7月18日 国語 5年生
主張発表
書いた原稿をみんなに読んで伝えました。 なかなか聞き応えのある主張でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日 国語 国際4年生
夏休みの宿題の作文、少し書き始めました。
![]() ![]() 7月18日 図工(鑑賞会)の前に 6年生
「私の好きな風景」
2時間目の終わり頃、教室に入ったら 「まだ途中だけど・・・」 と、絵を見せてくれました。 普段の教室の授業風景です。 下の絵は大好きなプールです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日 算数 1年生
うさぎ ちょうちょ はなの数をかぞえよう
数図ブロックを使って、教科書のうさぎやちょうちょの数を数えました。 片付けるとき、 「たくさんあって大変」 という声が聞こえました。たくさん数えられるようになったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日 たかのす賞 3年生
前日の外国語活動の授業では、全員がんばりました。
そのがんばりが認められ、たかのす賞が出ました。 おめでとう㊗️ ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日 全校集会
夏休み前の全校集会です。
2年生と5年生の代表による意見発表がありました。 校長からは、自分の心を育てる夏休みにしてほしい、そのための3つのことを話しました。 生徒指導からは、「3つのなし」の話がありました。 「事故なし けがなし 病気なし」です。 みなさん、よい夏休みにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日 外国語活動 3年生
東保見小学校の先生だけでなく、他校の先生も授業を見に来てくださいました。
4月から始まった外国語活動ですが、子どもたちは本当にいきいきと活動していました。 笑顔いっぱいの授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日 外国語 5年生
シュークリームは靴用のクリーム?
食べ物のシュークリームは英語ではなかった!! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日 体育 1年生
だるまさんがころんだ
ルールの確認をしてから始めました。 私たちの頃(大昔?)とはルールが違いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日 家庭科 5年生
ボタンつけ
ボランティアさんに来ていただき、わからないところを教えてもらいました。 おかげで全員できました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日 算数 6年生
テストの解説を聞きました。
私「できていた?」 👦「再テストだから・・・」 私(そうだったんだ・・・) ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日 算数 3年生
長さ調べ
メジャーを使って、教室にあるいろいろなものの長さを測りました。 うまく測れたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 外国語活動 3年生
好きな食べ物 同じかな?
Do you like hamburger? Do you like sushi? 4月から始まった外国語活動の時間。 どの子も楽しそうにやりとりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 家庭科 6年生
赤白帽子を手洗いしよう
すでに洗濯が終わっていました。 濡れた赤白帽子を見せてくれました。 「きれいになったね」 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 音楽 5年生
リコーダー練習が終わり、次は歌の練習です。
楽しそうに歌うことができました。 「元気よくではなく、きれいな声で歌ってね」 と声をかけると、きれいに歌うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 国語 国際1年生
濁点のつくことばを集めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 国語 1年生
「大きなかぶ」に出てくるおじいさん、おばあさん、孫、犬、ねこの役を決めて、演じました。
かぶ役の子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 たかのす賞 体育委員会
暑い日、体育館遊びを運営した体育委員のメンバーです。
みんなのおかげで、外で遊べない日も楽しく体を動かすことができました。 ありがとう ![]() ![]() 7月15日 通学班会
4月から今までの登下校を振り返りました。
登校時の並び方を確認する班もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 国語 5年生
記事の書き手の意図を読もう
新聞の見出し、リードなどを学習し、記事の工夫を確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|