特別支援学級 お昼の時間です![]() ![]() 雲が広がってきました![]() ![]() 渋谷町付近は午後5時ぐらいから雨が降る予報です。 明日の朝方にかけて、時間によってはしっかり雨が降るみたいですよ。 1Fの掃除の様子です![]() ![]() ![]() ![]() とても長い廊下を6年生の子と二人で雑巾掛けをしていました。 昇降口の1年生掃除の子たちも、慣れたもので自分の仕事をテキパキと行っていました。 1Fの掃除の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の子が掃除をする所は6年生の子たちが来てくれて、掃除の手伝いやアドバイスをしてくれています。1年1組さんでは、そうくん、はるねさんが優しいお兄ちゃん、お姉ちゃんでした。担任の先生が他の掃除区域の見回りに行っている時は先生代わりに行動してくれるので、1年生の子たちにとって、とても頼りになっていました。 サーキットトレーニング![]() ![]() ![]() ![]() 意外とバランスを取るのが難しいみたいです。 リングはわざと等間隔に置かれていないので、リングの位置を見ながら、跳ぶ距離を調整しつつ、ジャンプしていました。 足腰、身体のバランスが鍛えられますね。 サーキットトレニーング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サーキットトレーニングです。 平均台、跳び箱、マット、カラーリングを使って、トレーニングです。 大きなかぶ 音読中![]() ![]() ![]() ![]() とても元気な声で、登場人物たちの一生懸命な気持ちを考えながら読み進めることができていました。 たいへん上手でした。 「大きなかぶ」を音読しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、意識することは ・声の大きさ ・ゆっくり読む ・登場人物の気持ち です。 良い姿勢で読むことができる子がとても多い2組さんでした。 3年生 理科の考察です![]() ![]() ![]() ![]() 引っ張る長さが長いほど、進む距離が伸びることがわかりました。 休み時間に…![]() ![]() 「わー」 「本物だよね」 「なんでこんな所に」 1Fの渡り廊下で男の子がある生き物を見つけました。 カブトムシ です。 それもかなり大きめのカブトムシです。 「こんな所にいるんだね」と先生も驚いていました。 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 立体の紙の作品を作り終わった子は、粘土を使って作品を作っていました。 パワーアップパーティー 計画中![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで司会や始めの言葉、終わりの言葉も言ってみるそうです。 何をやるんでしょうね?? 「パワーアップパーティをやろうね」と先生が話すと、大賑わいの 2年2組さんでした。 バスの停留所![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主人公の女の子が雨の中、バスを待っています。 バス停には先に来ていた人たちが何人かいます。 ようやくバスが到着しました。 女の子は真っ先にバスに乗り込もうとします。 すると、お母さんの声が聞こえ、乗ることを停められました。 バスには最後に乗り込むことになりました。 お母さんはバスに乗った後もずっと怒った顔をしています。 1組のみんなは、「この女の子の行動はよくないと思うな」「みんなが気持ちよくないもの」「ルールを作って、書いておいたらこういうことは起こらないかもしれない」など、様々な意見が飛び交っていました。 「ルールがあって、どこかに貼ってあった方がいいのかな?…」 書写の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で習字で書いた「字」(自分の名前の一文字)の周り、カラフルな色をつけて、デコレーションしていました。 満足度の高い作品ができて、笑顔いっぱいですね。 2年生 山のポルカ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一小節ずつ練習していました。 今の所、快晴ですが![]() ![]() 風が少し吹いているので、いつもより日陰だと涼しさを感じます。 太陽が出ている場所は既に暑いですが…。 ただ、今週は雨が多く、 今日も夕方5時ぐらいからは雨マークがついています。 家に帰ってから出かける予定がある子は、よく天気予報を見て、外出すると良いと思います。 今週、5日間で夏休みに入ります。 持ち帰らないと行けない荷物が多くある子は計画的に、また1週間の天気予報も見ながら「今日はこれを持ち帰ろう」と決めていってください。 学校だより第4号6年生 社会の勉強です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに愛知県は焼き物で有名な街が2つもあります。 常滑と瀬戸です。 どちらもクルマなら1時間もかからない位置にあります。 今日、先生が紹介してくれた「のぼりがま」は、いくつかの場所で見ることができますが、愛知県陶磁美術館だと焼き物体験を格安で行うことができますよ。夏休みにいかがでしょう? 6年生 社会の勉強中です![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に続き、古墳時代の勉強です。 古墳時代って謎多き時代と言われているのを知っていますか? 弥生時代なら卑弥呼、奈良時代なら小野妹子など、中国に渡った人たちが多くいるので、中国の歴史書に日本がどんな国だったか、記されています。 しかし、この時代は日本からあまり出ることが少なく、逆に海外から来る人たちが多かったので、日本がどんな文化だったか、記録が少ないんです。 ちなみに日本で歴史本が作られるようになるのは奈良時代になってからです。 文字はヤマトタケルノミコトなどの文字が木簡などに残されています。 5年生 図形のまとめです![]() ![]() ![]() ![]() 角度を測る勉強や、作図の勉強を先生と一緒に復習していました。 |
|