7月8日(火)3年生 今日の授業の様子
水泳学習から戻ってきた後も、理科の学習に前向きに取り組む3年生です。
(写真上・中)3年1組 理科:ゴムの力のはたらきを調べようと、若駒ルームで実験中です。ゴムを伸ばす長さを変えたとき、手ごたえや実際に車が進む距離がどうなるのか、楽しみながら調べています。 (写真下)3年2組 理科:こちらは実験で使う車を組み立てている最中です。説明書を読みながら、みんな真剣に組み立てています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火)2年生 今日の授業の様子
(写真上)2年1組 図画工作科:自分の好きな農作物の絵を感性豊かに表現しています。「夏」を意識している野菜や果物が画用紙上に瑞々しく描かれていました。
(写真中)2年2組 生活科:自分の鉢や学級園で育てている夏野菜の収穫を行っていました。「こんなにとれたよ!」と、笑顔でししとうやきゅうり、ミニトマト、なすピーマンなどを見せてくれました。「どんなふうに食べようかな」わくわくする笑顔がすてきでした。 (写真下)2年3組 図画工作科:とびだすたまごの鑑賞を行っていました。友達の作品の「すてき」をたくさん見つけて、自分の鑑賞カードに書き込んでいます。「すてきなところがいっぱいあって、(プリントの)裏も使って書いているよ」発見名人の2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(月)保健だより「げんきいっぱい」第4号を発行します第28回前林地区「小中学生の意見発表会」
7月5日(土)、社会を明るくする運動の一環として、第28回前林地区「小中学生の意見発表会」が前林交流館で開催されました。駒場小学校からも6年生2名が学校の代表として、堂々と自分の考えを会場の方に届くようにと発表していました。
あいさつの意義や自分から行動に移すことの大切さを自分の言葉でしっかりと述べる2名の6年生の姿に胸が熱くなりました。 今後、全校の前でも2名の6年生には思いを届けてもらう予定です。その志や決意を聞けることを全校のみなさんはぜひ、楽しみに待っていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)4年生 エコット出前講座の様子
4年2組の様子です。
エコバックを持って、うきうきで品物を選んでいます。そして、自分の選んだ品物についてるマークに興味をもっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)4年生 エコット出前講座の様子
4年生は、2回目となる「未来につながる買い物大作戦」の出前講座を行いました。今回の学習課題は、「環境にやさしい買い物の仕方を考えよう」です。
環境学習センターのインタープリターの先生たちと一緒に、実際に品物を選んだり、商品についているマークを確認したり、買い物カードゲームをしたりして、買い物をするときの視点を学び合いました。 地産地消、フードマイレージなどの環境に配慮した消費者としての考え方も知ることができました。 こちらは4年1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)6年生 学年通信「For 〇〇」第4号を発行します7月4日(金)5年生 学年通信「Go for it!」第6号を発行します7月3日(木)6年生、ありがとう!
