高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

6/24 今日の給食

画像1 画像1
 
今日の献立は ―――――

豚丼(麦ごはん)、かんぴょうサラダ、豆腐しんじょ、牛乳 でした。

 *エネルギー:843kcal  たんぱく質:29.5g
 

6/24 昨日の給食

画像1 画像1
 
昨日の献立は ―――――

肉だんごのスープ、野菜のみそ炒め、春巻き、乾燥小魚、ごはん、牛乳 でした。

 *エネルギー:848kcal  たんぱく質:27.5g
 

6/24 3-5 俳句の魅力 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年5組の国語の授業の様子です。
「俳句の可能性」の単元の学習で、短い言葉の中に深い意味や情景を込める俳句の魅力や、新たな表現の形について学んでいました。
 

6/24 3-5 俳句の魅力 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年5組の国語の授業の様子です。
「俳句の可能性」の単元の学習で、短い言葉の中に深い意味や情景を込める俳句の魅力や、新たな表現の形について学んでいました。
 

6/24 3-5 俳句の魅力 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の国語の授業の様子です。
「俳句の可能性」の単元の学習で、短い言葉の中に深い意味や情景を込める俳句の魅力や、新たな表現の形について学んでいました。
 

6/24 3-5 俳句の魅力 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の国語の授業の様子です。
「俳句の可能性」の単元の学習で、短い言葉の中に深い意味や情景を込める俳句の魅力や、新たな表現の形について学んでいました。
 

6/24 2-3 連立方程式をマスター 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の数学の授業の様子です。
「いろいろな連立方程式を解こう」をテーマに、様々なパターンの問題に挑戦していました。他学年の数学担当の先生も助っ人として加わり、生徒たちの学習意欲も増しているようでした。
 

6/24 2-3 連立方程式をマスター 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の数学の授業の様子です。
「いろいろな連立方程式を解こう」をテーマに、様々なパターンの問題に挑戦していました。他学年の数学担当の先生も助っ人として加わり、生徒たちの学習意欲も増しているようでした。
 

6/24 2-3 連立方程式をマスター 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の数学の授業の様子です。
「いろいろな連立方程式を解こう」をテーマに、様々なパターンの問題に挑戦していました。他学年の数学担当の先生も助っ人として加わり、生徒たちの学習意欲も増しているようでした。
 

6/24 2-3 連立方程式をマスター 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の数学の授業の様子です。
「いろいろな連立方程式を解こう」をテーマに、様々なパターンの問題に挑戦していました。他学年の数学担当の先生も助っ人として加わり、生徒たちの学習意欲も増しているようでした。
 

6/24 3-2 身のまわりにある電池 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年2組の理科の授業の様子です。
「身のまわりにある電池の種類と使用の目的について考えよう」をテーマに学習に取り組んでいました。
 

6/24 3-2 身のまわりにある電池 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年2組の理科の授業の様子です。
「身のまわりにある電池の種類と使用の目的について考えよう」をテーマに学習に取り組んでいました。
 

6/24 3-2 身のまわりにある電池 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の理科の授業の様子です。
「身のまわりにある電池の種類と使用の目的について考えよう」をテーマに学習に取り組んでいました。
 

6/24 2-1 構成を考える 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年1組の国語の授業の様子です。
説明文「クマゼミ増加の原因を探る」の学習で、「全体と部分の関係に注意して、構成を捉えよう」をテーマに、仲間の考えをタブレットで確認していました。
 

6/24 2-1 構成を考える 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の国語の授業の様子です。
説明文「クマゼミ増加の原因を探る」の学習で、「全体と部分の関係に注意して、構成を捉えよう」をテーマに、仲間の考えをタブレットで確認していました。
 

6/24 2-1 構成を考える 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の国語の授業の様子です。
説明文「クマゼミ増加の原因を探る」の学習で、「全体と部分の関係に注意して、構成を捉えよう」をテーマに、仲間の考えをタブレットで確認していました。
 

6/24 1-1 本物から学ぶ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
今回は豊田市博物館から学芸員さんをお招きし、「自分たちの説と博物館からの情報を関連付けて考えよう」をテーマに、古代の豊田の様子と他地域とのつながりを考えていました。
 

6/24 1-1 本物から学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
今回は豊田市博物館から学芸員さんをお招きし、「自分たちの説と博物館からの情報を関連付けて考えよう」をテーマに、古代の豊田の様子と他地域とのつながりを考えていました。
 

6/24 1-1 本物から学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
今回は豊田市博物館から学芸員さんをお招きし、「自分たちの説と博物館からの情報を関連付けて考えよう」をテーマに、古代の豊田の様子と他地域とのつながりを考えていました。
 

6/24 1-1 本物から学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
今回は豊田市博物館から学芸員さんをお招きし、「自分たちの説と博物館からの情報を関連付けて考えよう」をテーマに、古代の豊田の様子と他地域とのつながりを考えていました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 全校集会・教育相談
9/3 テスト・教育相談週間
*父母教師会常任理事会

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針