9月5日 家庭科 5年生
名前のぬいとり
五(年)二(組)ホミタロウ とぬいとりをします。 玉どめと玉結びで苦戦している子もいました。
9月5日 草取りボランティア その2
ボランティアに参加してくれた子です。
1年生から順番に写真を撮っていると、チャイムがなってしまいました。 3年生以上のボランティアさん、ごめんなさい。
9月5日 草取りボランティア その1
雨が上がり、運動場の草がおもしろいくらい簡単に抜けます。
「ふれあいタイムは、運動場の草取りボランティアに来てください」 と呼びかけたところ、たくさん参加してくれました。
9月5日 書写 6年生
「友情」と書きました。
でき上がったら手を挙げて、先生に丸をつけてもらいました。
9月5日 道徳 6年生
ぼくたちの学校
東日本大震災で校舎が使えなくなり、近隣の学校の校舎を借りてバスで登下校しているときのお話です。 校舎がなくても、みんながいるところが「ぼくたちの学校」。 6年生の授業を見ながら、東保見小学校も、いつまでもみんなの心を支える存在でありたいと思いました。
9月5日 書写 3年生
全校児童251人のうち、今日のお休みは36人です。
雨が降るとどうしても・・・。 そんな中、3年生は欠席1名だけ。 みんな元気です。 静かに書写の授業に取り組んでいました。
9月5日 社会 4年生
災害の対策について考えよう
家庭でできること、地域や学校でできることは何だろうか。 みんなで考えました。
9月5日 図工 4年生
読書感想画を描こう
今日は、お話を読んでもらいました。 その後、どんなお話だったか、確認しました。
9月5日 国語 2年生
行ってみたいお話の世界は? その理由も言えるかな? 9月5日 国語 1年生
なつやすみのはなしをしよう
描いた絵を見せながら、夏休みの出来事を紹介しました。 話し終わると、質問の手が上がりました。 質問にも答えることができました。
9月4日 たかのす賞
夏休みの間、畑の水やりのボランティアをしてくれました。
暑い中、大変だったと思います。 土曜日や日曜日にも来てくれました。 おかげで、きゅうりやゴーヤがたくさん収穫できました。 ありがとうございました。
9月4日 書写 4年生
「折れ」の書き方の気をつけて書こう
今日は硬筆でした。 先生が見てまわっているのに、隠している子がいます・・。
9月4日 理科 5年生
花のつくりはどうなっているのだろう?
アサガオの花をていねいにばらして、観察しました。 花びら、がく、おしべとめしべなどのつくりを学びました。
9月4日 家庭科 5年生
今日は名前の縫い取りをしました。
筆順通りにやろうとしないで、形を作ればいいよ。
9月4日 算数 1年生
20までのかず
「17は、10と7」 「14は、10と4」 今まで1から10の学習でしたが、それを超えました。
9月3日 図工 4年生
お話の絵を描こう
読書感想画に入りました。 どんなお話を読んでもらったのかな?
9月3日 社会 4年生
私たちが住んできる県では、今までどのような自然災害が起きたでしょうか?
愛知県の地形を確認しました。 東の方は山が多いね。
9月3日 国語 国際3年生
ローマ字の学習
集中してローマ字練習に取り組みました。
9月2日 国語 3年生
落ち着いて授業を受けている姿に、3年生の成長を感じました。
先生の話をみんなしっかりと聞いています。 聞いているので、内容がよく分かり、たくさんの手が挙がります。
9月3日 理科 6年生
土地のつくりと変化
東保見小学校が開校する前に地質調査で使ったボーリング試料を使って観察します。 深さによって、土の種類に違いがあるのが分かったかな?
|
|
||||||||