自分らしく「やってみたい」「やってみよう」仲間とともに「やってみたい」「やってみよう」

9月3日(水)5678組 今日の授業の様子

 今日もWBGTが31度を超え、運動場で運動は中止です。急遽、教室にマットを敷いて、柔軟運動に取り組む子どもたちです。担任の掛け声に合わせて、イッチニッと開脚前屈のストレッチを行っていました。
画像1 画像1

9月3日(水)6年生 今日の授業の様子

(写真上)6年1組 国語科や算数科のテスト返しと見直しを行っていました。間違えてしまった問題も、なぜかを再度考えることで、自分の中の「わかった」「できた」を増やしている6年生です。

(写真中)6年2組 理科:炭酸水には何が溶けているのかを予想をもとに、実験で確かめています。既習事項の気体の性質を生かして、実験方法の見通しを立て、実験に取り組んでいました。

(写真下)6年3組 国語科:単元「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習が始まりました。まずは、言葉の力から学習の見通しを立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)5年生 今日の授業の様子

(写真上)5年1組 社会科:単元「あたたかい土地のくらし」として、沖縄県の暮らし方と気候との関係について、写真や動画をもとに工夫を見つけ合っていました。

(写真下)5年2組 算数科:既習内容の三角形や四角形の内角の和の考え方を生かして、多角形の内角の和がどうなっているのかを考え合っていました。五角形から順に、六角形、七角形、八角形、…と考えていくなかで、角の大きさの和の求め方の考えを明確にしていっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(水)4年生 今日の授業の様子

(写真上)4年1組 国語科:単元「広告を読みくらべてみよう」の学習が始まりました。言葉の意味や読み方を確認しながら、担任の範読に続いて音読していました。

(写真下)4年2組 総合的な学習の時間:夏休みに取り組んだ環境に配慮した生活の工夫の発表を行っていました。一人一人の意識で取り組めることが多くあることに気付くことができる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(水)3年生 今日の授業の様子

(写真上)3年1組 学級活動:友達のすてきなところをカードにまとめたものを花びらに見立てて、学級で心あたたまるコスモスの花が咲き誇りました。互いにカードを見合いながら、照れながらも思わず笑みがこぼれるすてきな時間になりました。

(写真下)3年2組 体育科:グループに分かれて、ドッジボールに取り組みます。気合いが入ったボールがコート内を行き来していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(水)2年生 今日の授業の様子

(写真上)2年1組 算数科:繰り上がりのあるたし算を筆算で考えます。問題によって、繰り上がりが何回あるのかも注意して計算し、その計算の仕方を説明する姿も見られました。

(写真中)2年2組 図画工作科:とろとろ絵の具を使って、塗り方を工夫しながら、自分のイメージを表していきます。自分オリジナルの色づくりから、自分らしさを発揮しています。

(写真下)2年3組 図画工作科:自分の工夫を伝えたり、友達の工夫が何かを聞いたりと、自然と関わり合って、とろとろ絵の具の作品づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)1年生 今日の授業の様子

(写真上)1年1組 図画工作科:絵の具の濃淡を生かして、生活科で育てている朝顔の色付けを行いました。色とりどりのすてきな朝顔の花が咲きました。

(写真下)1年2組 算数科:10より大きい数を書いたり、大きさの順番を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(火)やったあ!今日はカツカレー!

 「今日はカツカレーだ!」登校時から、そんな楽し気な子どもたちの声が聞こえてきました。今日は、子どもたちも大好きな「夏野菜のカレー」です。しかも、豊田市の給食としては初となる「カツカレー」。暑さも、夏休みが終わってしまったもの寂しさも吹き飛ばす、楽しい給食の時間となりました。
 「3杯は食べられる!」1年生の元気な姿が印象的です。
 6年生の教室では、カレーのおかわりに大行列。ごはんに夏野菜カレーをかけて、一番上にカツをのせたすてきな盛り付けも見せてくれました。

 市の栄養教諭の方や給食センターの皆さんが、夏休み明けの子どもたちに元気を届けようと考えってくださった献立です。子どもたちの学校生活を支えてくださるいろいろな方の想いに感謝の気持ちでいっぱいです。「食は心の栄養」とも言われますが、今日の給食の時間は、子どもたちの心にもずっと残ることでしょう。

 感謝の気持ちをこめて、「いただきます」「ごちそうさまでした」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)8組 今日の授業の様子

 デジタル教科書の読み上げ機能を生かしながら、国語の教材文の内容をじっくり聞いています。音声部分が黄色のマーカーで示されるため、読み上げられている部分をしっかり目で追いながら、集中して聞いている姿が見られました。
画像1 画像1

9月2日(火)5年生 今日の授業の様子

(写真上)5年1組 算数科:四角形の4つの角の大きさの和が何度になるのか、これまでの学習内容を生かしながら、自分の考えを伝え合っています。

(写真下)5年2組 理科:単元「植物の実や種子のでき方」の学習のまとめを行っていました。理科用語を振り返ったり、植物の生長について大切な言葉を使って説明したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(火)4年生 今日の授業の様子

(写真上)4年1組 書写:書写ノートで硬筆の練習をしています。自分のペースでいつも以上に「書く」ことを意識して、練習に取り組んでいました。

(写真下)4年2組 算数科:平行四辺形の特徴をもとに作図にチャレンジです。まずは、学級全体で示されていない辺や角度の大きさを確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(火)3年生 今日の授業の様子

