(ハンド女子、柔道)、準優勝:サッカー 県大会(柔道:準優勝、サッカー・ソフト:3位) ・10月 郡新人戦優勝(バスケ男女、野球、卓球女子) 遠足 1年:三好池、2年:トヨタ自工、3年:洲原池 ・11月 県新人大会(バスケ女子:準優勝) ・12月 第4校舎4教室取り壊し作業開始 ・1月 鉄筋8教室新築校舎地鎮祭 ・2月 母と子の話し合いの会 ・3月 東海3県図書館コンクール県知事賞受賞 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 矢作川鵜の首橋完成、市営ゴミ焼却場志賀町に完成 石川忠次氏新町長に就任、東名高速・岡多線開通 住宅団地造成についての特別委員会編成 ・5月 豊田市有線放送電話開通、長雨の被害甚大 ・7月 毘森公園市営プール完成 ・9月 近藤鈴太郎氏(駒場)初の農業委員会長賞受賞 ・10月 県豚共進会で三浦さん(若林)1等を獲得 ・11月 市川金雄氏 芋栽培で農林大臣賞 高岡公民館にて戦没者慰霊祭(450名) ・1月 石川豊氏「母子像」二科展に入選 ・2月 竹村小に校歌できる、市長選 佐藤保氏当選 ▶ 日本のできごと ・5月 坂本九の「スキヤキ」アメリカで大ヒット ・6月 黒部川第4発電所完成 ・8月 西武百貨店で火災 7人死亡 ・9月 松川事件の全被告無罪確定 海老原博幸 ボクシングフライ級チャンピオンに ・11月 国鉄鶴見事故161人死亡、120人重軽傷 大牟田市の三井三池鉱業所で大爆発 458人死亡、555人重軽傷 新千円札発行 ・12月 プロレスラー力道山没 ・2月 ビートルズ大流行 ▶ 世界のできごと ・4月 原子力潜水艦スレッシャー号沈没(アメリカ) ・6月 ソ連初の宇宙飛行士ポストーク6号成功 フランス僧侶が抗議の焼身自殺(南ベトナム) ・8月 米英ソ三国部分各条約調印 シンガポール独立宣言 ・9月 マレーシア連邦発足 ・11月 軍事クーデター(南ベトナム) ケネディ大統領暗殺(アメリカ) ・1月 南ベトナムでクーデター ・2月 国府と断交(フランス) ・3月 国連貿易開発会議開催 ▶▶ 時代の概観 ▶▶ オリンピック東京大会を翌年に控え、英会話学校が大いににぎわいを見せた年でした。家庭にはプロパンガスが普及し、都市ガスの使用量を上回りました。黒四ダム、第2阪神国道と大きな建設工事が続けられる中で、先に生まれた「レジャー」という言葉が「大型バカンス」へと変化しました。日米宇宙TVが成功した11月23日の朝、ケネディ大統領の暗殺が伝えられ、国民を驚かせました。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…修学旅行3(鎌倉大仏前で) ・下…修学旅行4(羽田空港で) ★ シリーズ 高岡中の歴史 21-11![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その21】-11 *高岡中学校開校17年目 昭和38年度(1963年〜1964年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,329人(男子:675人 女子:654人) 教員数:41人 ▶ 学校のうごき ・4月 全校岡崎博見学 ・6月 西三河教育事務所学校訪問 全国学力テスト実施(5教科) ・7月 県教委特活教育視察 郡大会優勝(ハンド女子、柔道、バスケ女子) ・8月 西三大会 優勝(ハンド女子、柔道)、準優勝:サッカー 県大会(柔道:準優勝、サッカー・ソフト:3位) ・10月 郡新人戦優勝(バスケ男女、野球、卓球女子) 遠足 1年:三好池、2年:トヨタ自工、3年:洲原池 ・11月 県新人大会(バスケ女子:準優勝) ・12月 第4校舎4教室取り壊し作業開始 ・1月 鉄筋8教室新築校舎地鎮祭 ・2月 母と子の話し合いの会 ・3月 東海3県図書館コンクール県知事賞受賞 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 矢作川鵜の首橋完成、市営ゴミ焼却場志賀町に完成 石川忠次氏新町長に就任、東名高速・岡多線開通 住宅団地造成についての特別委員会編成 ・5月 豊田市有線放送電話開通、長雨の被害甚大 ・7月 毘森公園市営プール完成 ・9月 近藤鈴太郎氏(駒場)初の農業委員会長賞受賞 ・10月 県豚共進会で三浦さん(若林)1等を獲得 ・11月 市川金雄氏 芋栽培で農林大臣賞 高岡公民館にて戦没者慰霊祭(450名) ・1月 石川豊氏「母子像」二科展に入選 ・2月 竹村小に校歌できる、市長選 佐藤保氏当選 ▶ 日本のできごと ・5月 坂本九の「スキヤキ」アメリカで大ヒット ・6月 黒部川第4発電所完成 ・8月 西武百貨店で火災 7人死亡 ・9月 松川事件の全被告無罪確定 海老原博幸 ボクシングフライ級チャンピオンに ・11月 国鉄鶴見事故161人死亡、120人重軽傷 大牟田市の三井三池鉱業所で大爆発 458人死亡、555人重軽傷 新千円札発行 ・12月 プロレスラー力道山没 ・2月 ビートルズ大流行 ▶ 世界のできごと ・4月 原子力潜水艦スレッシャー号沈没(アメリカ) ・6月 ソ連初の宇宙飛行士ポストーク6号成功 フランス僧侶が抗議の焼身自殺(南ベトナム) ・8月 米英ソ三国部分各条約調印 シンガポール独立宣言 ・9月 マレーシア連邦発足 ・11月 軍事クーデター(南ベトナム) ケネディ大統領暗殺(アメリカ) ・1月 南ベトナムでクーデター ・2月 国府と断交(フランス) ・3月 国連貿易開発会議開催 ▶▶ 時代の概観 ▶▶ オリンピック東京大会を翌年に控え、英会話学校が大いににぎわいを見せた年でした。