「とろろ」のようにねばり強く

2年生 子どもの防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子たちの「子どもの防犯教室」が始まりました.

知らない大人の人に「◯◯を買ってあげるよ」「お家の人が病気になったから病院へ(知らない)おじちゃんが連れて行ってあげるよ」などと、声をかけられたら、どう対応したら良いかを教えてもらいました.

次に「つ・み・き・お・に」について勉強してました.
2年生の子たち、しっかり覚えている子が多くて、担当の方もびっくりされていました.

デリケートゾーンの勉強中

画像1 画像1
画像2 画像2
次に「だいじだいじ どーこだ?」という絵本の読み聞かせを聞きました。

目、鼻、口、足、手、いろいろなところが映ります。
乗り出すように画面を見つめる子もいました。

「ぼくは目かな?」
「口がないと」
いろいろな答えをつぶやく2組の子たち。

正解が発表されました。
「全部」です。
そうですよね。

そして、その中でもデリケートゾーンは大事な場所だよと話が続きました。
授業が終わった時、2組の子たちはどんな感想をもてたかな?

プライベートゾーンの勉強中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、養護教諭の先生と一緒に「プライベートゾーン」について勉強していました。

・みない
・みせない
・さわらない
・さわらせない
・「いや」という
・おとなにはなす

という6つの約束を教えてもらいました。

あれ?少し違わない?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組さん、道徳の授業で「ぼくを動かすコントローラー」という題材について考えていました。

3枚の写真を紹介しましたが、なにか違和感があるのに気が付きましたか?
気づいた方(子)はすごいですね。
2組さんはみんなよくわかりますよね。

今日はICT支援員の方がみえています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、ICT支援員さんが2名来ていて、3人の先生たちとスクラッチについて勉強中でした.
プログラミングの勉強です.

デジタル水族館を作れるように、操作を工夫して命令を出します.
魚さんを動かすこともします.
さあ、1時間でどこまで作れたかな?

願いが書かれた七夕です

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級さんの竹にいっぱいの飾り付けと一緒に、みんなの願いが吊るされていました.

トカゲの尻尾が治りますように
JRの運転手さんになれますように

叶うといいなと思います.

最後に

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に生活指導の先生から「公園の遊び方」「自転車の乗り方」について、話を聞きました.

「公園からボールが飛び出し、走って周囲を確認せずに追いかける子がいるそうです」
「自転車で細い道から止まらずに飛び出してくる子がいるそうです」
「ヘルメットはかぶっているかな?」「かぶってます!」
「公園の近くを歩いている人やクルマにボールをあててしまうケースがあるそうです」
「物を壊してしまった場合は、謝るだけでは済まない時もあるんですよ」
「周りの人に迷惑をかけるようなことはしていないかな?自分に問いかけてください」

学校や区長さんたちに地域の方から、こういった連絡が入っていることを、全校のみんなに知ってもらう機会としました.改めて、公園での過ごし方を考えてもらいたいなと思います..

児童集会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に「机の運び方」「トイレ掃除のやり方」の3択クイズです.

机は学年によって運び方が違います.
1、2年生は2人で運びます.それ以降の学年は一人で運びます.
共通するのは床を引きずらないことです.
動画の間違いの中でも出ていましたが、引きずった瞬間「あ〜」「ダメじゃん」と声が上がっていました.

児童集会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に「雑巾の絞り方」「黒板のふき方」の動画です.

黒板はたてにスッと上から下へふくと良いそうです.

児童集会(環境委員会)の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のパワーアップタイムの時間を使って、児童集会が行われました.

今日の集会は環境委員会です.
掃除道具の使い方を動画の3択クイズで紹介してくれました.
最初は「ほうき」です.
委員会の子たちが実例を示してくれている動画を見ました.
真面目な動画もあり、「え〜、それは」という面白い動画もあり、盛り上がってみんな見ていました.

熱中症にご注意ください

画像1 画像1
西日本は異例の早さで6月に梅雨明けが宣言されました.

東海地方の梅雨明けはまだかと思いますが、気温や体感のジメジメする感じはすでに真夏のものに近いと感じます.朝は少し涼しい風が吹くこともありますが、学校にいる時間帯、下校する時間帯は暑さが強烈です.

