ひまわりネットワーク「ボクらの学び舎」で野見小学校が紹介されています。元気いっぱいの野見小学校の今の様子をぜひテレビでご覧ください、授業参観。「のみきんリサイクル」へのご協力、ありがとうございました。

スイミング

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度から水泳授業は、豊田スイミングスクール美里校で行っています。
水がきれいで冷たくないので、快適に子どもたちは泳げます。
深さ調節を随時行いながら進められるので、泳ぎが苦手な子にも安心です。
教員とスイミングスクールのインストラクターとで個別指導も充実できました。
行き帰りの徒歩が難点ですが、利点が多いので子どもたちの表情がよいです。
5〜6月の3・5年生の後は、9〜12月にかけて他学年も順番に体験する予定です。

2年生 お蚕さん授業 6.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かつて豊田市はお蚕の町でした。
シルクの衣服や医療用の糸など、人に優しい絹は、蚕の命をいただいています。
ここ野見の地域も養蚕業が盛んで、学校の敷地にも桑の木が少し残っています。
朝から校内整備員さんに桑の葉を取っていただき、お蚕を迎える準備をしました。
「とよた衣の里プロジェクト」の方からお話を聞き、2年生は今日からお蚕さんを育てます。
夏休み前には繭を使って工作をする予定です。

5年生 熱中症予防保健授業 6.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が熱中症を予防するための生活習慣や水分補給の仕方を学びました。
そして、自分の生活習慣を振り返り、熱中症を予防するために心がけることを考えました。
色水を入れたペットボトルで失う体内水分量を示したり、分かりやすいイラストや楽しいクイズ等が工夫されている教育実習生によるすてきな研究授業でした。

洪水対応避難訓練 6.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野見小学校が矢作川洪水時の浸水区域に指定されたため、洪水対応避難訓練を初めて行いました。
全校でまず運動場に避難しました。
その後、1〜4年生は教室で避難経路を画像で学び、5・6年生は避難所の美里中学校まで傘をさして避難してみました。
高学年の足だったので、18分で中学校へ着きました。
矢作川の氾濫だけでなく、道では下水があふれたり、交通事故にも気を付けたりする必要があることを学びました。


4年生エコット出前授業 食品ロスについて学ぶ 6.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科と総合的な学習の時間を使って環境学習を行っている4年生が、「エコット」豊田市環境学習施設の出前授業を受けました。
「食品ロス」について、すごろくで楽しく学んだり、ビデオを観てこれからできることを見つけたりし合いました。
野見小には「野見小リサイクルひろば」があり、「のみきんリサイクルの日」には資源を持ってくる活動があります。
今後の学習も楽しみです。


全校ひまわりネットワーク取材・うなずいてききあうきらめき授業1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終日ひまわりネットワーク「ボクらの学び舎」の取材が入りました。
元気いっぱいの挨拶や掛け声、歌声に、記者さんたちもびっくり!
校歌ダンスものりのりでした。
「うなずいてききあうきらめき授業」の最後に、頑張りを称えるグッズの種から花を先生が出し、喜ぶ1年生の姿も撮影していただきました。
放送予定は6月16日です。

今年もきらめきスターズ 全校朝会5.21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も全校朝会「きらめきスターズ」の寸劇を通して、「うなずいてききあうきらめき授業」のあり方を確かめ合いました。
話し手の方を見ない授業と、話し手を見てうなずきながらみんなが聴き合う授業の2つを寸劇で表し、どちらが望ましいかを考えました。
「うなずいて聴き合うきらめき授業」を一日一つ挑戦し、各クラスの「しあわせのバケツ」を幸せでいっぱいにしていってほしいと願っています。

1.2年生学校探検 1年生学区探検

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい学年になり、1か月が過ぎました。
写真は、学校の中の場所を2年生が1年生を案内してまわる学校探検の様子です。2年生はお兄さんお姉さんらしく、1年生にやさしく声をかけながらまわりました。
また、1年生やのひこつ学級は上池公園へ学区探検に行きました。写真は1年生の様子です。
体験を通して地域を知り、世界が広がりました。

PTA奉仕活動5.8

画像1 画像1
運動場の草取りをしました。
保護者の皆さんがたくさんお越しくださり、きれいにしてくださいました。
来週の「運動能力・体力診断テスト」に向けてきれいになりました。
ありがとうございました。
第2回は10月8日(木)で、運動会に向けて子どもたちも草取りに励み始める頃です。どうぞよろしくお願いします。

1年生をむかえる会 5.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野見小の楽しさを伝え、みんなで1年生を歓迎する「1年生をむかえる会」が開かれました。
メダルのプレゼントや、野見小キャラクター「法眼まつたろう」も登場してのクイズやゲームで盛り上がりました。
6年生自作ビデオ「まつたろうを探せ」では、楽しく学校の施設が紹され、1年生が2年生との学校探検を楽しみに思える内容でした。
自作の「野見小校歌ダンス」を思い切り歌って踊って、野見小のみんなが一つになりました。
笑顔いっぱい、「しあわせのバケツ」がいっぱいのひと時でした。

連休の狭間も授業を頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
連休の狭間ですが、教室は落ち着いて集中して学習しています。
子どもたちは、話し手の方を向いてしっかり意見を聴き、自分の考えと比べながら考えていました。
写真は2年生と6年生の授業風景です。

よりよい授業を求めて 先生たちの授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが互いの意見をしっかり聴き合い、どの子も生き生きと授業で活躍することを今年も目指しています。
年度初めの4月は、そのための先生たちの授業研究会・模擬授業を2回行いました。
先生役、子ども役になりながら、楽しく行いました。

のみきんリサイクルの日 4.25

画像1 画像1
今年度初の「のみきんリサイクルの日」、子どもたちが持てる程度の資源をカバンに入れて家から持ってきました。ご協力ありがとうございました。
この取組は、環境教育の一環として昨年度より行っています。
PTA資源回収の代わりに「野見小リサイクルひろば」をR5に設置し、毎日地域の皆様にもご利用いただいています。資金は教育活動に活用させていただいています。
月末金曜日が「のみきんリサイクルの日」です。よろしくお願いします。

のひこつ学級 今年度初授業参観 4.24

画像1 画像1
途中からは保護者の方にも発表にご参加いただいての楽しいひと時でした。

6年生 今年度初授業参観 4.24

画像1 画像1
画像2 画像2
朝ドラでも話題のアンパンマンを教材にした授業でした。

5年生 今年度初授業参観 4.24

画像1 画像1
画像2 画像2
スマホの使い方について考える授業でした。

4年生 今年度初授業参観 4.24

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の音読の授業を観ていただきました。

3年生 今年度初授業参観 4.24

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎2階の教室に入って初めての授業参観でした。

2年生 今年度初授業参観 4.24

画像1 画像1
画像2 画像2
野見小では一つお兄さんお姉さんになっての授業参観でした。

1年生 初めての授業参観4.24

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は入学して初めての授業参観でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 夏休み明け放送・清掃集会
4時間授業
14:10一斉下校
9/2 4時間授業
14:10一斉下校