9月4日 防災の日献立
今日の給食は、災害時に備えた食品を活用した「防災献立」。
「ツナそぼろ丼、牛乳、じゃがいもと大豆のサラダ、みそ汁(備蓄用)、プチゼリー(アセロラ)」のメニューでした。どんな備蓄食品が使われているか、探しながら食べました。 ![]() ![]() 9月4日 図画工作科(1年生、6組)
1年生、6組の子どもたちが工作に取り組んでいます。
動きを楽しみながら、制作に励んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 理科(5年生)
5年生は、理科で植物の様子を観察しています。
顕微鏡を使って、アサガオの花のつくりを調べていました。焦点を上手に合わせて花粉の様子をじっくり観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 体育科(4年生)
4年生が、ドッヂビーを使ってゲームをしています。
投げたり、受けたりする動作を工夫しながら行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 算数の学習(2年生)
2年生が、算数で「かさ」について学習しています。
毎日持ってくる水筒にはどのくらいの量のお茶が入っているのかな、ペットボトルはどうやって量を表しているのかな等、生活に結びつけながら確かめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 保健目標「けがに気をつけよう」
今週は防災週間です。シェイクアウト訓練に取り組んだり、学級で災害時の対応について話し合ったりしています。
9月の保健目標も「けがに気をつけよう」です。命を守るための救急や防災について紹介しています。公衆電話も体験してみるといざという時に役立ちます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 学習の様子(1年生)
1年生は、図工で「山のぼりかめさん」を作っています。
動きを想像しながら描いていました。 生活科では、学校探検をしていました。校長室にも来て質問をたくさんしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 身体測定
9月は、身体計測と視力測定を行っています。
子どもたちの様子を見ると大きくなったと感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 学習の様子(5年生)
5年生は、国語で新聞記事を読み比べています。同じ内容でも、書き手によっていろいろな書き方があることを読み取っていました。
社会科では、食料生産の課題について、グループで話し合っていました。お米の値段や備蓄米について話題にするなどよく考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 学習の様子(2年生)
2年生は、国語で詩の学習をしています。
「空にぐうんと手をのばせ」の詩を、情景を考えながら一斉に読んだり交互に読んだりしていました。 算数では、3種類のパーツをつなげて、さまざまな線路を作っていました。友達と見せ合いながら楽しく取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 わくわく20読み聞かせ
読み聞かせボランティアの皆様によるお昼の休み時間の読み聞かせ「わくわく20」を行っていただきました。
今日は落語「知ったかぶり」を聞かせていただきました。 体育館にたくさんの子どもたちが集まり、みんなで大笑いをして楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() 9月2日 学習の様子(3年生)
3年生は、理科「音のふしぎ」の学習に取り組んでいます。
紙で笛を作って音を出し、その様子を観察していました。 私も笛に挑戦しましたが、音を出すのが難しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 学習の様子(6年生)
体育では、たくさん体を動かして表現運動を楽しんでいました。
家庭科ではミシン縫いの練習に励んでいました。 外国語では集中して英語を聞き取り、答えを選んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 愛の一声運動(あいさついっぱい)
昨日の朝、地域の方々が正門と東門で「愛の一声運動」を行ってくださいました。
「おはようございます」「暑い中、がんばって歩いてきたね」等と温かく声をかけていただき、子どもたちも元気にあいさつを返していました。 地域の皆様、保護者の皆様、日頃から登下校の様子を見守っていただき本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 学校生活の様子2
学年で集会をしたり、夏の思い出をスピーチしたりしながら、元気に過ごしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 学校生活の様子
久しぶりの学校生活でしたが、それぞれの学級、学年で張り切って活動する姿や落ち着いて学習する姿、仲間とかかわり合って学ぶ様子などが見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 シェイクアウト訓練を行いました
防災の日にちなみ、県民総ぐるみの防災訓練の一つである「シェイクアウト訓練」を全校で実施しました。
最初に映像を見て、「しせいをひくく」「あたまをまもり」「じっとする」という3つの動きを身につけました。 今日は教室で実施しましたが、地震はいつどこで起こるか分かりません。とっさの時に自分の身を守れるように今度も訓練を重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 学校再開です
本日から学校を再開しました。
子どもたちのにぎやかな声が校舎内に響き、学校全体が生き生きしています。 9月からも子どもたちにとって充実した学校生活になるよう、力を合わせて取り組んでまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日 もうすぐ学校が始まります
青木小のみなさん
夏休みも終わりに近づいてきましたね。 9月1日から、みなさんに会えるのを先生たちは心から楽しみにしています。 友だちと会えるのが楽しみだな、早く学校に行きたいな、と思っている子もいれば、なんだか学校に行くのが不安だな、うまくできるか心配だな、と思っている子もいると思います。 不安な気持ちや心配なことがあったら、おうちの人、友だち、先生など、自分が話せそうだと思う人に話してみてください。一人でがんばらなくて大丈夫です。声に出してみると何かよい方法が見つかります。 学校では、9月からも皆さんが楽しく安心して過ごせるように、みんなで準備をして待っています。 皆さんへのメッセージも届いています。 読んでみてくださいね。 文部科学大臣、愛知県知事からのメッセージ ![]() ![]() 8月1日 夏休み 作品の応募について
ポスターや習字、作文などの作品を学校から応募する場合は、8月1日(金)から8月20日(水)の間に学校へお持ちください。(12日から14日は、学校閉庁日です)
正面玄関を入ったところに学年ごとに封筒を置いてありますので、そちらへご提出ください。 応募票も用意してありますのでご活用ください。 なお、個人で応募できるものや提出が9月1日のものもあります。詳細はホームページ右側の「夏休みの連絡」のコーナーでご確認ください。 ![]() ![]() |
|