タイムリーな情報発信を心がけていきますので、応援をよろしくお願いします。令和7年度は、「WE LOVE やなみ ピンチはチャンス! できる限り挑戦!」を合言葉に充実した教育活動を展開していきます。

6月16日 6年生 算数科の様子

 6年生は、算数科の授業で、帯分数が混じった計算の中で、分数÷分数の計算の仕方を学んでいました。仮分数にして、逆数を用いることがよく分かったと思います。また、各自でよく練習をしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 3・4年生 国語科の様子

 今日は、今回の単元の学習計画を立てていました。自分たちで、どんな学習をしていったらよいのか考えることは、とても重要ですし、価値があることですね。今後がますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 2年生 算数科の様子

 2年生は、引き算の勉強をしました。引き算の答えはどうしたら確かめられるのか、自分で考えました。確かめ算は、計算力を高めるためには、とても大切ですね。確かめられるようになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 1年生 算数科の様子

 1年生は、今日、たし算のしくみを勉強していました。どうしてたし算って何か、またどうして必要なのか分かったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 5年生 社会科の様子

 5年生が、社会科の授業で、歴史を学んでいました。貴族の生活について気付いたことを発表していましたが、さまざまなことに気付いていて立派だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 やまゆり学級 授業の様子

 やまゆり学級では、学習用タブレットのスクラッチを使って、プログラミング学習を行っている子と、お金の計算を練習してる子がいました。それぞれスキルが高まりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 緑の会の様子

 今日は、緑の会を行って、6月の誕生日の子たちに、なかよし班からメッセージカードを渡しました。今日もお祝いの言葉、決意の言葉ともに、素敵でした。6年生の決意はやはり中学校を見据えていることが多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 1・2年生 生活科の様子

 「春みつけ」「すてきみつけ」のすごろくが出来上がってきました。早く完成して、みんんなですごろくを楽しめると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 5年生 外国語科の様子

 今日は、ALTの先生と一緒に物語を読みました。振り返りのときには、「いつもより長い文が分かって良かったです。」という意見が出ていました。周りの子たちの「おー」という反応も素敵でした。5年生も、だんだん反応して聴くことができるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 3・4年生 算数の様子

 今日は、算数科で「平行」の勉強をしました。「垂直」が分からなくて、校長先生にたずねてきた子がいたので、鉛筆を2本使って、「平行」と「垂直」を自分で作ってもらいました。「十字架」みたいなやつだねとよく分かったようでした。中学校に行くと、「ねじれの位置」という関係も出てきます。「平行」と「垂直」は大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 朝の図書館利用の様子

 朝、本を借りている様子です。図書館司書さんも、いろいろ工夫して、整備してくださっています。入口の本が新しくなったら、目を通して、自分に合った本と出会えると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 3・4年生 道徳科の様子

 3・4年生が、道徳科の授業で、規則について考えました。自分が思ったことや気になったことをどんどん言えるようになってきました。また、友達の意見を聞いて、反応できる子が増えてきました。お互いに、伝え合い、聴き合える仲間になれると、さらに良い関係が築けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 5・6年生の総合的な学習の様子

 5・6年生が、総合的な学習の時間に、湿地のガイドをする練習をしました。着々と進んでいる様子を見ると、5・6年生が、ますます頼もしく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 2年生 算数科の様子

 算数科の時間に、1の位の数がひけないときは、どうやって計算したらよいのかなと、みんなで意見を出し合いながら考えていました。できるようになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 定期環境検査の様子

 学校薬剤士さんをお迎えし、教室の照度等の環境検査を行いました。安心して学習に取り組める環境づくりをていねいに行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 1年生 道徳科の様子

 5時間目に道徳科の授業研究を行いました。矢並小の職員に加え、他の学校から来た先生方が見ている中、1年生はいつも通りの姿で、学習に取り組んでいました。途中、登場人物の役になって、自分でセリフを考えて言う活動にも挑戦しました。どの子も、自分の考えを発言し、友達の話に反応しながら聞いていました。下校後は、職員で協議会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 委員会活動の様子

 図書委員会では、学年ベスト3の本を紹介する掲示物を作成していました。生活委員会では、よりよい学校生活に向けて、廊下歩行について話し合っていました。また、保健委員会では、来週の学校保健委員会に向けて準備を進めていました。18日に予定しています。今年度はコーディネーショントレーニングを行います。ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 6年生 書写の様子

 3つの部分から成る字の組み立て方について学習し、「湖」や「街角」を筆で書いてきました。それを生かして、位置や大きさに気を付けて硬筆に取り組みました。毎回、集中力がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 3・4年生 理科の様子

 ゴーヤの観察をしていました。季節の学習で、気温や天気と関連付けて植物の成長を考えていきます。今日の観察では、巻きひげが伸びていることや、葉の場所によって形が違うことに気付きました。外は風があって涼しく感じましたが、気温は26度近くあり、子どもたちもびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 図書館ボランティアの活動紹介

 図書館ボランティアさんが、図書館の本にラベルを貼ってくださっています。写真でも分かるように、どの学年のどの教科の教科書に載っている本か記してあります。とってもたくさんの本が、いろいろな教科書に載っています。自分の学年のものがどれくらいあるのか、調べてみるのも楽しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 高橋地区あいさつ運動(〜5日)
9/3 教育相談週間(〜9日)
9/4 矢並湿地ガイド学習(5・6年) 恩真寺湿地観察会(3・4年)

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

ほけんだより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

チラシ

いじめ防止基本方針

集金のお知らせ

防犯だより

SCだより