4月28日 雅楽練習
今日は、今年度初の雅楽練習がありました。
外部講師の先生が久しぶりに来校し、丁寧にご指導くださいました。 今様と息を合わせての唱歌を繰り返し練習してから、楽器の音を出しました。3年生はパートが決まってから初めての雅楽でしたが、自分のできることを一生懸命取り組んでいました。これからが楽しみです。 地域講師さん、地域ボランティアさん、地域コーディネーターさん、合計5名の地域の方が練習に来てくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日 なかよし集会
今年度初めてのなかよし集会が。朝のキラキラタイムにありました。
全校4つの班に分かれてサイコロトークで自分について伝えます。担当の先生に説明を受け、スタートしました。それぞれの班で聞く態度にも気をつけてやれました。高学年は、場の仕切りとともに終わった後の片付けもさっと動いて手伝ってくれました。これも、昨年度から続いていることです。頼もしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 運動会練習2
徒競走の練習をしました。
整列し、かけ足で入場します。そして、1年生から順番に、実際に走ってみました。「頑張れ!」「頑張れ!」校庭に、子どもたちの大きな応援の声が響いていました。 本番は、どんな走りを見せてくれるでしょうか。 体調を整えて、次回の練習も頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 運動会練習1
今日は初めての運動会練習です。
気をつけなどの姿勢をびしっとしたり、競技と競技の間の動きをきびきびとかっこよくやりましょう、と先生から話がありました。 その後、開閉会式の流れを確認しました。健康委員会のみんなが前に出て、全校でラジオ体操をしました。ラジオ体操は、まだまだ上手になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日 新入生歓迎会2
「好きなものビンゴ」は、同じ班の子のことがよくわかっておもしろかったですね。高学年のリードがよかったから、そして、みんなが協力し合ったからこそ、楽しい時間になりました。
ビンゴの後はプレゼント贈呈で手作りの首飾りをかけてもらった1年生。最後に会を計画、準備してくれた高学年のみんなと、ニコニコの写真を撮りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日 新入生歓迎会1
今日はみんな楽しみにしていた新入生歓迎会です。
お昼の休み時間などを使って行うのですが、高学年は朝から会場の飾り付けをしていました。 いよいよ本番。新入生入場、インタビュー、そして縦割り班対抗の「好きなものビンゴ」をやりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日 授業の様子2
1、2年生は音楽で、いろいろな国のダンスの音楽を聴きながらリズムに乗って体を動かしています。楽しそうです。
3、4年生は図工で、和紙や不織布など、いろいろな素材に触れて感触を確かめていました。素材の違いを生かして、自分の思いに沿って作品作りをしていきます。 特支体育では、映像に合わせて元気に体操をしている姿が見られました。先生たちと一緒に大きく体を動かしています。気持ちよさそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日 授業の様子
雨上がりの青空が広がりました。
5、6年生が書写の授業で、「道」という文字を書いていました。正確には、しんにょうの点をお手本通りに書くことから始めていました。微妙な筆運び、力の入れ方、墨の適正な量。細かく先生に教えてもらいながら「点」を何度も書くみんな。教室の静かな雰囲気がさすが高学年という感じでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 清掃顔合わせと説明
清掃の時間に、全校が縦割り班ごとに分かれて1階ワークスペースに集まりました。同じ清掃をするグループの顔合わせ会です。高学年がしっかりまとめてくれました。
担当の先生から清掃のやり方の説明もありました。みんなしっかり聞けていました。学校の中がきれいに保たれるように、毎日頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 3、4年生校外学習
3、4年生は大沼地区の地形を調べるという社会科の学習の一環で、校外学習に出かけました。歩いてわかる地形はほんの一部分かもしれませんが、実際に自分の足で歩いて坂なども実感できたことでしょう。まとめをして今後の学習につなげていきます。
今回の校外学習に、2名の地域ボランティアさんの参加をいただきました。校外学習中、子どもたちの安全に配慮してくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 1、2年生校外学習
今日は曇り空です。昨日までの暑さは少し和らぎ、先生たちもほっと安心。1、2年生は生活科で春の植物や生き物をさがしに学校の近くの田んぼまで歩いて行きました。
わらびを見つけて袋に入れる子、カエルやカナヘビを見つける子、いろいろな春を楽しみました。 帰ってからの学習のまとめでは、つかまえてきた生き物をよく見て、真剣に絵にかく姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 授業の様子
5、6年生の道徳の授業の様子です。
有名な落語家のお話をもとに、長所と短所について考えていました。今でこそ有名な落語家さんでも、中学、高校は落語と全く関係のない部活動をしていて、大学で落語に出会った時も、自分の人見知りな性格を考えると大丈夫か不安だったそうです。 人にはそれぞれ長所も短所もあり、短所だと思っていたことが長所になることもあります。子どもたちは自分のことをどうとらえているのでしょうか。落語家さんの話をもとに、自分の今後に向けて考える姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日 授業の様子