集団で下校する前に、水分補給をしてから下校をしています.
その日の暑さや体調にもよりますが、お茶は少し余るぐらい持たせてもらえると幸いです.

日が沈むまで暑さは続いていますので、家に帰ってから友達の家に行ったり、外で遊んだりする場合もくれぐれも体調に注意するように心がけてください.

2週間の天気予報を見ると、30度を最高気温が下回ることはなさそうです.
暑さに慣れていくしかありません.また、無理をしないことが一番です.
熱中症にはくれぐれも注意しましょう.

6年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組さん、社会は「歴史」の勉強をしています.

今日は縄文時代の「たて穴住居」について、学んでいました.
「たて穴住居は地面を掘り下げて作ってあります.なぜでしょう?」
「学区にたて穴住居の遺跡があります、なんという遺跡か、知っていますか?」
など、先生からの質問を受け、みんなが答えていました.
黒板に先生が書いていないことも含めて、ノートに一所懸命メモしている姿がありました.


ちなみに1問目は地面は気温の変化を受けにくいからだそうです.夏は少し涼しく、冬は少し暖かくなるそうです.2問目は曽根遺跡です.学芸員の方に来てもらうと、中に入ってみることもできます.

私から6年生にもう1問です.「たて穴住居は何時代まで存在したでしょうか?」これかな?と思う答えが思いついたら明日以降教えてくださいね.

5年生 防災について学習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組さん、5時間目は防災について勉強しました.

タブレットを使って、調べたいことを調べています.
「津波」という言葉で調べている子もいました.
2011年3月11日に東日本大震災が東北地方を襲いました.
阪神淡路大震災の様子もテレビで見て、ビックリしましたが、東日本の津波は想像をはるかに超えていました.クルマが、建物が、津波によって流されていました.丈夫に作られた堤防を超えてくる津波に自分の目を疑い、日本の国内で起こっているものなのかと目を疑いました.

タブレットはオンラインで遠くの人とも、海外の人とも繋がることができます.
東北地方で地震を体験された方と繋がり、その方の思いを聞いてみると、学びの深いものになるかもしれないなと1組さんの学んでいる様子を見て、感じました.

折り紙クラブのみんなの作品です

画像1 画像1
夏のテーマは「アクアリウム」、水族館です.

魚やタコなど、いろんな海に住む生き物を折り紙で折っていました.
図書室前に掲示されていますよ.

ドッジボール開始です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッジボールが始まりました.

内野・外野が連携してパスを回し、コントロールが良く当てていました.
しかし、王様にも、お姫様にも見ている間は当たらなかったようです.
誰が王様、お姫様だったんでしょう?

6年生 学級レクの時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組さん、学級レクで「王様・お姫様ドッジボール」をやっていました.

グループで集まって、誰を王様、お姫様にするか決めています.
その子が当てられた瞬間、チームの敗戦が決まるので、責任重大です.
慎重に話し合っていました.

お昼の休み時間は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼の休み時間は特別支援学級のみんなが体育館を利用しました.

友達と追いかけっこをしたり、ボールでドリブルをして遊んだりしていました.

先生たちもバレーボールを楽しんでおりました.

インタビューをしています

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のみんなが、休み時間を使って、いろんな先生にインタビューをし始めました.

保健室の前では養護教諭の先生にインタビューしたい子たちが行列を作っていました.

4年生 お楽しみ会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トランプ屋さん、空き缶や箱を積み上げる屋さん、消しゴム飛ばし屋さん、みんなが楽しめる工夫をいっぱい考えていました.

4年生 お楽しみ会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組さん、お楽しみ会が開かれていました。

有志の子たちがお店を開いて、みんなを楽しませてくれます。

写真は粘土屋さんでしょうか?お題の紙をひき、制限時間内に作品を完成させます。
ある女の子は「うさぎ」というカードを引きました。
この後、挑戦するみたいです。

射的ゲーム屋さんを開いている子たちもいました。
割りばしと輪ゴムで作った自作の鉄砲で的をねらいます。
なかなか当てるのが上手でしたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/5 読み聞かせ、全校4時間授業
9/8 委員会