9/4 1,2年生・なのはな 水泳指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/3 1-1 図王![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、紙をくしゃくしゃにしたものを使って、作品を作ります。今日は、紙を触って感触を確かめ、くしゃくしゃにしたらどんなものができるかを考えました。そのあとは、実際にくしゃくしゃにした紙を使って、どんな作品を作るか考え、下絵を描いていました。動物、海の生き物、食べ物など、楽しい作品ができそうです。 9/3 教職員 アレルギー対応訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何もないのがいちばんですが、もしものときに落ち着いて対応できるよう、今後も職員の研修を充実させていきたいと思います。 9/2 2-1 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/2 3-2 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大文字と小文字の形や大きさの違いに気を付けたり、どの位置から書くのかを注意深く確かめたりして、丁寧に練習していました。暑い中ですが、集中して取り組んでいます。 全校集会![]() ![]() まだまだ暑さが続いており、熱中症が心配ですが、登校して元気な姿を見せてくれています。全校集会では、10月に行うスポーツフェスティバルに向けて、先生からのお話がありました。誰からも応援される人、学級、学年、学校をめざして、がんばっていきましょう! 「そったくの鐘」第15号7/18 全校集会
夏休み前の全校集会を行いました。
これまでは暑さ対策のため、オンラインでの実施となっていましたが、今年度は空調設備が整ったため、体育館で実施できました。 4月から7月の間の表彰を行ったあと、5年生、2年生、6年生の代表児童のスピーチを聞きました。4月からの成長や頑張ったこと、また交通ルールを守ることの大切さを、舞台上で堂々と話してくれました。 明日からの夏休みを、どの子も楽しみにしているようでした。夏休みは、時間もありますので、やりたいことを決めてじっくり取り組めるといいと思います。事故やケガなく、充実した夏休みにしてください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 プロジェクト活動
7月のプロジェクト活動では、「竹しわけ」「あいさつウィーク」「校内放送」「1年生に読み聞かせ」「筆箱の中身を整とんしよう」などの活動が実施されました。お昼の校内放送で、人気の曲を紹介してかけたり、1年生が楽しめる絵本を探して読み聞かせをしたり、元気なあいさつや筆箱の整とんを呼びかけたりと、学校生活が気持ちよく遅れるようにと活動してくれました。プロジェクト活動に進んで参加してくれた5年生、6年生のみなさん、ありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 読み聞かせ
夏休み前、最後の読み聞かせがありました。
ボランティアさんが、季節に合わせた本や紙芝居を選んで読んでくださいました。ダンゴムシやカタツムリが出てくる本を読んでもらったクラスでは、つついたときにどんな動きをするのか、子どもたちも体を動かしながら聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 3-2 体育
体育でマット運動に取り組んでいます。
前転、後転だけでなく、開脚前転や開脚後転にも挑戦していました。マット運動ノートを見ながら、ペアの子の動きを観察し、手の付き方や体の丸め方などのアドバイスをしていました。少し傾斜がつくと回りやすくなると知り、マットの下にロイター版を置いて坂を作ろうと、協力しながら練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 ヒマワリ
3年生が植えたヒマワリが花を咲かせ始めました。
背が高くなっているものもあり、蕾もたくさんあるので、まだまだ咲きそうです。 夏休み前に、咲きそろうといいですね。 ちなみに、低学年図書室には、ボランティアさんが掲示してくださったヒマワリが咲いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 3-1 国語
人やものの様子を表す言葉について、勉強しているところでした。
最初は、「ぽつぽつ」「ざあざあ」「しとしと」を取り上げ、それぞれどんな様子なのか、雨の降り方を比較しながらみんなで一緒に考えました。昨夜の雨のことを思い浮かべながら、考えている子もいたようです。そのあとには、別の言葉について、どんな様子を表しているか、自分で考えてタブレット上のノートにまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 やまびこデー
今年度2回目のやまびこデーです。
定番の宝探しや何でもバスケットはもちろん、ボールを的に当てて点数を競うゲームや、スポンジを積み上げるゲームなど、新たな遊びも考えられていました。6年生が遊びをいろいろと工夫してくれたおかげで、やまびこ班のみんなで楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 2-2 図工
「色をならべたりかさねたりして うちわをつくろう」
うちわのデザインを考え、透明な色のシートを使って作品を作っていました。 単純に切って貼り付けるだけでなく、違う色のシートを重ねることで、別の色を作ります。子どもたちは、夢中になってシートを切っては、自分の考えた模様になるように貼り付けていました。カラフルなうちわができあがっていました。 完成したうちわは、窓ガラスに貼ってあります。涼しげなうちわが並びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/106年生 2年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、テスト返しを行っていました。夏休みは、苦手な学習を見直す良い機会です。これまでのテストを見返し、復習するのもよいと思います。 2年生の体育では、高跳びや幅跳びにつながるサーキットトレーニングをしていました。輪を目印に助走をし、ジャンプのタイミングを練習していました。なかなか難しい様子でしたが、練習を重ねると少しずつタイミングを合わせて跳ぶことができるようになりました。 「そったくの鐘」第14号7/10 5-2 図工
図工の授業で、連絡ボードを作っています。
自分で決めたデザインに合わせて、電動の糸のこで、板を切ります。どの子も少し緊張しながら、慎重に糸のこを操作して切り抜いていました。 板を切った後は、絵の具で色を付け、メモ用のシートを貼り付けます。磁石も付くシートなので、残った板を使って磁石もデザイン性のあるものを作ってました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10 4-2 総合的な学習
4年生は、これまでのエコットの出前授業や、水育の授業で学んだことから、自分でできることを考え、学習用タブレットを使ってまとめていました。思考ツールに思いついたことをどんどん書き込んでいました。中には、10以上書いている子もいました。「こんなこと考えたよ」と、お互いにタブレットを見せあって、交流している様子も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9 1年生 給食
1年生の配膳の様子です。
はじめのころは、食器や食べ物を落としてしまわないかと、心配しながら見守っていましたが、手順もしっかり覚え、落ち着いて配膳できるようになってきました。 今日の献立は、「タコライス」でした。野菜と具をご飯に乗せて、おいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|