熱中症に気をつけながら、子どもたちは、元気いっぱい頑張っています。

3年生 ビオトープで生き物観察

 先週の金曜日、3年生が、ビオトープで生き物観察をしました。子どもたちは、蓮の花が咲いているのを見つけて、「きれい!」「つぼみもいっぱいある!」と、大喜びでした。丸根山ボランティアでビオトープの草刈りをしてくださったので、また、安心して観察に行けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸根山ボランティア

 6月29日(日)に、丸根山ボランティアが行われました。トヨテツボランティア倶楽部の方と、地域の方、教職員合わせて約15名で行いました。子どもたちが、安心してビオトープの生き物を観察できるように草刈りをしたり、トンボの生育ができるように菖蒲を抜いたりして、整備しました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ミニ水族館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、豊田市上下水道局の方に、ミニ水族館を紹介していました。豊田市上下水道局の方は、素敵なミニ水族館と4年生の子どもたちのチームワークに、感動されていました。今日は、子どもたちが考えた「エサやり体験日」でした。予約した他学年の子が、4年生に教えてもらいながら魚のエサやりをして、とても嬉しそうでした。

4年生 下水道出前授業

 4年生の下水道出前授業がありました。豊田市上下水道局の方が講師として2名来校し、下水道の仕組みを教えてくださり、みんなで実験もしました。講師の方が、「西広瀬小の子どもたちが、川をきれいにする活動を行っていることがすごい」と褒めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 カブトムシの幼虫

 1年生が、「見て!カブトムシの幼虫が、さなぎになったよ!」と教えてくれました。
みんなで、そっと土をかけて、霧吹きで水分をあげていました。図書室の本で、カブトムシのことを調べて、卵のことを説明する子もいました。子どもたちは、成虫になるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 水泳

 5・6年生の元気な声が、プールから聞こえてきました。グループに分かれて、浮くことを体感したり、泳法のポイントを確認して練習したりしていました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、国語の学習で、作文に挑戦していました。みんなで原稿用紙の書き方を確認しながら、上手に題名や名前を書くことができました。

3年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、国語科「心が動いたことを詩で表そう」の学習で、詩を書きます。子どもたちは、先生の心が動いた出来事の「つばめの話」を、集中して聞いていました。つばめの話を最後まで聞き、大笑いしました。

5年生 道徳科「ことばのカタチ」

画像1 画像1
 5年生が 道徳の授業で、教材の登場人物の思いに共感しながら、自分らしさについて考えをました。「自分には、よいところがないと思っていたけど、誰にでもよいところがあると分かった」「欠点は努力して、自分らしいよいところに変えていきたい」と振り返りました。

5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が理科の学習で、メダカの育ち方を学習しました。卵の様子に着目して、時間の経過と関係付け、成長を調べました。子どもたちは、意欲的に観察し、メダカの誕生を喜びました。

自然に学ぶ会6

画像1 画像1 画像2 画像2
 無事、学校に到着しました。教室で、ほっと一息つきながら、振り返りをしました。みんなで生き物について学び、楽しい思い出がたくさんできました。

自然に学ぶ会5

 南極観測船ふじの展示も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然に学ぶ会4

 6年生が、下級生に優しく声をかけながら、館内を見学しました。子どもたちは、目を輝かせて、様々な生き物を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然に学ぶ会3

画像1 画像1 画像2 画像2
 わくわく班に分かれて、館内を見学します。イルカショーでは、イルカのジャンプや立ち泳ぎに歓声が上がりました。ベルーガのショーでは、ベルーガの鳴き声の大きさにびっくりしました。

自然に学ぶ会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 シアターで、名古屋港水族館の方から、ウミガメや海洋プラスチック、太平洋ゴミベルト、マイクロプラスチックなどについてのお話を聞きました。人によるゴミで、ウミガメが産卵する砂浜や、海の中が汚れてしまっていることが分かりました。小さいマイクロプラスチックは、海の中の生き物が食べたり、遠くまで運ばれてしまったりします。ゴミを減らすにはどうしたらよいか考えました。

自然に学ぶ会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、自然に学ぶ会です。無事、名古屋港水族館に着きました。子どもたちは、元気いっぱいの挨拶をして入館しました。

1年生 生活科

 1年生が、生活科「なつと なかよし」をしました。土の感触を楽しみながら、友だちと声を掛け合い、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 プール開き

3・4年生が、プール開きを行いました。3・4年生の水泳運動では、いろいろなもぐり方やうき方をしたり、呼吸をしながらばた足をしたりします。子どもたちは、「浮くことができるよ!」「ロケットみたいに泳ぎたい!」と張り切っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5・6年生 プール開き

5・6年生が、プール開きを行いました。浅いプールで体を慣らした後、だるまうきに挑戦し、元気な声が響きました。水泳運動では、クロールや平泳ぎ、水中で安全な姿勢をとることを学びます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 歯みがき大会

 5年生が、歯みがき大会を行いました。小学生も歯肉炎になることがあると知り、驚いていました。みんなで正しい歯のみがき方をしっかり学びました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/30 草刈りボランティア
8/31 草刈りボランティア予備日
9/1 愛の一声運動
夏休み明け集会