家庭にはプロパンガスが普及し、都市ガスの使用量を上回りました。黒四ダム、第2阪神国道と大きな建設工事が続けられる中で、先に生まれた「レジャー」という言葉が「大型バカンス」へと変化しました。日米宇宙TVが成功した11月23日の朝、ケネディ大統領の暗殺が伝えられ、国民を驚かせました。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…修学旅行1(こまどり号に乗車) ・下…修学旅行2(楽しい夕食) ★ シリーズ 高岡中の歴史 21-10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その21】-10 *高岡中学校開校17年目 昭和38年度(1963年〜1964年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,329人(男子:675人 女子:654人) 教員数:41人 ▶ 学校のうごき ・4月 全校岡崎博見学 ・6月 西三河教育事務所学校訪問 全国学力テスト実施(5教科) ・7月 県教委特活教育視察 郡大会優勝(ハンド女子、柔道、バスケ女子) ・8月 西三大会 優勝(ハンド女子、柔道)、準優勝:サッカー 県大会(柔道:準優勝、サッカー・ソフト:3位) ・10月 郡新人戦優勝(バスケ男女、野球、卓球女子) 遠足 1年:三好池、2年:トヨタ自工、3年:洲原池 ・11月 県新人大会(バスケ女子:準優勝) ・12月 第4校舎4教室取り壊し作業開始 ・1月 鉄筋8教室新築校舎地鎮祭 ・2月 母と子の話し合いの会 ・3月 東海3県図書館コンクール県知事賞受賞 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 矢作川鵜の首橋完成、市営ゴミ焼却場志賀町に完成 石川忠次氏新町長に就任、東名高速・岡多線開通 住宅団地造成についての特別委員会編成 ・5月 豊田市有線放送電話開通、長雨の被害甚大 ・7月 毘森公園市営プール完成 ・9月 近藤鈴太郎氏(駒場)初の農業委員会長賞受賞 ・10月 県豚共進会で三浦さん(若林)1等を獲得 ・11月 市川金雄氏 芋栽培で農林大臣賞 高岡公民館にて戦没者慰霊祭(450名) ・1月 石川豊氏「母子像」二科展に入選 ・2月 竹村小に校歌できる、市長選 佐藤保氏当選 ▶ 日本のできごと ・5月 坂本九の「スキヤキ」アメリカで大ヒット ・6月 黒部川第4発電所完成 ・8月 西武百貨店で火災 7人死亡 ・9月 松川事件の全被告無罪確定 海老原博幸 ボクシングフライ級チャンピオンに ・11月 国鉄鶴見事故161人死亡、120人重軽傷 大牟田市の三井三池鉱業所で大爆発 458人死亡、555人重軽傷 新千円札発行 ・12月 プロレスラー力道山没 ・2月 ビートルズ大流行 ▶ 世界のできごと ・4月 原子力潜水艦スレッシャー号沈没(アメリカ) ・6月 ソ連初の宇宙飛行士ポストーク6号成功 フランス僧侶が抗議の焼身自殺(南ベトナム) ・8月 米英ソ三国部分各条約調印 シンガポール独立宣言 ・9月 マレーシア連邦発足 ・11月 軍事クーデター(南ベトナム) ケネディ大統領暗殺(アメリカ) ・1月 南ベトナムでクーデター ・2月 国府と断交(フランス) ・3月 国連貿易開発会議開催 ▶▶ 時代の概観 ▶▶ オリンピック東京大会を翌年に控え、英会話学校が大いににぎわいを見せた年でした。家庭にはプロパンガスが普及し、都市ガスの使用量を上回りました。黒四ダム、第2阪神国道と大きな建設工事が続けられる中で、先に生まれた「レジャー」という言葉が「大型バカンス」へと変化しました。日米宇宙TVが成功した11月23日の朝、ケネディ大統領の暗殺が伝えられ、国民を驚かせました。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…様々な行事(部落駅伝) ・中…様々な行事(水泳大会) ・下…様々な行事(フォークダンス) ★ シリーズ 高岡中の歴史 21-9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その21】-9 *高岡中学校開校17年目 昭和38年度(1963年〜1964年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,329人(男子:675人 女子:654人) 教員数:41人 ▶ 学校のうごき ・4月 全校岡崎博見学 ・6月 西三河教育事務所学校訪問 全国学力テスト実施(5教科) ・7月 県教委特活教育視察 郡大会優勝(ハンド女子、柔道、バスケ女子) ・8月 西三大会 優勝(ハンド女子、柔道)、準優勝:サッカー 県大会(柔道:準優勝、サッカー・ソフト:3位) ・10月 郡新人戦優勝(バスケ男女、野球、卓球女子) 遠足 1年:三好池、2年:トヨタ自工、3年:洲原池 ・11月 県新人大会(バスケ女子:準優勝) ・12月 第4校舎4教室取り壊し作業開始 ・1月 鉄筋8教室新築校舎地鎮祭 ・2月 母と子の話し合いの会 ・3月 東海3県図書館コンクール県知事賞受賞 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 矢作川鵜の首橋完成、市営ゴミ焼却場志賀町に完成 石川忠次氏新町長に就任、東名高速・岡多線開通 住宅団地造成についての特別委員会編成 ・5月 豊田市有線放送電話開通、長雨の被害甚大 ・7月 毘森公園市営プール完成 ・9月 