なかよしタイム![]() ![]() ![]() ![]() 体育館のスペースを上手に使って、いろんな遊びをしていました. 遊びのレベルアップがなされていました. フラフープ、フリスビー、ボールで追いかけっこをやりたい子は東側で、ドッチボールをやりたい子は西側に集まって遊んでいました. 1年生 書写の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは「む」のつく物をみんなで出して、指で書き方を確認しました。 1年生 国語の音読です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめああては「どうぶつたちのすごいところをつたえあおう」です。 いっぱいお友達とお話ができるかな? 3年生 算数のテストです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時計の問題も出ていました. 早く終わった子は読書をしたり、お絵描きをしたりして、テストを受けている子が集中できるように気を配っていました. 夏を涼しく過ごすために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 対策と工夫を話し合いました. 熱中症対策が必要 アイスを食べて身体を冷やす 扇風機やうちわを利用 うち水をする 夏は蚊をはじめとした虫がよく出るので、虫除けがいる 6年生の算数では![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな交通手段を乗り継いで目的地に行くのですが… 1 1時間以内で行ける方法を全て 2 600円以内で行ける方法は? などの問題に挑戦中でした. みんな、真剣に考えていました. 5年生 社会の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 日本列島は縦に長い島国なので、沖縄と北海道ではずいぶん気候が変わります. 作られる作物や家屋にも違いがあります. 今日は教科書や資料集から違いを見つけて、発表していました. ちなみに北海道は冷帯気候、青森より南は温帯気候と分けられます. 何が違うのか、わかりますか?5年生のみなさん. 5年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() タブレットで文章を打ち込んでいましたが、先生が「2人の子の文章を見てもらおうと思います」と話し、まいさんとろいくんが指名されました. まいさんは写真にあるように、問いかけるような文調で「始め」を書き、作ったプロットに従って3つの魅力を紹介していました.たいへんわかりやすい文章でした. 図工室から元気な挨拶が聞こえてきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組さんです. 挨拶の後は、この2時間で取り組むことの確認をしました. コロコロガーレの完成を目指して頑張り中です. 5年生 使わせてもらった体育館を![]() ![]() 「川遊び」は水温の低さ、天候により長い時間は行えませんでした。 代わりに署員の方と相談をし、体育館を使わせてもらい、1時間ほど自由に遊んでいいことになりました。 フラフープをしたり、バスケをしたり、バレーをしたり、ドッチをしたりと楽しく遊びました。 この写真は遊びが終わり、集合時間が近づく中、使わせてもらった体育館を綺麗にしようとモップ掛けをしている様子です。 写真で見ても清々しさを感じる一場面だなと思います。 大いに楽しみましょう![]() ![]() 前日までは有料で1F4000円、2F3000円(大人はもう少し高いです)にて観られているものです. 6年生の希望した子たちは、これを無料で観ることができるのです. 昨年は「エルコスの祈り」という劇でしたが、たいへん面白くて、あっという間の2時間でした. ちなみに広川台小は、今年は22日の午後に観覧します. 例年、市文の駐車場付近は大渋滞になりますので、美術館の駐車場(イオンの方から入る)だったり、近くの道路で降ろしてもらうのが良いかもしれません(お迎えと送りのクルマでごった返します.市文の前の道路がほぼ動かなくなります) お迎えの際は入れ替えはありませんので、来る時よりは混まないと思いますが、早めに来ていただけると良いと思います. 参加する子たちは夢中で観られるプロの演技を楽しみましょうね. 3年生 本当に有難いです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はジメジメ、ムシムシで不快な感じですが、体育館にエアコンをつけていただいたので、涼しい環境の中、体育の授業ができています. しっかり身体を動かしても快適です. ハイハイの早い3年生のみんなでした. (すごいスピードで驚きますよ) 2年生 算数の友を頑張っています![]() ![]() ![]() ![]() 今まで勉強してきた所の復習で「算数の友」に挑戦です. 保護者ボランティアの方もみえるので、1ページできたら持っていって、丸つけをしてもらいます. 奇跡的に外で遊べました![]() ![]() よかったです. タブレットで打ち込みます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「◯◯の秘密」と題して、自分でテーマを決めて、作成します. ある男の子は昆虫食について書くんだそうです. その子は食べたことがないですが、隣の席の子はバッタやハチを食べたことがあるのだとか. 「アリは酸っぱいらしいです」といろいろ教えてもらいましたが、「食べてみたいな」とはあまり思いませんでした. どんな発表原稿を作るのか、楽しみな題名の子が多かったです. ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 「セミ」のいる夏仕様、「紫陽花」の6月仕様です. いつも素敵な掲示、ありがとうございます. 誕生日のお祝いをしたそうです![]() ![]() 「今日は早く教室に行くんだ」と言って、普段挨拶運動をしている子たちも教室へ向かったのは、そのためだったのですね. 「サプライズ、大成功でした!」と喜ぶ2組さんのみんなでした. 1年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は後転の練習です. 後転は中学年になっても苦手とする子が多い種目です. 苦手の子の多くに共通するのは手の使い方が苦手だということです その中でも利き手ではない方の手の動きが難しいです. 右利きの子ならば、左手ですね. 右のように脇が閉まらなかったリ、手首がまわりきらなったりします. 練習のコツの1つは家の布団やベットなど、固くない場所で何度も繰り返すことで身体に使い方を染み込ませることだと思います. 1年生の子たちの体育での姿勢の良さが素晴らしくて、思わず写真に撮ってしまいました. 4年生 理科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 場所は図書室前の廊下です. 電池の向きを変えたり、つなぎ方を変えたりして、実験です. 理科では考察といって、事前に予想をして、結果と比べてみる勉強を多く行います. 今日のみんなの予想と結果はどうだったでしょうか? 3年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 可愛らしい作品の一部をどうぞ! |
|