☆♪ 雅楽のやさしい音色が響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

7月8日 授業の様子1

 1、2年生はプールがありました。
 暑い中なので15分ごとにお茶のみ休憩をとったりプールの時間そのものを少し短縮したりして安全に配慮しました。
 伏し浮きをしたり、輪くぐりをしたり、みんな元気に水慣れを楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日 雅楽練習

 今日よかったのは今様と唱歌です。歌声がよく響くので、外部講師の先生も褒めてくださいました。歌と同じ感じで演奏できるよう、楽器の練習をしましょう、と教えていただきました。合奏は上級生の演奏の様子を見せてもらいながら下級生が学びました。最後に越殿楽を本番と同じ流れで、みんなで演奏しました。みんなの演奏の速さがそろってきたように感じました。
 今日は、外部講師の先生、地域講師の先生、2人の地域ボランティアさん、合計4人の皆さんが子どもたちと一緒に練習してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日 水泳学習

 暑い日になりました。2時間目は3、4、5、6年生のプールです。子どもたちは水に入ると「気持ちいい!」と口々に言っていました。
 3、4年生は浮く練習、5、6年生は平泳ぎやクロールの練習をしました。
 今日も、お2人の地域ボランティアさんに見守りをしていただきました。暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月4日 授業の様子

 七夕が近いですね。今年は早くも梅雨が明けたようなので、天の川も見られるかもしれません。
 校内整備員さんが切ってきてくださった竹で七夕飾りを作り、昇降口に飾りました。みんなそれぞれ、自分のこと、家族のこと、世界のことで願い事を書いています。叶いますように。
 写真は七夕飾りを作る様子と、3、4年生の外国語の学習の様子です。午前中プールがあって疲れもあると思いますが、教室には元気に単語の発音をする声が響きます。
 真夏のような猛暑です。体調を整えて、来週も元気にきてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月4日 全校プールコース別学習

 3時間目に全校でコース別の水泳学習を行いました。
 すいすいコースは、25メートルをクロールや平泳ぎで泳ぎます。ビート板を使う子も使わずにいく子もいました。
 ばしゃばしゃコースは、けのびや、プールのふちにつかまってのバタ足を練習しました。
 じゃぶじゃぶコースは、鬼ごっこや輪くぐりなどで、顔を水につけることに慣れました。
 みんな、2回めのコース別学習はどうだったでしょうか。
 今日も、お2人の地域ボランティアさんが子どもたちの見守りをしてくださいました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月3日 授業の様子2

 1年生は算数で「かずしらべ」に取り組んでいました。物の数を表のようにに表すとわかりやすいです。
 2年生で、午後、心に残ったことを発表する会をやっていましたが、聞くみなさんの位置が、教室の1番後ろの方です。これだと、発表する人も声をしっかり出すことを意識できそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月3日 授業の様子

 国語の授業で発言する各学級の様子です。
 「聞く人の方を向いて」発表する、「発表する人の方を向いて」聞く、ということが定着してきた様子が見られます。授業で発表するときは、みんなに聞こえるようにというのが基本です。こういうことを通して「自分以外の人への配慮」も学べそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月2日 授業の様子2

 3、4、5、6年生のプールの様子です。
 3、4年生は水中ジャンケンから始まってだるま浮きや伏し浮きなどをやりました。時間の最後にはビート板を使ってクロールの練習にも取りかかっていました。
 5、6年生は縦の長い距離で、平泳ぎの練習を頑張っていました。ビート板なしで泳ぐ子もいました。
 今日は、地域ボランティアさんがお1人、見守りをしてくださいました。長時間ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月2日 授業の様子

 曇り空ですが水泳学習ができました。
 1、2年生は顔を水につけるのも慣れてきて、ビート板を使って浮くこともできてきました。背面浮きにもチャレンジしていました。整理運動までしっかりやっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月1日 算数研究授業6年

 今日は1時間目に6年生の算数の研究授業が行われ、他の先生たちも参観しました。中学校の先生も授業をのぞいてくださいました。ありがとうございました。
 四角形とか三角形ではない特別な図形の面積をどのように求めるか、個人で考え、ペアで話して全体の前で発表する、という授業、ひとつの結論に行き着くのに様々な方法があることがわかりました。また、みんなの発表する態度、聞く態度も素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月30日 水泳学習

