1年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17は「じゅうなな」「じゅうしち」どちらの読み方でも良いこと、書く順番を動画を見ながら、一緒に指で空中に書き、ノートに何回か練習しました。 担任の先生と一緒にニッコニコで授業を行っていました。 算数のレベルがアップしましたね。 1年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一節に「みどりに もえる とき」というフレーズがあります。 「みどり?もえる?炎は赤だよね、みどりにもえるってどういう状況かな?」 先生からの質問に2人の子が答えました。 「風に揺られた木の様子がもえているように見えたんだと思います」 「木のすき間から太陽の光が入ってきている様子なんだと思います」 2人ともすごい発想力でした。思わず「うんうん」と感心してしまいました。 5年生 英語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 曲に合わせて、踊りながら歌う場面がありましたが、お腹が減っていたのでしょうか?いつもの元気が見られない2組さんでした。 普段は反応が良くて、授業をさせてもらった時も、あっという間に1時間が終わってしまう楽しいクラスなのですが‥ 明日は元気いっぱいの5年2組さんが見られるといいなと思います。 5年生 家庭科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 針に糸を通して、3つの課題に挑戦です。 全部終わった子は、ミニ先生になるそうです。 6年生 社会の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで勉強してきた内容の中で、さらに深掘りして調べてみたいことを自分で決めて、A4一枚にまとめるそうです。 早速、教科書や本を見て、どの時代の、何について調べるかを考える1組のみんなでした。 3年生 書写の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も多くの保護者ボランティアの方が来てくださっていました。 ありがとうございます。 「筆の動きはゆっくりだよ」「ここでクッと力を入れて止めるよ」動画を見ながら先生が説明してくれました。次に墨汁をつけていない筆で書いてみる練習をしました。 2組の子たちの真剣さが伝わってくる雰囲気でした。 自分の納得がいく字が書けているといいなと思います。 2年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題がスクリーン映ります。 最初はラムネとキャラメルを買うといくらになるかという問題です。 先生が「どうやって計算したらいいかな?」「引き算?足し算?なんだろうね?」と声をかけていました。 さあ、答えはいくつになったのでしょうか? 2年生 身体測定(視力検査)です![]() ![]() ![]() ![]() ホームページ自体は復旧しても、アップロードができない状況の時もあり、ご不便をおかけし、申し訳ありません。 復旧したようなので、各クラスの様子を紹介していきます。 2年2組さん、身体測定で視力検査を行っていました。 先生にやり方を聞いて、片方の目を押さえて視力を測ります。 簡易的な方法なので、少し視力が悪くなっているよと言われた子は一度眼科さんにかかってもらえると良いと思います。 廊下で待っていた子たちが身長の変化の様子を見せてくれました。 みんな、1年生の頃よりぐんぐん大きくなっていましたね。 3年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真ん中の2人の子がバトンパスした後に、うまく抜け出せるかがポイントでしたね。 待っている子が指の形を作って、棒を「いつでも来い!」と待ち構えているのが素敵でした。 明日も季節外れの暑さが続きます。 宿題がある子は、早くに終えて、しっかりぐっすり眠って疲れを取るようにしてください。 3年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年まで高学年が行っていた「台風の目」を中学年の3・4年生で今年は実施します。 学年通信9月号の掲載
各学年の学年だより9月号を掲載します。
1年学年通信はこちら↓ 1年学年通信 9月号 2年学年通信はこちら↓ 2年学年通信 9月号 3年学年通信はこちら↓ 3年学年通信 9月号 4年学年通信はこちら↓ 4年学年通信 9月号 5年学年通信はこちら↓ 5年学年通信 9月号 6年学年通信はこちら↓ 6年学年通信 9月号 特別支援学級通信はこちら↓ 特別支援学級通信 9月号 4年生 算数の勉強中です![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考えをまとめた後、友達と意見交換(輪い話いタイム)を行っていました。 男女隔てなく、話し合える広川台の子たちの良さが、今日の話し合いでも見られました。 6年生 読書感想画です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どれも素敵な作品ばかりです。 芸術センス抜群の担任の先生が描いた物みたいです。 描き方のコツを教えてもらいながら、「島引き鬼」を描いていました。 どんな作品が完成するのでしょう? 6年生 聖徳太子、描けるかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは聖徳太子とされる人物像の顔の部分をノートに試写します。 みんな、「え〜」と笑いながら、一生懸命描き写していました。 5年生の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 2組さんでは「思考に関わる言葉」について勉強していました。 どちらのクラスも真剣な雰囲気で勉強をしていました。 さすが高学年です。 1年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある男の子は「海に行って魚を見たこと」「うんこミュージアムへ行ったこと」などを紙にまとめていました。 どんな発表になるのか、楽しみです。 1年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなの あしで たたいて あるけ」ってどういうことだろうね? 先生の質問を受けて、床を踏みならす子もいました。 久々の学校で先生も、子どもたちもニコニコしている1年1組さんでした。 全校集会を行いました![]() ![]() 6年生代表の新實くんが、みんなのやる気を引き出すお話をした後に元気よく全校挨拶をしました。(とても素敵なお話でした) その後、夏休みの作品応募に参加(今年から自由参加です)した子たちの紹介をしました。 夏休みが明けましたが、例年にない暑さが続いています。 今週は今まで以上に体調に気を配り、早めに宿題等を済ませて、睡眠時間を十分にとってくれるといいなと思います。1週間かけて、身体を学校モードに切り替えていきましょう。 9月に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 昨年は消防署の方に来ていただき、設置の仕方を教えてもらいましたが、今年はその経験を生かして、職員のみで行いました。 使うことはないのが一番ですが、設置した後は、安全に滑り降りられるか、先生たちが実際に滑って確認しました。 9月に向けて![]() ![]() 教務主任の先生や事務員さん、脩万先生が作成してくれたそうです。 9月からの何かで使うそうですよ。 |
|