☆♪ 雅楽のやさしい音色が響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

9月4日 授業の様子2

 1、2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカで上手に「かっこう」を演奏する様子が見られました。3、4年生の図工では、オリジナルの箱作りをします。みんな、どんなデザインにしようか考えていました。「お金を入れる」「文ぼう具を入れる」と使い方もオリジナリティがあります。
 特支体育では、元気にラーメン体操をしていました。すっかり得意メニューです。
 今日夕方から明日昼頃にかけて、この地域にも台風の影響が心配されます。子どもたちの安全のため、本日お送りするきずなネットを、保護者の皆様はご確認お願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月4日 授業の様子1

 今日は久しぶりに太陽が隠れ、子どもたちは暑さ指数を心配することなく外で遊んでいました。
 5、6年の教室では、6年生が修学旅行のしおり作りをしていました。修学旅行が今月末にせまってきました。訪問する史跡の事前学習も進めています。5年生はキャンプのめあてを確認していました。キャンプでは1泊2日の活動を、他校の子達と班を組んで行います。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月3日 授業の様子

 1年生の机の上には、真新しいかん字れんしゅうノートがありました。使い方について、先生の説明をしっかり聞いて、自分のノートに最初の1文字を書くところです。
 2年生は国語「いろんなおとのあめ」で、雨が「何」に当たって「どんな」音がするのかを、みんなで考えていました。「水たまり」に当たって「びちゃん」や「つち」に当たって「しらん」など、面白い意見が出ていました。
 5、6年生は音楽です。「小さな旅」という曲をリコーダーで練習するために、どんな感じがする曲か、リズムはどんなふうか、などしっかり確認し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月2日 授業の様子

 3、4年生は社会科「わたしたちの安全なくらしを守るはたらき」について学習しています。よく手が挙がっています。5、6年生は外国語科の勉強です。発表する子の方をよく見て聞いていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月1日 シェイクアウト訓練

 今日は防災の日です。下校集会でシェイクアウト訓練を行いました。地震発生時に、地震の揺れから命を守るための訓練で、「しせいをひくく」「あたまをまもり」「じっとする」という3つの動きを、担当の先生から教えてもらって実際にやってみました。もしものときに、とっさに自分でできるようにしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月1日 授業の様子

 1年生は算数の授業で、たし算のきまりを学んでいます。2年生は、「せんろをつなげよう」パーツを組み合わせて、1周できるように考えた道をホワイトボード上で作りました。4年生は、みんなの前で説明を頑張ってしています。聞く子どもたちも姿勢がよいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月1日 学校が始まりました 全校集会の様子

 夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。久しぶりのみんなは少し日に焼けて、身長が伸びたような気がします。
 朝の集会では校長先生のお話を聞きました。それから、全校でじゃんけん汽車をやりました。笑顔がたくさん見られました。5、6年生の教室では、子どもたちがコミュニケーションゲームを取り入れながら夏休みの思い出を楽しそうに話していました。
 9月からも、子どもたちの成長のため、地域の皆さんととともに手を携えてやっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30