9月になりました。暑い毎日ですが、元気な子どもたちが学校に帰ってきました。伊保小学校は明るいあいさつがあふれています。

キャンプ10

テントの中パート4
画像1
画像2
画像3

キャンプ9

テントの中パート3
画像1
画像2
画像3

キャンプ9

テントの中パート2
画像1
画像2
画像3

キャンプ8

みんなテントで楽しんでいます!
画像1
画像2
画像3

キャンプ7

 テントに敷くマットと掃除用の箒を受け取って、各班はテントに向かいました。
画像1
画像2
画像3

キャンプ6

 入所式の最後に、「にじ」を歌いました。手話を交えて、歌いました。綺麗な歌声が、山々に響いていました。
画像1
画像2
画像3

キャンプ5

 入所式を行いました。残念ながら雨のため、校旗掲揚ができませんでした。所長さん、所員さんのお話しを聞きました。
画像1
画像2
画像3

キャンプ4

 ファミリーサイトに向かって、歩いて10分。重い荷物も、なんのそのです。
画像1
画像2
画像3

キャンプ3

 予定通り、9:50に総合野外センターに到着しました。

 小雨がパラついていましたが、児童は元気です。所員さんにご挨拶しながら、ファミリーサイトに向かいました。
画像1
画像2
画像3

キャンプ2

 5年生がバスに向かう時、たくさんの児童、保護者のみなさんに見送っていただきました。あいにくの雨ですが、5年生は笑顔でバスに乗り込みました。
画像1
画像2

キャンプ1

 5年生のキャンプが6/24〜6/25の予定で始まりました。5年生はここまで、総合的な学習の時間や学級活動の時間を使って準備をしていました。

 6/24の朝、体育館で出発式を行いました。代表児童が「楽しむ時は全力で みんなで協力して支え合うキャンプにしよう」と発表すると、大きな拍手が起こりました。
画像1
画像2
画像3

メダカのオスとメスのちがいを観察したよ(5年生)

 5年生の理科では、「メダカのたんじょう」について学習しています。6月の初旬に、本校の保護者から、家で育てているメダカを提供していただき、そのメダカを使って学習しています。

 6/18の学習では、教科書でメダカのオスとメスの違いを学び、学校で飼っているメダカを観察して、その違いを見つけました。児童は水槽に顔をくっつけて観察し、「あ、こっちがメスだ」などと言っていました。
画像1
画像2
画像3

漢字の意味を調べたよ(3年生)

 3年生の国語では、「漢字の表す意味」について学習しています。

 6/18の学習では、漢字それぞれには、複数の意味を持つものが多くあることを学びました。その後、児童は国語辞典を使って、言葉の意味を調べてノートにまとめました。
画像1
画像2
画像3

なつやさいが できはじめたよ(1・2年生)

 5/2に、1・2年生は野菜名人さんに教えていただきながら、夏野菜の苗を植えました。植えた野菜は、キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、オクラ、大葉です。それから児童は、毎朝、野菜の苗に水をあげてお世話をしてきました。

 6/18のサツマイモの苗植えが終わった後、児童は野菜畑に行き、夏野菜の収穫を行いました。大きく育ったキュウリやピーマン、大葉が、かごいっぱいに採れました。
画像1
画像2
画像3

わたしたちもサツマイモを植えたよ(3・4年生)

 特別支援学級3,4年生も、特別支援学級の畑にサツマイモの苗を植えました。今までの苗植えの経験を覚えていて、担任の先生と一緒に植えました。
画像1
画像2

サツマイモのなえをうえたよ(1・2年生)

 6/18に、1・2年生は野菜名人さんに教わってサツマイモの苗をうえました。

 1・2年生は、同じフレンド班でペアとなり、畑の畝に行きました。野菜名人さんに教わりながら、児童はマルチシートに穴をあけ、スコップで畝を掘ってサツマイモの苗をななめになるように植えました。最後にやさしく土をポンポンと押して、苗を植えていました。

 11月ごろに1・2年生はサツマイモ掘りをします。それまで、水をやったり、雑草を抜いたりしてお世話をしていきます。

 サツマイモの苗の準備や畝の準備をしてくださった野菜名人のみなさん、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

ソプラノリコーダーの吹き方を教わったよ(3年生)

 3年生の音楽から、児童はソプラノリコーダーの吹き方を学習します。

 6/17は、楽器メーカーの講師さんをお招きして、リコーダー講座を行いました。講師さんのお話を聞いて、児童はリコーダーに息を吹き込む加減を勉強しました。講師さんは、大小さまざまなリコーダーを持ってきてくださり、1mほどある巨大なリコーダーに、児童は驚いていました。最後に児童と講師さんで、リコーダーの合奏を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会がありました

 6/16の2時間目に、学校公開の一環として、学校保健委員会を行い、5・6年生と希望する保護者が出席しました。

 第1部は、児童保健委員会による発表でした。保健委員が劇を演じ、保健室の来室状況調査を発表しました。それによると、保健室への来室者は、一昨年度から昨年度にかけて減少しているそうです。けがでの来室が多く、一番多いけがは「打撲」なのだそうです。保健委員演じる「けがしないんジャー」が登場し、けがをしない体づくりの重要性をアピールし、講師である中京大学 加納先生をお呼びしました。

 第2部は中京大学 加納先生によるコーディネーション・トレーニング講座でした。二人一組や三人一組、5・6人で行うコーディネーショントレーニングに取り組みました。コーディネーション・トレーニングとは、「バランスをとる」「力の強さをうまく加減する」「様々な動きを組み合わせる」「状況に合わせて動きを変える」などの力を鍛える運動なのだそうです。どの運動も長くて30秒、だいたい15秒ほどの運動で、親子で楽しく取り組めるものばかりで、体育館は笑顔に包まれました。

 ご指導くださった加納先生、地域の健康づくり推進グループの皆様、ボランティアの中京大学の学生さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観へのご参加、ありがとうございました

 6/17は今年度2回目の学校公開日があり、多くの保護者のみなさまが授業を参観してくださいました。

 各クラスでは、児童が学習に真剣に取り組み、挙手や発言も多かったと思います。休み時間には、ご参観くださった親御さんに、児童がかけ寄る場面が見られました。ご参観、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動があったよ

 伊保小学校には7つのクラブがあり、4〜6年生が年間9回、活動を楽しんでいます。クラブは、フットサル、ミニバス、ダンス、音楽、レクリエーション、アート、ICT、クラフトの7つです。6/16は、今年度2回目のクラブ活動がありました。

 ダンスクラブでは、グループに分かれて、ダンスの練習をしていました。動画を見ながら振付を考えていました。

 レクリエーションクラブでは、フルーツバスケットやいす取りゲームをして楽しんでいました。

 ミニバスクラブでは、バスケットボールの試合をしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30