一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

9月行事予定&年間計画を更新しました

画像1 画像1
9月の行事予定と年間計画(ラーケーション入り)を更新しました。

更新内容:図書ボラの日程

ご確認よろしくお願いします。

★9月行事予定
更新版9月の行事予定について

★年間計画
更新版(0902) 年間計画(ラーケーション入り)について


9/2 校内整備員さんありがとうございます。

 今朝から校内整備員さんは校内の除草作業を行っています。今日は、草だらけの運動場の整備をしていただきました。整備員さんには、夏休みにも来ていただき、学校再開に向けて通学路の整備をしていただきました。
 写真は、先週の様子です。暑い中ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 イモの観察記録 再開 112日目

 夏休中も観察を続けていましたワクファミのイモの観察記録を再開します。今日で112日目になります。9月に入り葉が茶色くなってきました。収穫まであと2か月です。この状態ではイモがどのくらいできているかわかりませんが楽しみです。
 3年生の大豆も紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 今日の給食は大好きなカレーライスです。

 昨日から給食が始まり、今日は子どもたちが大好きなカレーライスです。みんな笑顔でおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 本格的に授業が始まりました。

 今朝も暑い中、元気に登校してきました。教室は、子どもたちの登校前にエアコンが稼働しているため、涼しい状態になっています。子どもたちは、「ああ、涼しい」と声を上げ、すぐに元気になります。登校後は素早く切り替えて読書タイムです。どの学年も落ち着いて読書に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 学校が再開されました。

 長い夏休みが終わり、本日より学校が再開されました。まだまだ残暑が厳しい天気となっています。暑い中子どもたちは元気に登校をしてきました。今日は、全校朝会に続いて各学級では、夏休みの思い出話に花を咲かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 メッセージ掲載のお知らせ

画像1 画像1
夏休み明けの9月に向けて、文部科学大臣や愛知県知事からメッセージが届きました。
生活リズムをうまく切り替えて、新しいスタートが切れるといいです。
ご一読ください。

文部科学大臣からのメッセージ

愛知県知事からのメッセージ

8/19 オンライン学活への出席ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 連日、猛暑が続いていますが元気で過ごしていますか。今朝はオンラインによる学級活動への出席ありがというございました。児童クラブさんへの出席のみなさんの参加はありませんでしたが、タブレット越しに何クラスかの様子を拝見させていただきました。元気そうな姿が見られ安心しました。残り少ない夏休みですが最後まで健康に注意して楽しい夏休みを過ごしてください。

R7 年間行事予定(ラーケーションの日確認用) 0806更新

画像1 画像1
令和7年度の年間行事予定(ラーケーションの日確認用)を更新しました。
ご確認ください。

最新版0806更新 年間計画(ラーケーション入り)について


今後、全校行事、学年行事等で変更があるかもしれません。

各学年通信等でご確認ください。

9月の行事予定について

画像1 画像1
9月の行事予定になります。

ご確認よろしくお願いします。

9月の行事予定

7/31 幸海小の夏休み2

 今日は、現職教育研修(職員研修)や職員作業を行いました。研修では、本校のスクールカウンセラーさんを講師にお願いし、カウンセラーさんからの目線での子どもたちへの支援の在り方について講和をしていただきました。
 また、職員作業では、9月からの生活が安全にできるように、不要物の処分など、校内環境の整備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/31 幸海小の夏休み

 夏休みが始まり10日が過ぎ、早いもので今日で7月が終わります。連日の猛暑ですが元気で過ごしていますか。
 夏休中の学校では、校内整備や先生たちの研修が行われています。
少し紹介します。暑い中、校内整備員さんは幸海ふれあいパークの草刈りを行っています。
 おかげで、芋も元気に育っています。今日で79日目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 夏休みの幸海ふれあいパーク

 夏休み中も校内整備員さんが来てくださり草刈りを行ってきます。昨日までの2日間はイモ畑周りを買ってくださりました。72日目になりますが、大きく育っています。また、池いけ池には、ホテイアオイが増殖していたため、半分ぐらい間引きしました。ホテイアオイのおかげかメダカも大量に増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 夏休み猛暑続く!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに入り間もなく1週間が経ちます。連日厳しい暑さが続いていますが元気で過ごしていますか。夏休みといっても学年ごと学習相談会のため、教室で学習をしているみなさんが何人かいるようです。暑い中送迎ありがとうござます。今日は、3・6年生の様子です。

重要 7/18 児童生徒安全確保に向けた取り組みついて

 いよいよ明日から夏休みになります。子どもたちは楽しみにしています。
昨今、連日報道されています教職員による不祥事について「うちの学校は大丈夫なの?」と心配をされている保護者もお見えになると思います。それ受けまして報道の通り県教委、市教委の指示のもと本日配付の文書に基づいて子どもたちに向けて対策と被害にあわないような指導をいたしました。本校職員に対しても文書に記載されています防止策の徹底を図っていきたいと思います。(本日配付の文書をご確認ください)

 合わせて、集会では、生徒指導担当より夏休みの生活について「自分の命は自分で守る」など3つの約束のお話をさせていただきました。
 9月1日には、元気に全員登校してくることを願っていいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18 やっぱり男の子はカブトムシが大好き

 なかよしタイムはやっぱりカブトムシです。みんな集まって大騒ぎです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18  1年生 「大きなかぶ」を演じました。

 夏休み前の最終日となりました。1年生では、国語の時間です。「大きなかぶ」をみんなで役割を分担をして演じました。今年の1年生は、人数がたくんいるため、先生たちの応援を借りることなくみんなで協力して演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 6年生 理科 生物と地球環境

 6年生の理科は夏休み前の学習のまとめです。「生物と地球環境」ということで池の中にいるメダカはどんなものを食べているか顕微鏡を使って池の水を調べたり、ホウセンカが排出する酸素量を調べたりしています。
 夏休みの理科研究に生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 4年生 お楽しみ会

 4年生も体育館でお楽しみ会です。みんなで大好きなドッジボールです。最後まで担任の先生が残り当てるまで必死でした。逃げ回って最後に当たってしますと先生はぐったりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 5年生 家庭科 ボタン付け

 5年生は、今年から家庭科の学習が始まっています。今日は、初めてのボタン付けの練習をしていました。針に糸を通したり玉結びなど、これまで経験したことがない内容に悪戦苦闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他