 いいお天気の中、3、4、5、6年生と特支学級のみんなが水泳学習を行いました。
 5、6年生は平泳ぎの練習、3、4年生はけのびや顔を水につけてバタ足で泳ぐ練習をしました。特支の子どもたちは浅いプールで輪くぐりなど、水に慣れる活動をしました。
 水泳学習が始まって2週間、子どもたちそれぞれに、できることが少し増えてきたようです。
 今日も地域ボランティアさん1人が暑い中見守りをしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月30日 なかよし集会

 今日で6月も終わりです。いいお天気、今日も暑くなりそうです。
 学校では、朝のキラキラタイムに全校で集まってなかよし集会を行いました。コミュニケーション力を高める活動の一環です。縦割りでお題に沿って元気に意見交流していました。高学年の子の仕切りに感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日 授業の様子2

 1年生の教室をのぞいてみると、学習用タブレットを使っていました。先生に少し教えてもらうところもありましたが、ほとんど自分で使えていました。
 3、4年生は、先日の研究授業の続き「イメージに合わせてせんりつを作ろう」「作ったせんりつを友だちとつなごう」の学習です。今日で、すべての班の発表が終わりました。特に4年生が、発表に対しての感想を頑張って言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日 授業の様子

 午後の授業の様子です。
 5、6年生は外国語です。今日は、動詞の過去形を学習していました。goはwent、haveはhadのように、発音しながら確かめていました。
 3、4年生の外国語活動には、ALTの先生が入っていました。「すき」「すきではない」ものについて、スポーツや色などに分けて表に書き込んでいました。中には英語で書き込む子もいました。
 2年生は静かに算数のプリント直しをしていました。友だち同士で教える様子もありました。教室の窓に飾った折り紙のアジサイがかわいらしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月26日 授業の様子

 2年生は、ことばのきまりを使って「カタカナで書くことば」を学習していました。外国の地名、外国から来た物の名前など、いくつもことばが挙がっていました。
 1年生は、生活科で育てているミニトマトの観察記録を書いています。この後の発表会も上手にできたでしょうね。
 3、4年生は理科の学習「音の伝わり方」で全員での糸電話にチャレンジ。声は空気だけでなく、糸を伝わって相手に届きます。さて、実験ではうまく聞こえたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月26日 キラキラトーク

 朝のキラキラタイムで、コミュニケーション力を高めるためのトークトレーニングをしている様子をパシャリ。3、4年生は、いろいろなものの名前をいくつも続けてはっきり言えるか?のチャレンジをしていました。5つくらいまでなら覚えて言えるけど、10も続くと苦しいですね。苦しいはずなのになぜか笑顔になってしまうところが、こういうチャレンジの面白さなのでしょう。
 5、6年生は班で分かれてアドジャンをしていました。聞き方のお手本「反応あいうえお」を見やすいところに先生が掲示してくれました。言う側、聞く側どちらも体験できるアドジャンですが、聞く側として、話す人が安心して話せる配慮ができると、より楽しくなりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日 3、4、5、6年 水泳学習

 3、4年生はプールの横幅を使ってけのびをしました。「プールの壁をしっかりける」ことがこつだよ、と声をかけ合っていました。
 5、6年生はペアで泳ぎの確認をしています。息継ぎ、フォームなど、一人一人の目標に沿って頑張っていました。
 今日は午前中、雨や猛暑から免れました。プールができる気象条件でよかったです。
 地域ボランティアさんが1人、見守りで参加してくださいました。暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日 1、2年プール

 今日は雨が上がって蒸し暑い日になりました。プールでは1、2年生が学習しました。水の中を歩いたり走ったり、手だけでワニのように進んだりして水に親しみます。中には我慢できずに水に潜ってしまう子も。水中ジャンケンをみんな上手にしていました。
 地域ボランティアさんが1人、見守りで参加してくださいました。暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日 3、4年生 音楽の授業

 3、4年生が、今勉強している日本の音楽の授業を、全校の先生や他の学校の先生方に参観していただきました。「自分のイメージをもち、それを旋律に表す」ということを、雅楽でも使う事を使ってやりました。会場である多目的ホールに大勢の参観の先生方がみえる中、子どもたちは一生懸命取り組みました。
 旋律を繋げようと班で考えたり対話する場面、全体の前で自分の考えや感想を発表する場面では、日常教室で気をつけている「相手意識」の成果が見て取れました。
 会場に響く事の音色に、大沼のよさを改めて感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月23日 雅楽練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の雅楽練習は、パート練習を中心に行いました。6年生の子が3年生の子に音の出し方や楽譜の見方を優しく教えてあげる姿がたくさん見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30