本当に9月? というくらいの暑さですね。 「人間に火星近づく暑さかな」(萩原朔太郎)

6年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/1に学年集会を行いました。
クラス対抗のゲームや修学旅行にかかわるクイズを行い、久しぶりに会う仲間たちと楽しみました。
また、最高学年としての心構えについても確認しました。今月に控えている修学旅行が充実したものになることを願っています。

あいち総ぐるみシェイクアウト訓練に参加

画像1 画像1 画像2 画像2
愛知県では、南海トラフ地震等大規模地震発生の際に、県民の皆さんそれぞれがその場に応じて自らの身を守る行動を行えるよう、2013年からシェイクアウト訓練を行っています。
防災の日である9月1日に県内全域で実施されることから本校も参加しました。
愛知県のホームページをみると8月31日現在1261522人が参加登録しています。

1姿勢を低く 2頭を守り 3じっとする
これが命を守る行動です。
ぜひ防災の日をきっかけにご家族で「もしも」に備えて話し合ってみてください。

詳しくは愛知県ホームページをご覧ください。
https://aichi0901.pref.aichi.jp/

9月1日 民生委員さんによるあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から学校が始まりました。
民生委員さんがあいさつをすると子どもたちの元気なあいさつが返ってきました。
子どもたちのあいさつから元気をもらえます。
民生委員の皆さん暑い中、ありがとうございました。

ひとりでなやんでいませんか〜不安や悩みがあったら話してみよう〜

画像1 画像1
知事(ちじ)からのメッセージです。
知事(ちじ)メッセージ(8月19日)←クリック

文部科学大臣(もんぶかがくだいじん)からのメッセージ
小学生のみなさんへ(文部科学大臣メッセージ)←クリック
保護者のみなさまへ(文部科学大臣メッセージ)←クリック

相談(そうだん)窓口(まどぐち)があります。
なやみがあったらそうだんしてね←クリック
夜間・深夜のこころの相談(あいちこころのサポート相談)←クリック
こどもの人権SOSチャット←クリック

子供のSOSの相談窓口(文部科学省ホームページ)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...←クリック

学習用(がくしゅうよう)タブレット「先生(せんせい)たすけて」(ハートマーク)もあります。

8/21 オンライン出校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オンライン出校日を実施しました。
暑い日が続きますが、参加した子どもたちは元気な様子を画面越しに見ることができました。
オンラインが繋がらなかったご家庭もありましたが、9月1日に元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
ちなみに9月1日の給食は、夏野菜のカレーライスですよ。給食も楽しみですね。

海で遊ぶときに気を付けて!

6年生 心の劇場

 夏休みに入りました。6年生は、22日に劇団四季のミュージカルを観てきました。
残念ながら、撮影禁止だったので、様子を想像していただくことしかできませんが、素晴らしい歌声や表現に感動したと思います。生で本物の劇に触れるよい経験ができました。

6年生 心の劇場

 夏休みに入りました。6年生は、22日に劇団四季のミュージカルを観てきました。
残念ながら、撮影禁止だったので、様子を想像していただくことしかできませんが、素晴らしい歌声や表現に感動したと思います。生で本物の劇に触れるよい経験ができました。

6年生 心の劇場

画像1 画像1
 夏休みに入りました。6年生は、22日に劇団四季のミュージカルを観てきました。
残念ながら、撮影禁止だったので、様子を想像していただくことしかできませんが、素晴らしい歌声や表現に感動したと思います。生で本物の劇に触れるよい経験ができました。

7月19日 小中学生の意見発表

画像1 画像1
画像2 画像2
第75回「社会を明るくする運動」逢妻地区大会において小中学生による意見発表がありました。
来賓より今日は発表者である小中学生が講師(先生)で大人が気付いたり勉強となる研修会であり、感動する発表会でもあるとお話がありました。
小清水っ子も6年生2名が発表しました。普段感じていることを堂々と発表しました。
聞いている人に伝わる発表でした。

応募してみませんか?

「夏休みのしおり」の作品応募とは別で個人で応募してみませんか。
自分の関心や得意分野を生かして応募してみるのも有意義な夏休みの過ごし方の一つです。
夏休みの課題が終わった!よし、挑戦してみよう!という人もぜひどうぞ。

※詳しくは各応募のHP等でご確認ください。
【応募】自然体験絵画コンテスト
【応募】海とさかな自由研究・作品コンクール
【応募】家やまちの絵本コンクール
【応募】わたしの好きないきものを描こう
【応募】小学生の税に関する習字・ポスター
【応募】WE LOVE トンボ絵画コンクール
【応募】その他の作品募集


※学校応募ではないので、各自で詳細を検索していただき、個人で応募してくださいね。

7月18日 にじいろ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は夏休み前最終日でした。
子どもたちの元気なあいさつや歌声が体育館中に響きわたっていました。
充実した夏休みを過ごし、元気な姿でまた会えることを楽しみにしています。

7/17 グランパス君と一緒にあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グランパス君が夏休み前の小清水っ子にあいさつに来てくれました。
一斉下校で一緒に「さようなら」のあいさつをしました。
グランパスの選手に力を与えるグランパス君から小清水っ子は笑顔があふれました。

なかよし学級 なつまつり わなげやさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤、青、黄それぞれの的で点数が異なります。得点ゲットで景品をもらっって大満足。

なかよし学級 なつまつり かんたおし

画像1 画像1
画像2 画像2
新聞紙で作った大きなボールを缶タワーに当てて倒すゲームです。

なかよし学級 なつまつり しゃてき屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生もお客さんとして来ました。とても人気でした。

なかよし学級 なつまつり いろいろすくい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店やさん係とお客さんに分かれて楽しみました。自作のポイで1人3つまですくえます。

6年生 高齢者疑似体験6年3組、5組、4組後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日(水)に高齢者擬似体験が行われました。80歳を想定し、見えづらさや動きづらさを体験しました。
 児童からは、「薄ピンクが見えづらかった。」「爪を使わないと小銭がつかめなかった。」などの意見が出ました。また、「介助してもらうと心強かった。」「介助の仕方が難しかった。」という感想もありました。
 高齢者に対する新たな気づきがたくさんある体験となりました。

高齢者疑似体験6年 準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市社会福祉協議会の方が。子どもたちのために準備してくださっていました。
貴重な体験のためにありがとうございます。
どんな感想が聞かれるか楽しみです。

高齢者疑似体験6年1組、2組、4組前半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イヤーマフ(聞こえづらさの体験)、ゴーグル(白内障の見え方の体験)を付け、高齢者の困り感を体感しました。手足にはおもりをつけ、手足の動かしづらさも体験しました。また、介助者として高齢者にどのように声かけをしたらいいかについても学習しました。
子どもたちからは、「こんなに動きづらいんだと分かった。」「見えにくいので、隣で案内してくれると安心できた。」「お年寄りにやさしく声をかけられるようにしたい。」などの感想が聞かれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応