いつも東保見小学校を応援してくださり、ありがとうございます。

9月3日 図工 4年生

お話の絵を描こう

読書感想画に入りました。
どんなお話を読んでもらったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 社会 4年生

私たちが住んできる県では、今までどのような自然災害が起きたでしょうか?

愛知県の地形を確認しました。
東の方は山が多いね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 国語 国際3年生

ローマ字の学習

集中してローマ字練習に取り組みました。
画像1 画像1

9月2日 国語 3年生

落ち着いて授業を受けている姿に、3年生の成長を感じました。
先生の話をみんなしっかりと聞いています。
聞いているので、内容がよく分かり、たくさんの手が挙がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 理科 6年生

土地のつくりと変化

東保見小学校が開校する前に地質調査で使ったボーリング試料を使って観察します。
深さによって、土の種類に違いがあるのが分かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 学級活動 1年生

ALTとおはなししよう

太陽の絵、雲の絵、雨の絵、雪の絵・・・いろいろ並びました。
「今日は、weatherについて学びます。
  weatherってなに?」
みんなちゃんと分かっています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 社会 5年生

庄内平野の米作り

田おこしと代かきの違いって何?
動画を見ていてよく分かりました。

カントリーエレベーターって何するもの?
人間が手をかけなくてもいろいろできる、機械化されていて便利だね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 算数 4年生

あまりのあるわり算のしかたを考えよう

80➗30 ???
昨日学習した考え方を使えば簡単だね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 生活科 2年生

ワクワクたんけん

学区の探検に出かけます。
行きたいところはどこかな?
画像1 画像1

9月2日 図工 1年生

夏休みの思い出を絵に描こう

海へ行ったこと、スイカを食べたこと、乙部の夏祭りに行ったこといろいろあります。
今から自分の思い出を絵に描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 算数 国際3年生

復習

夏休み前までの学習内容を思い出すために、ていねいに問題を解きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 算数 3年生

キロメートルを使おう

1000m=1kmを使って、問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 国語 6年生

俳句のルールや表現の工夫を学ぼう

五感を使った表現を学びました。
ううっ、サンマの匂い・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 道徳 5年生

どちらのクラスも道徳の学習の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 算数 4年生

80➗20の計算の仕方を考えよう

お金で考えると簡単なのは、なぜだろう・・・?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 理科 3年生

紙コップに絵を描いていました。
「何になるのかな?」
糸電話になるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 国語 国際1年生

なつやすみになにをしましたか

「海に行きました」
「すいかをたべました」
みんなの前で発表しました。
夏休みの間に日本語を忘れてしまった子もちらほら。
がんばって思い出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 国語 1年生

夏休みの思い出を紹介しよう

虫さがし レゴランド プールや海
楽しいことがいっぱいだったね。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 全校集会

今日の体育館はエアコンが効いていて快適でした。
昨年は暑く、エアコンもまだなかったので、体育館に集まることをあきらめて、放送で校長の話をしたことを思い出しました。

夏休みが終わり、いよいよ9月が始まりました。
私からは、戦後80年の節目の年に当たって・・・。
「国や言葉が違っても、みんなが仲良く協力し合えることが理想です。東保見小学校ではいつもやっていることです。みんなの笑顔が未来へとつなげていくと信じています」
と、話しました。
また、いつも言っている「元気なあいさつ」「命を大切に」「心を大切にしていじめをしない」
「笑顔が学校の力に」の話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 登校の様子

今日から学校が始まりました。
今朝は、民生児童委員の方が「愛のひとこえ運動」として、登校してくる子どもたちにあいさつをしてくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/8 児童集会
委員会