石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

あすくす

あすくす学級の子どもたちが「なんでもバスケット」をしていました。
ルールを覚え、先生たちも一緒に楽しく遊んでいました。どんなお題を出したらよいのか悩みながらも「名前に『み』がつく人」など、みんなの名札を見ながらお題を出す姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 石っこ(総合)

5年生が石っこ学習で、地域に住む竹中さんに「47災害」について教えていただきました。「47災害」は、昭和47年に藤岡や小原地区に降った大雨の影響で起こった災害です。土砂等による大きな被害があり、たくさんの人が亡くなりました。その当時の写真やビデオで詳しく教えてくださり、災害時の備えについても実物を持ってきて説明してくださいました。子どもたちは真剣な表情で見たり聞いたりしていました。この夏も九州や北海道等で大雨による大きな災害がありました。この地区でもまたいつこのような災害が起こるかわかりません。いざという時のためにしっかり備えをしておきたいと改めて思いました。ご家庭でも話し合ってみてください。
竹中さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき 算数

くすのき学級の算数の授業の様子です。
それぞれの学年の問題に取り組んでいました。先生の説明を聞きながら、集中して学習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学級活動

6年生は夏休みの宿題の答え合わせをしていました。
先生の説明を聞きながら丸をつけたり、直したりする姿が見られました。6年生にもなると問題が難しく量も多いですが、みんなよく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学級活動

5年生は、お道具箱を出して持ち物の確認をしていました。
プリントを見ながら必要なものが入っているかチェックしていました。家庭科ではフェルトを使うようです。これからの学習が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学級活動

4年生は、3人グループで夏休みの思い出を話していました。
夏休みに書いた絵日記のプリントを見ながら心に残ったことを話し、それを笑顔で聞く姿が見られました。みんなたのしい思い出がたくさんできたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級活動

3年生は夏休みの思い出を発表していました。
楽しかった思い出を、みんなの前で楽しそうに話す姿が見られました。また、話を聞いて、感想を言ったり質問をしたりする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級活動

2年生は「夏休みビンゴ」をしていました。
「外遊び」「花火」など、ビンゴカードのマスの中に書かれていることを友だちが夏休みにやったか聞き、その友だちに名前を書いてもらい、ビンゴカードを埋めていきます。友だちや先生と楽しそうに交流する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。
1年生は国語の授業で「あるけあるけ」という詩を音読していました。指で文字を追いながら、先生と一緒に元気に音読する姿が見られ、夏休み前と同じように、やる気のある学習がスタートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員 シミュレーション研修

5名の消防署員の方に来ていただき、教職員が傷病者を救急隊員に引き渡すまでの役割や動きを確認し、落ち着いて素早い対応ができるようにするためのシミュレーション研修を行いました。
2つの場面設定で、教職員が自分自身で判断しながら、応急処置、救急車要請、AEDや担架の準備等を行い、その様子を消防署員の方に見ていただき、アドバイスをしてただいたり、質問に答えていただいたりしながら研修しました。子ども役となった消防署員の顔色、呼吸なども確認しながら、教職員一人一人が考えて動いたり、声を掛け合ったり、この時はこうした方が良いのではと伝えあったりする姿が見られ、子どもの命を守るために自分に何ができるのか判断し、行動するための、大変充実した研修となりました。消防署員の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員 不審者対応訓練

3名の警察の方に来ていただき、教職員の不審者対応訓練を行いました。
実際に不審者が入ってきたと想定し、教職員が迅速に対応できるよう訓練しました。不審者役の警察官の迫力にも怯むことなく、汗だくになりながら、さすまた等を使って追い込み、実際に訓練としての通報もしました。その後、体育館で、警察の方にさすまたの効果的な使い方を教えてもらい練習したり、不審者への声の掛け方や、児童の避難のさせ方などを学びました。教えていただいたことを、9月に子どもたちに伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前 全校集会

夏休み前の全校集会を行いました。夏休み中、「いのち」を守って安全に生活してほしいことや何かにチャレンジしてみようといった話を聞きました。また、伝達表彰も行いました。子どもたちは、表情よく、しっかり前を向いて話を聞いたり、表彰の様子を見たりすることができていました。
集会の後は通学団会を行いました。今日は下校時、教員が下校に付き添い下校指導をします。
明日から夏休み。HPの更新も次は9月1日になると思います。健康・安全に気をつけ、充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす 夏まつり

あすくす学級の夏まつりの様子です。
あすなろ学級の児童が作ったお店で、くすのき学級の児童と一緒に遊んだり、夏野菜のクレープなどを作ったりしました。高学年が低学年に優しく教え、みんなで「ほめほめ言葉」をたくさん使う姿も見られ、大変素敵な夏まつりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科

6年生の社会科の授業の様子です。
今までに学んだ時代の歴史上の人物について調べ、新聞を作っていました。できあがると、2人目、3人目と選んで、新聞を作っている子もいました。歴史上の人物に興味をもつと学びは深まっていきます。歴史学習が終わる頃には「この人物が一番好き!」と言える歴史上の人物が見つかるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

5年生は算数のテストに取り組んでいました。
少しでもよい点数を取ろうと、みんな頑張っていました。あきらめることなく、集中して考える姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

4年生の理科の授業の様子です。
星の明るさや色について学んだ後、自由研究について説明を聞いていました。自由研究の仕方が教科書に書かれています。長い夏休み、興味のあることをテーマにして取り組んでみるとおもしろそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科

3年生の社会科の授業の様子です。
地図記号などの復習プリントに取り組んでいました。「先生、もう書いていい?」と言いながら、はりきって学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

2年生の体育の授業の様子です。
ドッジボールをしていました。なかなか強いボールを投げる子もいて驚きました。ドッジボールの後は、お楽しみで、体育倉庫にある好きな道具を使って遊ぶ姿も見られました。今年度から体育館にもエアコンがついたため、安心して運動できます。夏休みも熱中症に気をつけながら、たくさん運動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

1年生の国語の授業の様子です。
絵日記を書き、その後、「ことばあそびうたをつくろう」のプリントを書いていました。絵日記では、裏に書いたり2枚目に書いたりしながら、大変詳しく書いている子もいて感心しました。出来事だけでなく、気持ちも必ず書いていました。大変意欲的な1年生です。夏休みも楽しい思い出をたくさん作って、また詳しく教えてくれるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 盆踊り練習

藤岡石畳地区地域づくり協議会の方に盆踊りを教えていただきました。
「アラレちゃん音頭」「藤岡音頭」「出逢い町藤岡」「ダンシングヒーロ」の4曲を練習し、子どもたちは元気いっぱいに大変楽しそうに踊っていました。特に、「出逢い町藤岡」「ダンシングヒーロ」は、サンバ等で動きが激しいですが、子どもたちは「ヘイ!」と大きな声を出しながら、のりのりで踊っていました。
盆踊り大会は、8月2日(土)18:00〜石畳ふれあい広場で開催されます。ぜひ子どもたちとご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/5 4年生公共施設見学