今日、明日と希望制個別懇談会のため授業は午前中のみです。
3、4年生の音楽の授業では、「小さな世界」の歌を2グループに分かれて合唱していました。もうひとつのグループにつられないように気をつけて歌います。子どもたちの中で「聞き役」が1人いて、うまく合唱できているか、みんなに伝えていました。 1、2年生は図工の授業です。「春」と聞いて思い浮かぶものを発表し合いました。その後、実際に外に「春」を描きに行きました。それぞれ、どんな春をかいたのでしょうか。 5年生は、算数の授業です。立体のかさを測るのですが、まずは縦、横、高さの数値からかさを予測します。予測を発表していると、時間が来てしまいました。正解は、次の算数の時間のお楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日 授業の様子
3、4年生は体育で、ボール運びリレーをしていました。みんなの応援が盛り上がって、いつもまにか真剣勝負に。まるで運動会のようでした。
5、6年生は級訓を決めていたようです。プロジェクターで前に写されたのは、大きいダルマさんです。そこにあった言葉は「七転八起」。7回転んでも8回起き上がれば、それは乗り越えたということ。みんなで1年間意識するめあてにふさわしいですね。 1、2年生は生活科で学校探検をしました。2年生が1年生を案内しながら校内のいろいろな部屋をまわっています。行った部屋の数だけワークシートにシールを貼りました。たくさん貼れましたね。お客様に会ってしっかりあいさつする姿もすてき、2年生が1年生のワークシートにシールを貼ってあげる姿もとてもすてきでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日 授業の様子
6年生は、今日「全国学力学習状況調査」で、1時間目から3時間目まで教科の問題に取り組みました。テストの前の休み時間には、漢字などの復習を自分からする姿も見られました。結果はどうでしょうか。
3、4年生は、理科の学習「春を見つけて季節の変化を考えよう」に取り組んでいました。前回は運動場に出て、自然の中から春を見つけていましたが、今日はそこからさらに「考える」ことをしていきました。 1年生も生活科で運動場に出ていました。プランターのチューリップ、植え込みの木の近くに生えているスイセンなどもきれいです。お花と一緒に学級写真を撮っていました。今日の天気のようなまぶしい笑顔でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日 授業の様子
今日は5時間授業です。1年生はどうかなと教室を見てみると、えんぴつの持ち方、ひらがなの書き方を勉強中。なかなか元気に活動していました。
2年生は、生活科です。1年生に学校の中のことを教えてあげようと、校内の特別教室について「ここは、〇〇をするところです」「△△先生がいるよ」など、画用紙に書いていました。1年生が見やすいように、大きな字で書いたり、はっきりした色のペンを使うなど、工夫していました。 5、6年生の理科では、雲の流れる様子のビデオを見ながら、自分の気づいたことを出し合っていました。驚いたのは、ビデオの背景がここの校庭だったこと。先生が校庭で撮影したのですね。気づいたこととして「先生は、いつビデオをとったんだろう」と書く子が何人もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日 避難訓練
先週10日に予定されていた避難訓練。10日は雨だったため、今日行いました。
今日は、年度はじめの避難訓練ということで、地震が起こった想定で、正しい経路を確認して避難しました。騒がず、静かに歩いて避難する様子は、校舎の中でも、外へ出てからも同じで、とてもスムーズに避難ができました。災害はいつ起こるかわからないし、そのとき近くに大人がいるかどうかもわかりません。訓練で学んだことをもとに、非常時に自分はどのように行動するか、考える機会になればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日 授業の様子など
5年生の算数では、小数点から下のけた数がちがう場合の小数のたし算、ひき算のやり方を学習していました。授業の終わりに算数日記を書く場面では、自分がこの時間でわかったことを具体的に書いていました。
3、4年生の教室では、書写の授業をしていました。3年生が初めて毛筆をやるということで、使う道具や準備、片付けの仕方を確認していました。これから墨で字を書くのが楽しみです。 1年生は初めての小学校での給食でした。自分たちが当番をして配膳します。こども園と比べて、量などは違うのかなと心配でしたが、「おいしい」と食べる姿にひと安心です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 学校公開日2
3、4年生も5、6年生も、ペアでの活動を授業の中で取り入れていました。対話や人との関わりを通して、子どもたち自身、力を付けていけるといいと思います。
PTA総会では新役員さんたちが承認されました。保護者会では、今年度の学校経営方針等、話をさせていただきました。学級懇談会もご参加ありがとうございました。 1年間、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 学校公開日
今日は学校公開日にご来校くださり、ありがとうございます。
子どもたちの様子はいかがでしたか。4月、学年がひとつ上がり、どの子も頑張る気持ちがいっぱいだと思います。ご家庭での励ましを、今後ともよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |