9月4日 たかのす賞
夏休みの間、畑の水やりのボランティアをしてくれました。
暑い中、大変だったと思います。 土曜日や日曜日にも来てくれました。 おかげで、きゅうりやゴーヤがたくさん収穫できました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 書写 4年生
「折れ」の書き方の気をつけて書こう
今日は硬筆でした。 先生が見てまわっているのに、隠している子がいます・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 理科 5年生
花のつくりはどうなっているのだろう?
アサガオの花をていねいにばらして、観察しました。 花びら、がく、おしべとめしべなどのつくりを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 家庭科 5年生
今日は名前の縫い取りをしました。
筆順通りにやろうとしないで、形を作ればいいよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 算数 1年生
20までのかず
「17は、10と7」 「14は、10と4」 今まで1から10の学習でしたが、それを超えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 図工 4年生
お話の絵を描こう
読書感想画に入りました。 どんなお話を読んでもらったのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 社会 4年生
私たちが住んできる県では、今までどのような自然災害が起きたでしょうか?
愛知県の地形を確認しました。 東の方は山が多いね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 国語 国際3年生
ローマ字の学習
集中してローマ字練習に取り組みました。 ![]() ![]() 9月2日 国語 3年生
落ち着いて授業を受けている姿に、3年生の成長を感じました。
先生の話をみんなしっかりと聞いています。 聞いているので、内容がよく分かり、たくさんの手が挙がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 理科 6年生
土地のつくりと変化
東保見小学校が開校する前に地質調査で使ったボーリング試料を使って観察します。 深さによって、土の種類に違いがあるのが分かったかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 学級活動 1年生
ALTとおはなししよう
太陽の絵、雲の絵、雨の絵、雪の絵・・・いろいろ並びました。 「今日は、weatherについて学びます。 weatherってなに?」 みんなちゃんと分かっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 社会 5年生
庄内平野の米作り
田おこしと代かきの違いって何? 動画を見ていてよく分かりました。 カントリーエレベーターって何するもの? 人間が手をかけなくてもいろいろできる、機械化されていて便利だね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 算数 4年生
あまりのあるわり算のしかたを考えよう
80➗30 ??? 昨日学習した考え方を使えば簡単だね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 生活科 2年生
ワクワクたんけん
学区の探検に出かけます。 行きたいところはどこかな? ![]() ![]() 9月2日 図工 1年生
夏休みの思い出を絵に描こう
海へ行ったこと、スイカを食べたこと、乙部の夏祭りに行ったこといろいろあります。 今から自分の思い出を絵に描きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 算数 国際3年生
復習
夏休み前までの学習内容を思い出すために、ていねいに問題を解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 算数 3年生
キロメートルを使おう
1000m=1kmを使って、問題を解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 国語 6年生
俳句のルールや表現の工夫を学ぼう
五感を使った表現を学びました。 ううっ、サンマの匂い・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 道徳 5年生
どちらのクラスも道徳の学習の時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 算数 4年生
80➗20の計算の仕方を考えよう
お金で考えると簡単なのは、なぜだろう・・・? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|