(写真上)3年1組 外国語活動:ALTと一緒に楽しく英語表現に親しんでいます。音楽に合わせて、リズムよく、元気いっぱいに発話していました。

(写真中・下)3年2組 国語科:伝えたいことが読み手に伝わるようにするための工夫を考えたいと、身の回りにある「おたより」から工夫の視点を見付けようと学習を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)2年生 今日の授業の様子

(写真上)2年1組 体育科:フラフープを使って、全身運動に取り組んでいます。エアコンのある体育館ですが、身体を思いっきり動かし、汗もたっぷりかいています。適宜、水分補給と休憩を取りながら、元気に活動しています。

(写真中)2年2組 音楽科:ドレミの歌の階名を2パートに分かれて、楽しく歌っています。「ハモリゲームみたいだね」楽しくなって、何度もパートを交代しながら歌う姿がすてきでした。

(写真下)2年3組 生活科:7月までの学習でどのようなことを学んできたのか振り返っていました。友達の発言もよく聞いて、「○〇さんに似ていて」「〇〇さんにつけたして」と、「そうだった、そうだった」とどんどん思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)1年生 今日の授業の様子

(写真上・中)1年1組 算数科:数図ブロックを挿絵の上に置いて、10より大きい数の数え方を10のかたまりをもとに考えています。

(写真下)1年2組 生活科:夏休みの生活で思い出に残ったことを伝えています。友達からの質問にも身振りも交えながら説明する素敵な姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(月)駒場っ子の元気な声が学校に戻ってきました

 9月を迎えました。校舎にやわらく響く子どもたちの声を聞くことができる幸せを感じる9月初日でした。
 全校集会では、集合時から6年生が静かに雰囲気をつくり、その姿を見て、下級生たちも自分たちでどうすべきかを考え、行動していました。そのめりはりある姿に感心すると同時に、4月スタートとは違う「積み上げ」のある日常のはじまりを感じさせました。全校で斉唱する校歌も体育館全体に響き渡り、本当にすてきでした。子どもたちの姿から元気をわけてもらいました。

 元気タイムは、早速外遊びをしようと校庭に飛び出す子どもたち。しかし、その2分後、WBGTは31度を示し、あえなく外遊び中止となりました。早く子どもたちが思いっきり活動できる気候になることを願うばかりです。9月といっても、まだまだ危険な暑さが続いています。子どもたちの「やってみたい」「やってみよう」を支える土台は、安心・安全な学習環境です。熱中症対策や感染症対策にも十分気をつけながら、子どもたちの「学びたい」を大切に支えていきたいと思います。
 
 8月終わりに、文科省および愛知県から子どもたちや保護者の皆様に向けてのメッセージが届いています。「不安や悩みがあったら話してみよう」という内容です。ぜひ、ご一読ください。

 【小学生向け】文部科学大臣メッセージ

 【保護者向け】文部科学大臣メッセージ

 【愛知県】知事メッセージおよび相談機関一覧

9月1日(月)4年学年通信「Shine on!」第6号を発行します

 本日、4年学年通信「Shine on!」第6号を発行し、きずなネットでお知らせします。学校ホームページにも掲載しますのでご確認ください。

 【9月1日】4年学年通信「Shine on!」_NO.6
画像1 画像1

9月1日(月)3年学年通信「トライ!!!」第7号を発行します

 本日、3年学年通信「かがやけ!」第7号を発行し、きずなネットでお知らせします。学校ホームページにも掲載しますのでご確認ください。

 【9月1日】3年学年通信「トライ!!!」_NO.7
画像1 画像1

9月1日(月)2年学年通信「かがやけ!」第7号を発行します

 本日、2年学年通信「かがやけ!」第7号を発行し、きずなネットでお知らせします。学校ホームページにも掲載しますのでご確認ください。

 【9月1日】2年学年通信「かがやけ!」_NO.7
画像1 画像1

7月25日(金)夏の個別懇談会、ありがとうございました

 7月22日(火)から始まった夏の個別懇談会。本日までの4日間とも、大変暑い時間帯にご来校いただきました。保護者のみなさま、本当にありがとうございました。4月からのお子さまのがんばりや成長の様子、またご家庭での様子を担任と共有させていただけたこと、大変ありがたく思います。
 9月に向けて、夏休みの間に学校は、子どもたちの「やってみたい」「やってみよう」を引き出し、支える準備をまた進めていきます。何より、9月1日の駒場っ子との元気いっぱいの再会を楽しみに待ちたいと思います。

 連日熱中症警戒アラートが発令されている今夏です。どうか健康と安全に気を付けて、充実した夏休みをお過ごしください。
画像1 画像1

7月18日(金)5・6・7・8組 今日の授業の様子

 読み聞かせの映像を見ながら、どんなお話だったかを振り返ったり、手縫いの練習に集中して取り組んだりしています。手縫いの練習では針に糸を通すことに苦戦しながらも、玉結びまでしっかり準備できると、達成感からすてきな笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/3 元気いっぱい大作戦
5年、6年1組 身体計測・視力検査
9/4 元気いっぱい大作戦
6年2組、3組 身体計測・視力検査
9/5 元気いっぱい大作戦
9/8 3年2組 身体計測、視力検査
PTA
9/6 役員・常任委員会

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針