「とろろ」のようにねばり強く

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はコーンを廻ったら、次の4人に渡す形で練習していました。

真ん中の2人の子がバトンパスした後に、うまく抜け出せるかがポイントでしたね。
待っている子が指の形を作って、棒を「いつでも来い!」と待ち構えているのが素敵でした。

明日も季節外れの暑さが続きます。
宿題がある子は、早くに終えて、しっかりぐっすり眠って疲れを取るようにしてください。

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子たち、体育館で運動会種目の練習とドッジボールを行っていました。

昨年まで高学年が行っていた「台風の目」を中学年の3・4年生で今年は実施します。

学年通信9月号の掲載

各学年の学年だより9月号を掲載します。
1年学年通信はこちら↓
1年学年通信 9月号
2年学年通信はこちら↓
2年学年通信 9月号
3年学年通信はこちら↓
3年学年通信 9月号
4年学年通信はこちら↓
4年学年通信 9月号
5年学年通信はこちら↓
5年学年通信 9月号
6年学年通信はこちら↓
6年学年通信 9月号
特別支援学級通信はこちら↓
特別支援学級通信 9月号

4年生 算数の勉強中です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組さん、算数でリットル、デシリットルの読み取りを勉強中でした。

自分の考えをまとめた後、友達と意見交換(輪い話いタイム)を行っていました。
男女隔てなく、話し合える広川台の子たちの良さが、今日の話し合いでも見られました。

6年生 読書感想画です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板にたくさんの読書感想画が貼り出されていました。

どれも素敵な作品ばかりです。
芸術センス抜群の担任の先生が描いた物みたいです。

描き方のコツを教えてもらいながら、「島引き鬼」を描いていました。
どんな作品が完成するのでしょう?

6年生 聖徳太子、描けるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組さん、社会科の授業で聖徳太子、飛鳥時代の勉強をしていました。

まずは聖徳太子とされる人物像の顔の部分をノートに試写します。
みんな、「え〜」と笑いながら、一生懸命描き写していました。

5年生の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組さんでは「銀河鉄道の夜」の物語を動画で勉強していました。

2組さんでは「思考に関わる言葉」について勉強していました。

どちらのクラスも真剣な雰囲気で勉強をしていました。
さすが高学年です。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さんでは「はなしたいな ききたいな」ということで、夏休みの思い出について、教科書のお手本を読みながら、まとめていく勉強をしていました。

 ある男の子は「海に行って魚を見たこと」「うんこミュージアムへ行ったこと」などを紙にまとめていました。

 どんな発表になるのか、楽しみです。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組さん、国語の授業で「あるけ あるけ」を勉強中です。

「みんなの あしで たたいて あるけ」ってどういうことだろうね?
先生の質問を受けて、床を踏みならす子もいました。

久々の学校で先生も、子どもたちもニコニコしている1年1組さんでした。

全校集会を行いました

画像1 画像1
 朝のパワーアップタイムに、夏休み明けの全校集会を体育館で行いました。

 6年生代表の新實くんが、みんなのやる気を引き出すお話をした後に元気よく全校挨拶をしました。(とても素敵なお話でした)

 その後、夏休みの作品応募に参加(今年から自由参加です)した子たちの紹介をしました。

 夏休みが明けましたが、例年にない暑さが続いています。
 今週は今まで以上に体調に気を配り、早めに宿題等を済ませて、睡眠時間を十分にとってくれるといいなと思います。1週間かけて、身体を学校モードに切り替えていきましょう。

 

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/1 夏休み明け全校集会、全校4時間授業
9/2 全校4時間授業
9/3 全校4時間授業
9/4 全校4時間授業
9/5 読み聞かせ、全校4時間授業