9月2日 1年生、3・4年生の授業の様子
1年生が、道徳科の授業を行っていました。教材を先生が読んでいるときに、さまざまな思いが頭にめぐっているようでした。本当に集中していて素敵な授業でした。3・4年生は、音楽科の授業で、リズムの勉強をしていました。みんな笑顔で楽しそうな時間を過ごしていました。
3枚の写真は、校舎の階段の上に掲示してある校歌です。僕らの学び舎の取材にもうすぐひまわりネットワークがやってきます。みんなで校歌を歌う場面があるそうです。しっかり歌えるかな。練習しないといけませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 3・4年生、5年生、6年生の授業の様子
3・4年生は、国語科で、詩の読み取りをしました。5年生は、算数科で、公倍数の学習を行いました。6年生は、算数科で、さまざまな図形の面積の求め方を復習しました。それぞれの学年が、大きな事故や病気もなく、9月をきちんとスタートできたことがありがたいです。まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付けて、しっかり学習に取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 やまゆり学級・2年生の授業の様子
やまゆり学級では、自分たちの作りたいものを考えて、試行錯誤していました。プランだけ聞いてみると、とてもわくわくするようなものでした。これからが楽しみですね。2年生は、7月に学習した算数科の「かさ」の復習を行いました。「かさ」は、5年生の体積の学年にもつながる大切な部分です。しっかり勉強してくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日 教職員の特別支援教育についての研修の様子
特別支援教育についての研修を行いました。児童の困り感の原因や背景にあるもをどのように探っていくのか、行動の原理について学びました。困り感の例をあげ、原因や背景にあるものを話し合って出し合い、自分だったらどのように支援をするかを考えて発表しました。担任1人で対応するのではなく、チームとして対応をしていきます。
![]() ![]() 8月22日 教職員不審者対応訓練の様子
夏休みに、教職員が警察署の方をお迎えして、不審者対応訓練を行いました。必死で説得しても、なかなか言うことを聞いてくれない不審者に対して、子どもたちを守るにはどうしたらよいか検討しました。最後は、さすまたの使い方も警察署の方にご指導いただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月22日 教職員ICT研修の様子
ICT研修を行いました。学習用タブレットに入っているスカイメニューやQubenaに新しい機能が加わりました。研修では、実際に学習用タブレットを操作して使ってみました。9月からの授業に役立てていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月21日 教職員自殺予防研修の様子
青少年相談員の方を講師として招き、自殺予防研修を行いました。子どもの自殺の状況や要因、心理、予防をするにあたっての対応などについて学びました。予防するには、身近にいる人がいつもと違う様子に気付くことが大切になってきます。夏休みが明け、子供たちの様子に気を付け、教員同士で情報を共有しています。いつもと様子が違うなど心配な様子が見られましたら、学校にお知らせください。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|