「とろろ」のようにねばり強く

6年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組さん、算数の授業です。

「円」の面積に「挑戦」中でした。
難しい問題も、先生にやり方のヒントをもらって「頭がスッキリした、そういうことか?」と喜ぶ男の子もいました。

1年生 じゃんけん中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今の状態を話してから「じゃんけん」をします。

スリーピー
ハングリー
ファイン

といった後にじゃんけんしていました。

1年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組さん、英語の授業です。

ALTの先生と担任の先生が「英語のじゃんけん」のお手本を見せてくれました。
次に一人3枚のカードが配られました。
じゃんけんに負けたら、カードを相手に渡します。
今から10分じゃんけんをします。

1年生 夏休みのタブレットの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は先生から夏休みに向けて、タブレットの使い方についてお話がありました。

タブレットが壊れたら「学校に先生が誰かいるので、電話で知らせてください」
「4番と7番、8番は1年生はやりません。✖️をつけてください」などのお話がありました。

高跳びの練習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級さん、体育の授業で高跳びを練習していました。

それぞれの状況に合わせて、4段階の高さ、棒の硬さ、マットが準備されています。
棒の跳び越え方を工夫して、何度もチャレンジしていました。

はさみ跳びをする子、ベリーロールみたいに跳び越える子、かっこよかったですね。

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は6年生です。

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階のフロアです。

5年生です。3枚中2枚の写真に、何やら違和感がありませんか?

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、4年生の教室の様子です。

4年1組さんは担任の先生ですね。

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室です

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて2階の様子です

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読んでくださる方が、語りかけながらお話を交えて絵本を紹介してくださるので、とても楽しそうでした。

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の読み聞かせの様子を1階から順に紹介していきます。

今週の出来事です & 来週の予定です

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に選手のみなさんと記念撮影をしました。

2年生の子たちの中から、将来、レッドテリアーズさんに入れるようなソフトボール選手が育つといいですね。

【来週の予定】
7日(月)2・5年 スイミング
     第6回委員会
8日(火)前期個別懇談会 給食後下校 〜11日(金)
11日(金)4年生 エコット出前授業


今週の出来事です

画像1 画像1
画像2 画像2
元気に楽しく走りまわる2年生の子たちでした。

同じチームの子に「がんばれ〜」と大きな声で応援したり、選手や先生が走っている時は拍手をしたりと、走っていない時もチームの一員として頑張っていました。

今週の出来事です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トヨタレッドテリアーズの選手のみなさんにお越しいただき、投げ方教室をしてもらいました。

投げ方を学ぶのはもちろん、身体を動かすことの楽しさ、チームで取り組むことの喜びなども教えてもらいました。

今週の出来事です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成したシーサーが並べられました。
壮観です。

どんな作品に焼き上がって戻ってくるか、ワクワクします。

今週あった出来事です

画像1 画像1
画像2 画像2
今週あった4年生の「シーサーづくり」と、2年生の「投げ方教室」の様子をいくつか紹介します。

シーサー作りは1クラスずつ実施しました。
説明を聞いたり、片付けを含めてですが、午前中の4時間を使って行いました。
とっても楽しい時間になったのではないかと思います。

午後4時過ぎのグランドの様子です

画像1 画像1
6年生の男の子たちが「遊ばせてください」と職員室に挨拶に来ました。

自転車を所定の場所に置いて、ブランコに乗ったり、ジャングルジムに登ったり(普段、下の学年の子たちが使っているから譲っているものね)、サッカーをしたり、野球をしたりして、広い運動場で楽しんで遊んでいました。

礼儀正しい6年生でした。

めまもりについて学び中

画像1 画像1
画像2 画像2
本やノート、タブレットと目の距離は何cm以上でしょう?

けっこうみんな知っていました。
30cmです!
「定規がなくてもわかるよ」「両方の手を広げて見て」養教の先生の助言を受けて、みんな距離を測ってみました。
きっと明日の授業から、6年1組さんは見違えるほど、姿勢が良くなっているでしょう。

6年生 めまもりについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、めまもり(自分の目を守ること)について、養護教諭の先生に教えてもらっていました。

6枚のカードが配られ、目を守るためにどんな効果があるのか、を考え、発表しました。
衝撃の事実を教えてもらいました。
暗い部屋で本を読んだり、ゲームをしたり、スマホを見たりすると、人間の目は丸から楕円になるそうです。そして、一度楕円になったものは戻らないそうです。
「気をつけなきゃ」と思った子がきっといたかな?

今日の夜からすごく電気を意識するかもしれません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 夏休み明け全校集会、全校4時間授業
9/2 全校4時間授業
9/3 全校4時間授業
9/4 全校4時間授業