近藤鈴太郎氏(駒場)初の農業委員会長賞受賞 ・10月 県豚共進会で三浦さん(若林)1等を獲得 ・11月 市川金雄氏 芋栽培で農林大臣賞 高岡公民館にて戦没者慰霊祭(450名) ・1月 石川豊氏「母子像」二科展に入選 ・2月 竹村小に校歌できる、市長選 佐藤保氏当選 ▶ 日本のできごと ・5月 坂本九の「スキヤキ」アメリカで大ヒット ・6月 黒部川第4発電所完成 ・8月 西武百貨店で火災 7人死亡 ・9月 松川事件の全被告無罪確定 海老原博幸 ボクシングフライ級チャンピオンに ・11月 国鉄鶴見事故161人死亡、120人重軽傷 大牟田市の三井三池鉱業所で大爆発 458人死亡、555人重軽傷 新千円札発行 ・12月 プロレスラー力道山没 ・2月 ビートルズ大流行 ▶ 世界のできごと ・4月 原子力潜水艦スレッシャー号沈没(アメリカ) ・6月 ソ連初の宇宙飛行士ポストーク6号成功 フランス僧侶が抗議の焼身自殺(南ベトナム) ・8月 米英ソ三国部分各条約調印 シンガポール独立宣言 ・9月 マレーシア連邦発足 ・11月 軍事クーデター(南ベトナム) ケネディ大統領暗殺(アメリカ) ・1月 南ベトナムでクーデター ・2月 国府と断交(フランス) ・3月 国連貿易開発会議開催 ▶▶ 時代の概観 ▶▶ オリンピック東京大会を翌年に控え、英会話学校が大いににぎわいを見せた年でした。家庭にはプロパンガスが普及し、都市ガスの使用量を上回りました。黒四ダム、第2阪神国道と大きな建設工事が続けられる中で、先に生まれた「レジャー」という言葉が「大型バカンス」へと変化しました。日米宇宙TVが成功した11月23日の朝、ケネディ大統領の暗殺が伝えられ、国民を驚かせました。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…様々な行事(岡崎博覧会・岡崎公園) ・中…様々な行事(マラソン大会) ・下…様々な行事(英語コンクール) ★ シリーズ 高岡中の歴史 21-8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その21】-8 *高岡中学校開校17年目 昭和38年度(1963年〜1964年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,329人(男子:675人 女子:654人) 教員数:41人 ▶ 学校のうごき ・4月 全校岡崎博見学 ・6月 西三河教育事務所学校訪問 全国学力テスト実施(5教科) ・7月 県教委特活教育視察 郡大会優勝(ハンド女子、柔道、バスケ女子) ・8月 西三大会 優勝(ハンド女子、柔道)、準優勝:サッカー 県大会(柔道:準優勝、サッカー・ソフト:3位) ・10月 郡新人戦優勝(バスケ男女、野球、卓球女子) 遠足 1年:三好池、2年:トヨタ自工、3年:洲原池 ・11月 県新人大会(バスケ女子:準優勝) ・12月 第4校舎4教室取り壊し作業開始 ・1月 鉄筋8教室新築校舎地鎮祭 ・2月 母と子の話し合いの会 ・3月 東海3県図書館コンクール県知事賞受賞 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 矢作川鵜の首橋完成、市営ゴミ焼却場志賀町に完成 石川忠次氏新町長に就任、東名高速・岡多線開通 住宅団地造成についての特別委員会編成 ・5月 豊田市有線放送電話開通、長雨の被害甚大 ・7月 毘森公園市営プール完成 ・9月 近藤鈴太郎氏(駒場)初の農業委員会長賞受賞 ・10月 県豚共進会で三浦さん(若林)1等を獲得 ・11月 市川金雄氏 芋栽培で農林大臣賞 高岡公民館にて戦没者慰霊祭(450名) ・1月 石川豊氏「母子像」二科展に入選 ・2月 竹村小に校歌できる、市長選 佐藤保氏当選 ▶ 日本のできごと ・5月 坂本九の「スキヤキ」アメリカで大ヒット ・6月 黒部川第4発電所完成 ・8月 西武百貨店で火災 7人死亡 ・9月 松川事件の全被告無罪確定 海老原博幸 ボクシングフライ級チャンピオンに ・11月 国鉄鶴見事故161人死亡、120人重軽傷 大牟田市の三井三池鉱業所で大爆発 458人死亡、555人重軽傷 新千円札発行 ・12月 プロレスラー力道山没 ・2月 ビートルズ大流行 ▶ 世界のできごと ・4月 原子力潜水艦スレッシャー号沈没(アメリカ) ・6月 ソ連初の宇宙飛行士ポストーク6号成功 フランス僧侶が抗議の焼身自殺(南ベトナム) ・8月 米英ソ三国部分各条約調印 シンガポール独立宣言 ・9月 マレーシア連邦発足 ・11月 軍事クーデター(南ベトナム) ケネディ大統領暗殺(アメリカ) ・1月 南ベトナムでクーデター ・2月 国府と断交(フランス) ・3月 国連貿易開発会議開催 ▶▶ 時代の概観 ▶▶ オリンピック東京大会を翌年に控え、英会話学校が大いににぎわいを見せた年でした。家庭にはプロパンガスが普及し、都市ガスの使用量を上回りました。黒四ダム、第2阪神国道と大きな建設工事が続けられる中で、先に生まれた「レジャー」という言葉が「大型バカンス」へと変化しました。日米宇宙TVが成功した11月23日の朝、ケネディ大統領の暗殺が伝えられ、国民を驚かせました。