タイムリーな情報発信を心がけていきますので、応援をよろしくお願いします。令和7年度は、「WE LOVE やなみ ピンチはチャンス! できる限り挑戦!」を合言葉に充実した教育活動を展開していきます。

5月22日 3・4年社会科の学習

 豊田市のことを調べて地図にまとめています。「神社」や「やな」、「川」など興味をもったものを班で調べています。豊田市に登録されている神社は、49あるそうです。関谷校長先生がいる根川小学校の隣には、勝手神社という名前の神社があるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 5・6年ガイド学習

 5つの班に分かれて活動中。調べる植物なども決まり、伝えたい思いや方法を相談しています。まずは、6月25日の3・4年生へのガイドに向けて、準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 1・2年校外学習

 1・2年生の生活科の学習で、矢並町八柱神社に出かけました。どんな春があるか、どんなすてきがあるか探してきました。帰ってきてからは、みんなでまとめをして発表をしました。たくさんの発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 PTA意見交換会

 本日は、ご来校ありがとうございました。授業参観後に、図書館にてPTA意見交換会を行いました。各委員会からの提案があり、その後学校からの報告と依頼をさせていただきました。本日欠席されたご家庭には、明日お子さんを通じて会の資料等を配付しますので、また内容をご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 やまゆり学級 授業参観の様子

 友達から、大切にしていた筆箱を嫌な言い方をされて怒った子のお話から、「怒ってはいけないのか」ということについて考えました。怒ってしまうことはあるけれど、そんなときにどうしたらいいのかを考えて、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 1年生 授業参観の様子

 あいさつについて、考えました。普段の生活では、「朝、おはようって言っているよ」「知っている人に会ったらあいさつするよ」とすてきな発言が出ました。あいさつする場合としない場合の場面について、考えを話し合いました。振り返りでは、できたことに色を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 2年生 授業参観の様子

 仲のよい友達だったら、特別扱いをしてもよいのかについて考えました。お話から思ったことを出し合い、自分の考えをプリントに書くと、話し合いをしました。どうしてそう思ったのか、理由もきちんと伝えられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 3・4年生 授業参観の様子

 なぜ最後まで車いすを押すことができたのかについて考えました。「困っているから助けたかったんだと思う。」「はやくおじさんを帰してあげたかったのかな。」などの意見が出ました。振り返りでは、「できないことも多いけれど、困っている人がいたら助けたい。」という意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 5年生 授業参観の様子

 どうして働くのかについて考えました。最初は、「お金のため」「旅行に行くため」などの意見でしたが、授業を通して、「いろんな人のため」「家族のため」などの意見が増えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 6年生 授業参観の様子

 すべてのルールを守らないといけないのかを考えました。「少しくらいはいいんじゃないかな。」「でも、他人に迷惑をかけるのはいけないと思う。」など様々な意見を出し合って、ルールを守ることについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 3・4年生 理科の様子

 電流の向きについて実験をしていました。乾電池の向きを入れ替えると、プロペラの回る向きが変わるから、電流の向きが変わっているこではないか、という予想のもと実験を行いました。簡易検流計を使って電流の向きや大きさを測り、実験結果からわかることを話し合ってまとめました。実験に夢中になって取り組みましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 5・6年 調理実習5

 いよいよ完成!今日は給食もいっしょに食べます。みんなで楽しく会食。感想は、また5・6年生に直接聞いてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 5・6年調理実習4

 いよいよカレールーが入りました。よい香りです!ゆでたまごは、時間を変えて作りました。どれがお好みでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 5・6年調理実習3

 切った野菜などを鍋で炒めています。焦げないように気をつけて!洗い物も同時進行しています。手際がよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 5・6年調理実習2

 野菜の準備!ていねいに洗って切っています。包丁を持ってちょっと緊張した様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 5・6年調理実習1

 家庭科調理実習で、カレーとゆでたまごに挑戦しています。5年生は来週のキャンプに向けての練習です。みんなで協力して上手にできるでしょうか?楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 クラブの様子2

 初めてのクラブとなる4年生は、講師さんや高学年に教えてもらいながら活動していました。いろいろなつながりがある矢並のすばらしい活動です。次はまた来週です。
 野鳥クラブは、キジを見ることができたそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 クラブの様子

 今年度、第1回目のクラブです。今年度も地域ボランティアさんにご指導いただきます。年間8回の活動ですが、子どもたちは、とても楽しみにしています。1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 5年生 田植え体験学習の様子

 5年生が、地域の方にご協力いただき、田植え体験学習を行いました。最初は、泥がつくので、田んぼに入るのをためらっていましたが、田植えが終わると、「帰りたくない。もっとやりたい。」という声が聞こえました。みんな、上手に植えることができましたね。名札もつけてあるので、いつでも観察ができます。お疲れさまでした。地域の皆様もありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 矢並湿地観察会・保全活動 その2

 矢並湿地の観察会・保全活動は、自然観察の森の皆様、湿地保存会の皆様のご協力なしでは、できません。本当に感謝するばかりです。どんな花や虫を見つけたのか、またご家庭でも、聞いていただけると、子どもたちの意識も湿地愛が高まると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 高橋地区あいさつ運動(〜5日)
9/3 教育相談週間(〜9日)
9/4 矢並湿地ガイド学習(5・6年) 恩真寺湿地観察会(3・4年)

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

ほけんだより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

チラシ

いじめ防止基本方針

集金のお知らせ

防犯だより

SCだより