9月に入っても猛烈な暑さが続いています。体調管理をしっかりやって、「力いっぱい」頑張りましょう。

今日の授業風景より1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生の体育の授業は、「走り高跳び」です。
9月になってもWBGT32を超える酷暑が続いています。本年度、集会室にエアコンが設置されたので、熱中症のリスクが軽減された環境で体育を行うことができます。
踏切前の3歩を意識して、タイミングを合わせて跳躍する練習をしました。
はじめは戸惑う子もいましたが、目安のフラフープをめがけて助走することで、思い切りよく踏み切ることができるようになってきました。

9月1日の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わり、9月1日の朝のタイムに全校集会を行いました。
校長先生のお話では、夏休み中に天国に旅立った愛犬への思いから、「命の尊さ」「みんな一人一人が『かけがえのない存在』で、だから周りの人が助けてくれる」ことのお話がありました。
その後、教頭先生から、避難訓練と遊具が新しくなって新しい「安全基準」で「遊び方のルール」が変わるお話がありました。この後、各学級で遊具の使い方について確認しました。
校歌斉唱で全校の歌声が集会室に広がり、夏休み明けの追分小学校がスタートしました。

ランチルームで「安全ポケモン」の歌

画像1 画像1 画像2 画像2
9月からも全校がランチルームで給食を食べています。今日のBGMは子ども達が作った「安全ポケモン」の歌でした。「安全ポケモン」は、校内の安全・健康にちなんでつくられたキャラクター達です。「ゆっくり歩こう=『ゆっくりん』」「周りをしっかり見て=『キョロピー』」等、子ども達にとってお馴染みのキャラクター達です。
子ども達が知っている歌を「安全ポケモン」のキャラクターソングに替えて歌った録音データを再生しました。子ども達の歌声で、ほのぼのとした給食のひと時でした。

今日の授業風景より1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で「梅干しづくり」に取り組んでいます。この梅は地域の方の畑で「梅取り」をさせていただいたものです。シソの葉に付け込んで、ほんのり赤くなった梅を天日に干していきました。
9月になっても猛暑日が続いてます。そのため、今日の活動も校舎の軒下で行いました。一人ずつ順番に、梅の形が崩れないように優しく干しました。「順番待ち」の子は、涼しい廊下で行儀よく待っていました。
みんな、担任の先生のお話をしっかり聞いて、丁寧に安全に活動できました。出来上がりが楽しみですね。

今日の授業風景より2

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の理科の授業では、「テスト直し」を通して、夏休み前の学習内容を復習しました。教科書を見直してじっくり考えたり、友達に教えてあげたりしながら真剣に取り組みました。
5・6年生の学活では、3人で一組の「3分間フリートーク」で、お互いの夏休み思い出をスピーチしました。笑顔で話し合う姿から、それぞれが充実した夏休みが過ごせた様子でした。

今日の授業風景より1

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが終わり、今日から授業スタートです。学校の遊具の更新工事も完了しました。2年生の学活では、新しい遊具のルールについて確認していました。新しい遊具のきまりを守って、みんなで仲良く安全に使いましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30