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…クラス写真(3年7組) ・中…クラス写真(3年8組) ・下…クラス写真(3年9組) ★ シリーズ 高岡中の歴史 21-7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その21】-7 *高岡中学校開校17年目 昭和38年度(1963年〜1964年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,329人(男子:675人 女子:654人) 教員数:41人 ▶ 学校のうごき ・4月 全校岡崎博見学 ・6月 西三河教育事務所学校訪問 全国学力テスト実施(5教科) ・7月 県教委特活教育視察 郡大会優勝(ハンド女子、柔道、バスケ女子) ・8月 西三大会 優勝(ハンド女子、柔道)、準優勝:サッカー 県大会(柔道:準優勝、サッカー・ソフト:3位) ・10月 郡新人戦優勝(バスケ男女、野球、卓球女子) 遠足 1年:三好池、2年:トヨタ自工、3年:洲原池 ・11月 県新人大会(バスケ女子:準優勝) ・12月 第4校舎4教室取り壊し作業開始 ・1月 鉄筋8教室新築校舎地鎮祭 ・2月 母と子の話し合いの会 ・3月 東海3県図書館コンクール県知事賞受賞 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 矢作川鵜の首橋完成、市営ゴミ焼却場志賀町に完成 石川忠次氏新町長に就任、東名高速・岡多線開通 住宅団地造成についての特別委員会編成 ・5月 豊田市有線放送電話開通、長雨の被害甚大 ・7月 毘森公園市営プール完成 ・9月 近藤鈴太郎氏(駒場)初の農業委員会長賞受賞 ・10月 県豚共進会で三浦さん(若林)1等を獲得 ・11月 市川金雄氏 芋栽培で農林大臣賞 高岡公民館にて戦没者慰霊祭(450名) ・1月 石川豊氏「母子像」二科展に入選 ・2月 竹村小に校歌できる、市長選 佐藤保氏当選 ▶ 日本のできごと ・5月 坂本九の「スキヤキ」アメリカで大ヒット ・6月 黒部川第4発電所完成 ・8月 西武百貨店で火災 7人死亡 ・9月 松川事件の全被告無罪確定 海老原博幸 ボクシングフライ級チャンピオンに ・11月 国鉄鶴見事故161人死亡、120人重軽傷 大牟田市の三井三池鉱業所で大爆発 458人死亡、555人重軽傷 新千円札発行 ・12月 プロレスラー力道山没 ・2月 ビートルズ大流行 ▶ 世界のできごと ・4月 原子力潜水艦スレッシャー号沈没(アメリカ) ・6月 ソ連初の宇宙飛行士ポストーク6号成功 フランス僧侶が抗議の焼身自殺(南ベトナム) ・8月 米英ソ三国部分各条約調印 シンガポール独立宣言 ・9月 マレーシア連邦発足 ・11月 軍事クーデター(南ベトナム) ケネディ大統領暗殺(アメリカ) ・1月 南ベトナムでクーデター ・2月 国府と断交(フランス) ・3月 国連貿易開発会議開催 ▶▶ 時代の概観 ▶▶ オリンピック東京大会を翌年に控え、英会話学校が大いににぎわいを見せた年でした。家庭にはプロパンガスが普及し、都市ガスの使用量を上回りました。黒四ダム、第2阪神国道と大きな建設工事が続けられる中で、先に生まれた「レジャー」という言葉が「大型バカンス」へと変化しました。日米宇宙TVが成功した11月23日の朝、ケネディ大統領の暗殺が伝えられ、国民を驚かせました。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…部活動(柔道部) ・中…部活動(卓球部) ・下…部活動(ハンド部) ★ シリーズ 高岡中の歴史 21-6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その21】-6 *高岡中学校開校17年目 昭和38年度(1963年〜1964年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,329人(男子:675人 女子:654人) 教員数:41人 ▶ 学校のうごき ・4月 全校岡崎博見学 ・6月 西三河教育事務所学校訪問 全国学力テスト実施(5教科) ・7月 県教委特活教育視察 郡大会優勝(ハンド女子、柔道、バスケ女子) ・8月 西三大会 優勝(ハンド女子、柔道)、準優勝:サッカー 県大会(柔道:準優勝、サッカー・ソフト:3位) ・10月 郡新人戦優勝(バスケ男女、野球、卓球女子) 遠足 1年:三好池、2年:トヨタ自工、3年:洲原池 ・11月 県新人大会(バスケ女子:準優勝) ・12月 第4校舎4教室取り壊し作業開始 ・1月 鉄筋8教室新築校舎地鎮祭 ・2月 母と子の話し合いの会 ・3月 東海3県図書館コンクール県知事賞受賞 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 矢作川鵜の首橋完成、市営ゴミ焼却場志賀町に完成 石川忠次氏新町長に就任、東名高速・岡多線開通 住宅団地造成についての特別委員会編成 ・5月 豊田市有線放送電話開通、長雨の被害甚大 ・7月 毘森公園市営プール完成 ・9月 近藤鈴太郎氏(駒場)初の農業委員会長賞受賞 ・10月 県豚共進会で三浦さん(若林)1等を獲得 ・11月 市川金雄氏 芋栽培で農林大臣賞 高岡公民館にて戦没者慰霊祭(450名) ・1月 石川豊氏「母子像」二科展に入選 ・2月 竹村小に校歌できる、市長選 佐藤保氏当選 ▶ 日本のできごと ・5月 坂本九の「スキヤキ」アメリカで大ヒット ・6月 黒部川第4発電所完成 ・8月 西武百貨店で火災 7人死亡 ・9月 松川事件の全被告無罪確定 海老原博幸 ボクシングフライ級チャンピオンに ・11月 国鉄鶴見事故161人死亡、120人重軽傷 大牟田市の三井三池鉱業所で大爆発 458人死亡、555人重軽傷 新千円札発行 ・12月 プロレスラー力道山没 ・2月 ビートルズ大流行 ▶ 世界のできごと ・4月 原子力潜水艦スレッシャー号沈没(アメリカ) ・6月 ソ連初の宇宙飛行士ポストーク6号成功 フランス僧侶が抗議の焼身自殺(南ベトナム) ・8月 米英ソ三国部分各条約調印 シンガポール独立宣言 ・9月 マレーシア連邦発足 ・11月 軍事クーデター(南ベトナム) ケネディ大統領暗殺(アメリカ) ・1月 南ベトナムでクーデター ・2月 国府と断交(フランス) ・3月 国連貿易開発会議開催 ▶▶ 時代の概観 ▶▶ オリンピック東京大会を翌年に控え、英会話学校が大いににぎわいを見せた年でした。