6年生フロアに、なかよし遠足後の1・2年生からのありがとうメッセージが掲示されていました。「楽しかったよ!」「一緒に行けてうれしかったよ」と、下級生から6年生へのありがとうの思いがつまった言葉が綴られています。こうして、思いのたすきがつながっていくのを感じます。下級生の思い出のなかには、一緒に6年生の姿が刻まれていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)6年生 SNS被害防止教室の様子
5年生に続いて、6年生も同様の教室を行い、SNSとの付き合い方を考える時間となりました。子どもたちにとっても、日常の一部となっているSNS。だからこそ、自分や相手が傷つかないように、危険に巻き込まれないようにするために、「まずは自分から」意識することがあると気づく時間になりました。
ぜひ、今日の内容を踏まえて、ご家庭でもインターネットやSNSの使い方や家庭ごとの約束について、話題にあげていただき、考え合っていただけるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)5年生 SNS被害防止教室の様子
愛知県警察本部少年課の少年サポートセンター岡崎から2名の講師をお迎えし、インターネットやSNSの利用に伴う危険性の実態や、回避するために大切なことは何かを考え合いました。複数の事例をもとに、ペアで意見を交わしたり、学年で互いの考えを聞き合ったりしました。
「相手の気持ちを考えることの大切さ」「本当にそうなのか、立ち止まって考えることの大切さ」を実感する時間になりました。振り返りのなかでも、自分事として考え、これからの自分の行動に生かそうとする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)4年生 今日の授業の様子
(写真上)4年1組 社会科:ダムのはたらきについて、資料をもとに考え合っています。
(写真中・下)4年2組 道徳科:資料「ちこく」をもとに、相手のことを考えるとはどういうことか、自分の思いを見つめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)5・6・7・8組 今日の授業の様子
体育科の授業の様子です。ソフトバレーボールを使って、ボールをキャッチしたり、輪になって、パスをし合ったりしています。体育館の中は、冷房が効いていて、快適に運動することができます。ありがたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)3年生 今日の授業の様子
(写真上)3年1組 算数科:棒グラフを見て、必要な情報を読み取っています。「二マスで10分だから、一マス分は5分だな」基本となる縦軸と横軸の要素を押さえながら、問題を解いていました。
(写真中・下)3年2組 国語科:学習を生かしてまとめた「本の紹介カード」を学級の前で発表しています。学級の仲間のお気に入りの本や、あらすじ、お気に入りの理由など、発表者の話を興味をもって聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)2年生 今日の授業の様子
(写真上)2年1組 音楽科:「ぷっくりくじら」の歌唱を動作をつけながら、表情豊かに行っています。歌う側も、聴く側もうきうき、楽しい気持ちになります。
(写真中)2年2組 国語科:一人ずつスピーチを行っています。学級のみんなの前で話すことは緊張しますが、前向きに取り組んでいます。 (写真下)2年3組 図画工作科:自分らしい変身ベルトや変身バンドに思い思いの装飾をほどこし、仕上げています。どのような変身した姿になるのか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)1年生 今日の授業の様子
(写真上)1年1組 生活科:七夕の日に向けて、自分の願い事をカードに書いています。ていねいな字で書く姿に、気持ちがこもっていることを感じます。
(写真中・下)1年2組 生活科:自分なりに「大きな」「多くの」シャボン玉をつくるために、用意してきた道具たち。ストローの先日を広げたり、太いものにしたり、うちわの骨組み部分を利用したり、ハンガーを丸くしたりと、それぞれに工夫をしています。さて、思いどおりのシャボン玉をつくることができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)5年生 今日の授業の様子
(写真上・中)5年1組 外国語科:ペアで英語での対話を行ったり、ALTとスピーキングテストを行ったりしています。楽しみながら英語表現を使っています。
(写真下)5年2組 算数科:関係図をもとに、割合の文章題を解いています。関係図を書く際も、自分の言葉でなぜそうなるのかを説明できるようになることで、立式の理解が深まっているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)4年生 今日の授業の様子
(写真上・中)4年1組 国語科:単元「走れ」の第一場面の読み取りを行っています。けんじ、のぶよ、お母さんそれぞれの気持ちを文章にある表現をもとに考え合っていました。
(写真下)4年2組 社会科:副読本「とよた」を使いながら、クリーンセンターの役割を学びながら、今後実際に社会見学に行く際に、ぜひ質問したいことをプリントに書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)3年生 今日の授業の様子
3年1組の図画工作科の授業の様子です。
空き容器に、紙粘土や飾りをつけて、オリジナルの小物入れを作っています。絵の具で自分らしい色を作り出していたり、飾りの中に物語を演出したりしています。この小物入れなら、身の回りの整理整頓もはかどりそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月)大好きだよ、6年生!
休み時間に、大好きな6年生と一緒に過ごす1年生がいます。廊下を一緒に歩くのも、楽しいひとときのようです。「大好き」の気持ちが、手を握り合ったり、寄り添ったりしている姿から感じられますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|