保護者の皆様、本日は 授業参観、学校保健大会へのご来校、誠にありがとうございました。 朝晩と昼間との寒暖差が大きくなっています。 服装で調節するなどして、体調管理に努めていきましょう! 令和7年度 梅小スローガン。「人にやさしく。~よく遊び よく学べ!~」 

9月5日(金)中高学年下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風一過。
今度は晴天ながら蒸し暑さはMAXでした。
週末も猛暑になるようです。
夏休み明けの1週間は 学校生活のリズムを取り戻す疲れもあったことと思います。
体をゆっくり休められるといいですね!

9月5日(金)5年生 学級活動後の一コマ

1組です。
1組もキャンプに向けて始動しています。
活動班も決まり、キャンプファイヤーの出し物の案が出てきました。
行く前からキャンプを楽しみにしていることがよく伝わってきますね。(^^)
おいしいカレーライスを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)6年生 総合的な学習の時間 身近なところでSDGs

3組です。
夏休みに、身近なSDGsを調べた6年生。
そのことを踏まえつつ、各自がこれからの追究課題を考え、学習用タブレットなどで調べていくダイナミックな単元です。
教師の説明を真剣に聞く子どもたち。
今後の課題決めや追究に勢いが出そうな感じです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)6年生 社会 聖武天皇

2組です。
聖武天皇はどのようにして世の中を治めようとしたのだろうか?
皆さんが修学旅行で訪れた東大寺や大仏を作るように命じたのが聖武天皇でしたね。

農民たちの苦しい生活は、タブレットからの投写資料でよく伝わってきたようです。
聖武天皇は、仏教を信仰し、仏教の力で疫病の害や社会の不安を取り除くことを願って政治を行っていたことが分かりました。
諸国に国分寺を建てさせたのも聖武天皇です。
歴史の事実には、必ずと言っていいほど背景にエピソードがあります。
子どもたちも歴史の奥深さ、おもしろさに気づき始めているようでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)5年生 国語 和の文化を受けつぐ

この単元では、最後に「自分が興味をもった和菓子以外の和の文化のものを、複数の資料や本などから調べて伝え合う」という言語活動を行い、仲間と交流するようです。
目的意識、相手意識をはっきりさせたうえで、筆者の主張、述べ方を読み取らせようという意図を感じました。
子どもたちの真剣な様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)5年生 国語 和の文化を受けつぐ

3組です。
新しい教材文の学習に入っています。
説明文「和の文化を受けつぐ」です。

この教材文は、和菓子という伝統的な文化に関するものの中でも 子どもたちがイメージしやすい題材です。また、序論・本論・結論の構成が分かりやすい文章となっています。

教師は タブレット端末から まとめシートを投写し、子どもたちの思考を支援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)3年生の給食風景

3年生の笑顔の会食にいやされました!!^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)3年生の給食風景

ウインナーのすぶたふう。
なかなかの人気。
みんな楽しくおいしく食べていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)3年生の給食風景

いけてる男子たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)3年生の給食風景

会食が和やかに進んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)3年生の給食風景

いただきますガールズです。
会食スタート!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)3年生の給食風景

今日は、9月に入ってもパワー全開の3年生の給食風景をお届けいたします!
てきぱきと配膳中です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)ウインナーのすぶたふう…ほか

今日は中華のメニュー。
ウインナーのすぶたふう、しゅうまい、中華あえとそろいました!
おいしそう!!
よく噛んで 楽しくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 9月5日(金)台風15号の影響による今朝の登校について

おはようございます。
今日は、台風15号の影響で 東海地方も大雨になる予報が出ています。
梅坪地区も、現在強い雨が降っており、浸水、冠水している場所もあるようです。

今朝の登校等の対応につきまして、先ほど「きずなネット」で配信いたしました。
ご確認をお願いいたします。

梅坪小学校


画像1 画像1

9月4日(木)一斉下校の様子

明日の朝は 台風のニュースで最新の情報を得てから登校の判断をしてください!
安全第一です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)5年生 理科 花のつくりを調べよう!

実物で確かめているところです。
花には、植物が子孫を残すための大切なしくみがあります。
そのしくみについて調べていくようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)5年生 理科 花のつくりを調べよう!

1組です。花のつくりの単元に入りました。
タブレットを使って、アサガオの花のつくりを調べていました。
おしべ・めしべ・花びら・がくの4つの部分を確かめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)4年生 エコット出前講座

よく知られている3R。
リサイクル、リユース、リデュース。
3Rを知ることで、資源の再構築やゴミ処理に関する自分の見方、考え方を新たにする5年生のみなさんでした。
10月には、渡刈町のエコットに見学に行く予定です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)4年生 エコット出前講座

3組です。
4年生は全クラスが、エコット出前講座を受けました。

講師は エコットのインタープリターの皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)5年生 キャンプの活動スタート!

5年生では、キャンプに向けての活動がスタート!
2組では、班長、食事、美化、保健係を話し合って班を決めていました。
こういう様子からも、学年、学級の自治能力の高さを感じます。
キャンプ、楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

校長からのお知らせ

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

特別支援学級通信

保健だより

PTA活動

緊急情報

地域学校共働本部(コミュニティ・スクール)

その他のお知らせ