家庭にはプロパンガスが普及し、都市ガスの使用量を上回りました。黒四ダム、第2阪神国道と大きな建設工事が続けられる中で、先に生まれた「レジャー」という言葉が「大型バカンス」へと変化しました。日米宇宙TVが成功した11月23日の朝、ケネディ大統領の暗殺が伝えられ、国民を驚かせました。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…部活動(ハンド部) ・中…部活動(バスケ部) ・下…部活動(ソフト部) ★ シリーズ 高岡中の歴史 21-5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その21】-5 *高岡中学校開校17年目 昭和38年度(1963年〜1964年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,329人(男子:675人 女子:654人) 教員数:41人 ▶ 学校のうごき ・4月 全校岡崎博見学 ・6月 西三河教育事務所学校訪問 全国学力テスト実施(5教科) ・7月 県教委特活教育視察 郡大会優勝(ハンド女子、柔道、バスケ女子) ・8月 西三大会 優勝(ハンド女子、柔道)、準優勝:サッカー 県大会(柔道:準優勝、サッカー・ソフト:3位) ・10月 郡新人戦優勝(バスケ男女、野球、卓球女子) 遠足 1年:三好池、2年:トヨタ自工、3年:洲原池 ・11月 県新人大会(バスケ女子:準優勝) ・12月 第4校舎4教室取り壊し作業開始 ・1月 鉄筋8教室新築校舎地鎮祭 ・2月 母と子の話し合いの会 ・3月 東海3県図書館コンクール県知事賞受賞 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 矢作川鵜の首橋完成、市営ゴミ焼却場志賀町に完成 石川忠次氏新町長に就任、東名高速・岡多線開通 住宅団地造成についての特別委員会編成 ・5月 豊田市有線放送電話開通、長雨の被害甚大 ・7月 毘森公園市営プール完成 ・9月 近藤鈴太郎氏(駒場)初の農業委員会長賞受賞 ・10月 県豚共進会で三浦さん(若林)1等を獲得 ・11月 市川金雄氏 芋栽培で農林大臣賞 高岡公民館にて戦没者慰霊祭(450名) ・1月 石川豊氏「母子像」二科展に入選 ・2月 竹村小に校歌できる、市長選 佐藤保氏当選 ▶ 日本のできごと ・5月 坂本九の「スキヤキ」アメリカで大ヒット ・6月 黒部川第4発電所完成 ・8月 西武百貨店で火災 7人死亡 ・9月 松川事件の全被告無罪確定 海老原博幸 ボクシングフライ級チャンピオンに ・11月 国鉄鶴見事故161人死亡、120人重軽傷 大牟田市の三井三池鉱業所で大爆発 458人死亡、555人重軽傷 新千円札発行 ・12月 プロレスラー力道山没 ・2月 ビートルズ大流行 ▶ 世界のできごと ・4月 原子力潜水艦スレッシャー号沈没(アメリカ) ・6月 ソ連初の宇宙飛行士ポストーク6号成功 フランス僧侶が抗議の焼身自殺(南ベトナム) ・8月 米英ソ三国部分各条約調印 シンガポール独立宣言 ・9月 マレーシア連邦発足 ・11月 軍事クーデター(南ベトナム) ケネディ大統領暗殺(アメリカ) ・1月 南ベトナムでクーデター ・2月 国府と断交(フランス) ・3月 国連貿易開発会議開催 ▶▶ 時代の概観 ▶▶ オリンピック東京大会を翌年に控え、英会話学校が大いににぎわいを見せた年でした。家庭にはプロパンガスが普及し、都市ガスの使用量を上回りました。黒四ダム、第2阪神国道と大きな建設工事が続けられる中で、先に生まれた「レジャー」という言葉が「大型バカンス」へと変化しました。日米宇宙TVが成功した11月23日の朝、ケネディ大統領の暗殺が伝えられ、国民を驚かせました。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…部活動(サッカー部) ・中…部活動 (西三大会3年連続優勝 柔道部・女子バスケ部) ・下…部活動(バスケ部) ★ シリーズ 高岡中の歴史 21-4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その21】-4 *高岡中学校開校17年目 昭和38年度(1963年〜1964年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,329人(男子:675人 女子:654人) 教員数:41人 ▶ 学校のうごき ・4月 全校岡崎博見学 ・6月 西三河教育事務所学校訪問 全国学力テスト実施(5教科) ・7月 県教委特活教育視察 郡大会優勝(ハンド女子、柔道、バスケ女子) ・8月 西三大会 優勝(ハンド女子、柔道)、準優勝:サッカー 県大会(柔道:準優勝、サッカー・ソフト:3位) ・10月 郡新人戦優勝(バスケ男女、野球、卓球女子) 遠足 1年:三好池、2年:トヨタ自工、3年:洲原池 ・11月 県新人大会(バスケ女子:準優勝) ・12月 第4校舎4教室取り壊し作業開始 ・1月 鉄筋8教室新築校舎地鎮祭 ・2月 母と子の話し合いの会 ・3月 東海3県図書館コンクール県知事賞受賞 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 矢作川鵜の首橋完成、市営ゴミ焼却場志賀町に完成 石川忠次氏新町長に就任、東名高速・岡多線開通 住宅団地造成についての特別委員会編成 ・5月 豊田市有線放送電話開通、長雨の被害甚大 ・7月 毘森公園市営プール完成 ・9月 近藤鈴太郎氏(駒場)初の農業委員会長賞受賞 ・10月 県豚共進会で三浦さん(若林)1等を獲得 ・11月 市川金雄氏 芋栽培で農林大臣賞 高岡公民館にて戦没者慰霊祭(450名) ・1月 石川豊氏「母子像」二科展に入選 ・2月 竹村小に校歌できる、市長選 佐藤保氏当選 ▶ 日本のできごと ・5月 坂本九の「スキヤキ」アメリカで大ヒット ・6月 黒部川第4発電所完成 ・8月 西武百貨店で火災 7人死亡 ・9月 松川事件の全被告無罪確定 海老原博幸 ボクシングフライ級チャンピオンに ・11月 国鉄鶴見事故161人死亡、120人重軽傷 大牟田市の三井三池鉱業所で大爆発 458人死亡、555人重軽傷 新千円札発行 ・12月 プロレスラー力道山没 ・2月 ビートルズ大流行 ▶ 世界のできごと ・4月 原子力潜水艦スレッシャー号沈没(アメリカ) ・6月 ソ連初の宇宙飛行士ポストーク6号成功 フランス僧侶が抗議の焼身自殺(南ベトナム) ・8月 米英ソ三国部分各条約調印 シンガポール独立宣言 ・9月 マレーシア連邦発足 ・11月 軍事クーデター(南ベトナム) ケネディ大統領暗殺(アメリカ) ・1月 南ベトナムでクーデター ・2月 国府と断交(フランス) ・3月 国連貿易開発会議開催 ▶▶ 時代の概観 ▶▶ オリンピック東京大会を翌年に控え、英会話学校が大いににぎわいを見せた年でした。家庭にはプロパンガスが普及し、都市ガスの使用量を上回りました。黒四ダム、第2阪神国道と大きな建設工事が続けられる中で、先に生まれた「レジャー」という言葉が「大型バカンス」へと変化しました。日米宇宙TVが成功した11月23日の朝、ケネディ大統領の暗殺が伝えられ、国民を驚かせました。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…クラス写真(3年4組) ・中…クラス写真(3年5組) ・下…クラス写真(3年6組) ★ シリーズ 高岡中の歴史 21-3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その21】-3 *高岡中学校開校17年目 昭和38年度(1963年〜1964年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,329人(男子:675人 女子:654人) 教員数:41人 ▶ 学校のうごき ・4月 全校岡崎博見学 ・6月 西三河教育事務所学校訪問 全国学力テスト実施(5教科) ・7月 県教委特活教育視察 郡大会優勝(ハンド女子、柔道、バスケ女子) ・8月 西三大会 優勝(ハンド女子、柔道)、準優勝:サッカー 県大会(柔道:準優勝、サッカー・ソフト:3位) ・10月 郡新人戦優勝(バスケ男女、野球、卓球女子) 遠足 1年:三好池、2年:トヨタ自工、3年:洲原池 ・11月 県新人大会(バスケ女子:準優勝) ・12月 第4校舎4教室取り壊し作業開始 ・1月 鉄筋8教室新築校舎地鎮祭 ・2月 母と子の話し合いの会 ・3月 東海3県図書館コンクール県知事賞受賞 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 矢作川鵜の首橋完成、市営ゴミ焼却場志賀町に完成 石川忠次氏新町長に就任、東名高速・岡多線開通 住宅団地造成についての特別委員会編成 ・5月 豊田市有線放送電話開通、長雨の被害甚大 ・7月 毘森公園市営プール完成 ・9月 近藤鈴太郎氏(駒場)初の農業委員会長賞受賞 ・10月 県豚共進会で三浦さん(若林)1等を獲得 ・11月 市川金雄氏 芋栽培で農林大臣賞 高岡公民館にて戦没者慰霊祭(450名) ・1月 石川豊氏「母子像」二科展に入選 ・2月 竹村小に校歌できる、市長選 佐藤保氏当選 ▶ 日本のできごと ・5月 坂本九の「スキヤキ」アメリカで大ヒット ・6月 黒部川第4発電所完成 ・8月 西武百貨店で火災 7人死亡 ・9月 松川事件の全被告無罪確定 海老原博幸 ボクシングフライ級チャンピオンに ・11月 国鉄鶴見事故161人死亡、120人重軽傷 大牟田市の三井三池鉱業所で大爆発 458人死亡、555人重軽傷 新千円札発行 ・12月 プロレスラー力道山没 ・2月 ビートルズ大流行 ▶ 世界のできごと ・4月 原子力潜水艦スレッシャー号沈没(アメリカ) ・6月 ソ連初の宇宙飛行士ポストーク6号成功 フランス僧侶が抗議の焼身自殺(南ベトナム) ・8月 米英ソ三国部分各条約調印 シンガポール独立宣言 ・9月 マレーシア連邦発足 ・11月 軍事クーデター(南ベトナム) ケネディ大統領暗殺(アメリカ) ・1月 南ベトナムでクーデター ・2月 国府と断交(フランス) ・3月 国連貿易開発会議開催 ▶▶ 時代の概観 ▶▶ オリンピック東京大会を翌年に控え、英会話学校が大いににぎわいを見せた年でした。家庭にはプロパンガスが普及し、都市ガスの使用量を上回りました。黒四ダム、第2阪神国道と大きな建設工事が続けられる中で、先に生まれた「レジャー」という言葉が「大型バカンス」へと変化しました。日米宇宙TVが成功した11月23日の朝、ケネディ大統領の暗殺が伝えられ、国民を驚かせました。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…校歌碑完成 ・中…校歌碑完成に関わる記念植樹 ・下…当直命令承認簿 ★ シリーズ 高岡中の歴史 21-2![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その21】-1 *高岡中学校開校17年目 昭和38年度(1963年〜1964年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,329人(男子:675人 女子:654人) 教員数:41人 ▶ 学校のうごき ・4月 全校岡崎博見学 ・6月 西三河教育事務所学校訪問 全国学力テスト実施(5教科) ・7月 県教委特活教育視察 郡大会優勝(ハンド女子、柔道、バスケ女子) ・8月 西三大会 優勝(ハンド女子、柔道)、準優勝:サッカー 県大会(柔道:準優勝、サッカー・ソフト:3位) ・10月 郡新人戦優勝(バスケ男女、野球、卓球女子) 遠足 1年:三好池、2年:トヨタ自工、3年:洲原池 ・11月 県新人大会(バスケ女子:準優勝) ・12月 第4校舎4教室取り壊し作業開始 ・1月 鉄筋8教室新築校舎地鎮祭 ・2月 母と子の話し合いの会 ・3月 東海3県図書館コンクール県知事賞受賞 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 矢作川鵜の首橋完成、市営ゴミ焼却場志賀町に完成 石川忠次氏新町長に就任、東名高速・岡多線開通 住宅団地造成についての特別委員会編成 ・5月 豊田市有線放送電話開通、長雨の被害甚大 ・7月 毘森公園市営プール完成 ・9月 近藤鈴太郎氏(駒場)初の農業委員会長賞受賞 ・10月 県豚共進会で三浦さん(若林)1等を獲得 ・11月 市川金雄氏 芋栽培で農林大臣賞 高岡公民館にて戦没者慰霊祭(450名) ・1月 石川豊氏「母子像」二科展に入選 ・2月 竹村小に校歌できる、市長選 佐藤保氏当選 ▶ 日本のできごと ・5月 坂本九の「スキヤキ」アメリカで大ヒット ・6月 黒部川第4発電所完成 ・8月 西武百貨店で火災 7人死亡 ・9月 松川事件の全被告無罪確定 海老原博幸 ボクシングフライ級チャンピオンに ・11月 国鉄鶴見事故161人死亡、120人重軽傷 大牟田市の三井三池鉱業所で大爆発 458人死亡、555人重軽傷 新千円札発行 ・12月 プロレスラー力道山没 ・2月 ビートルズ大流行 ▶ 世界のできごと ・4月 原子力潜水艦スレッシャー号沈没(アメリカ) ・6月 ソ連初の宇宙飛行士ポストーク6号成功 フランス僧侶が抗議の焼身自殺(南ベトナム) ・8月 米英ソ三国部分各条約調印 シンガポール独立宣言 ・9月 マレーシア連邦発足 ・11月 軍事クーデター(南ベトナム) ケネディ大統領暗殺(アメリカ) ・1月 南ベトナムでクーデター ・2月 国府と断交(フランス) ・3月 国連貿易開発会議開催 ▶▶ 時代の概観 ▶▶ オリンピック東京大会を翌年に控え、英会話学校が大いににぎわいを見せた年でした。家庭にはプロパンガスが普及し、都市ガスの使用量を上回りました。黒四ダム、第2阪神国道と大きな建設工事が続けられる中で、先に生まれた「レジャー」という言葉が「大型バカンス」へと変化しました。日米宇宙TVが成功した11月23日の朝、ケネディ大統領の暗殺が伝えられ、国民を驚かせました。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…図書館活動(図書館テラス) ・下…図書館活動(図書館コンクール県知事賞受賞) ★ シリーズ 高岡中の歴史 21-1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その21】-1 *高岡中学校開校17年目 昭和38年度(1963年〜1964年) 校長:飯田 鉄雄 校長(第3代) 生徒数:1,329人(男子:675人 女子:654人) 教員数:41人 ▶ 学校のうごき ・4月 全校岡崎博見学 ・6月 西三河教育事務所学校訪問 全国学力テスト実施(5教科) ・7月 県教委特活教育視察 郡大会優勝(ハンド女子、柔道、バスケ女子) ・8月 西三大会 優勝(ハンド女子、柔道)、準優勝:サッカー 県大会(柔道:準優勝、サッカー・ソフト:3位) ・10月 郡新人戦優勝(バスケ男女、野球、卓球女子) 遠足 1年:三好池、2年:トヨタ自工、3年:洲原池 ・11月 県新人大会(バスケ女子:準優勝) ・12月 第4校舎4教室取り壊し作業開始 ・1月 鉄筋8教室新築校舎地鎮祭 ・2月 母と子の話し合いの会 ・3月 東海3県図書館コンクール県知事賞受賞 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 矢作川鵜の首橋完成、市営ゴミ焼却場志賀町に完成 石川忠次氏新町長に就任、東名高速・岡多線開通 住宅団地造成についての特別委員会編成 ・5月 豊田市有線放送電話開通、長雨の被害甚大 ・7月 毘森公園市営プール完成 ・9月 近藤鈴太郎氏(駒場)初の農業委員会長賞受賞 ・10月 県豚共進会で三浦さん(若林)1等を獲得 ・11月 市川金雄氏 芋栽培で農林大臣賞 高岡公民館にて戦没者慰霊祭(450名) ・1月 石川豊氏「母子像」二科展に入選 ・2月 竹村小に校歌できる、市長選 佐藤保氏当選 ▶ 日本のできごと ・5月 坂本九の「スキヤキ」アメリカで大ヒット ・6月 黒部川第4発電所完成 ・8月 西武百貨店で火災 7人死亡 ・9月 松川事件の全被告無罪確定 海老原博幸 ボクシングフライ級チャンピオンに ・11月 国鉄鶴見事故161人死亡、120人重軽傷 大牟田市の三井三池鉱業所で大爆発 458人死亡、555人重軽傷 新千円札発行 ・12月 プロレスラー力道山没 ・2月 ビートルズ大流行 ▶ 世界のできごと ・4月 原子力潜水艦スレッシャー号沈没(アメリカ) ・6月 ソ連初の宇宙飛行士ポストーク6号成功 フランス僧侶が抗議の焼身自殺(南ベトナム) ・8月 米英ソ三国部分各条約調印 シンガポール独立宣言 ・9月 マレーシア連邦発足 ・11月 軍事クーデター(南ベトナム) ケネディ大統領暗殺(アメリカ) ・1月 南ベトナムでクーデター ・2月 国府と断交(フランス) ・3月 国連貿易開発会議開催 ▶▶ 時代の概観 ▶▶ オリンピック東京大会を翌年に控え、英会話学校が大いににぎわいを見せた年でした。家庭にはプロパンガスが普及し、都市ガスの使用量を上回りました。黒四ダム、第2阪神国道と大きな建設工事が続けられる中で、先に生まれた「レジャー」という言葉が「大型バカンス」へと変化しました。日米宇宙TVが成功した11月23日の朝、ケネディ大統領の暗殺が伝えられ、国民を驚かせました。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…クラス写真(3年1組) ・中…クラス写真(3年2組) ・下…クラス写真(3年3組) 9/3 今日の高岡中![]() ![]() 正面玄関のメッセージボードがリニューアルされました。 若かった頃(15歳の頃)を思い出して懐かしむ一方、少し歳を経て眺める空は感じ方が違うといった気持ちを詠んだ石川啄木の作品です。 現在は暑さに顔がゆがみ、空を見上げればまぶしい日の光で目を細めてしまいますが、朝夕の涼しい時間帯にゆっくりと空を眺め、過去の自分と今の自分、そしてこれからの自分の在り方をイメージしてはいかがでしょうか。きっと心がすっきりすると思います。 明日は久しぶりの雨予報。涼しくなるきっかけになってくれるといいのですが…。 定期テストに向けて体調を崩さないよう、声をかけていきたいと思います。 ■ 今日の予定 ――――― ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし ・テスト週間・教育相談週間 ・最終下校 ➡ 16:30 *父母教師会常任理事会 18:30 ![]() ![]() 9/2 今日の給食![]() ![]() 今日の献立は ――――― 夏野菜のカレーライス(麦ごはん)、なしポンチ、ヒレカツ、牛乳 でした。 *エネルギー:905kcal たんぱく質:29.9g 9/2 3年 今週の「たかまるタイム」 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎週火曜日の朝の活動時に実施されている「たかまるタイム」。仲間同士のコミュニケーションスキルを身につけるための活動ですが、今回は、来週末に控えている『第2回定期テスト』に向けた学習に取り組みました。 「Qubena(キュビナ)」という学習用タブレットに入っているAIが学習をサポートするアプリを使っての学習です。今後も授業や家庭学習のほかに、ちょっとした時間でも「さっと準備で、パパッとチャレンジ」できる学習アプリを効果的に活用していきたいと思います。 9/2 3年 今週の「たかまるタイム」 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎週火曜日の朝の活動時に実施されている「たかまるタイム」。仲間同士のコミュニケーションスキルを身につけるための活動ですが、今回は、来週末に控えている『第2回定期テスト』に向けた学習に取り組みました。 「Qubena(キュビナ)」という学習用タブレットに入っているAIが学習をサポートするアプリを使っての学習です。今後も授業や家庭学習のほかに、ちょっとした時間でも「さっと準備で、パパッとチャレンジ」できる学習アプリを効果的に活用していきたいと思います。 9/2 3年 今週の「たかまるタイム」 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎週火曜日の朝の活動時に実施されている「たかまるタイム」。仲間同士のコミュニケーションスキルを身につけるための活動ですが、今回は、来週末に控えている『第2回定期テスト』に向けた学習に取り組みました。 「Qubena(キュビナ)」という学習用タブレットに入っているAIが学習をサポートするアプリを使っての学習です。今後も授業や家庭学習のほかに、ちょっとした時間でも「さっと準備で、パパッとチャレンジ」できる学習アプリを効果的に活用していきたいと思います。 9/2 3年 今週の「たかまるタイム」 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎週火曜日の朝の活動時に実施されている「たかまるタイム」。仲間同士のコミュニケーションスキルを身につけるための活動ですが、今回は、来週末に控えている『第2回定期テスト』に向けた学習に取り組みました。 「Qubena(キュビナ)」という学習用タブレットに入っているAIが学習をサポートするアプリを使っての学習です。今後も授業や家庭学習のほかに、ちょっとした時間でも「さっと準備で、パパッとチャレンジ」できる学習アプリを効果的に活用していきたいと思います。 |
|