うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

夏休み前集会

 3時間目に夏休み前集会を行いました。4名の代表児童が楽しかったことや楽しみにしていること、がんばったことなどを発表してくれました。
 明日から夏休みです。安全を最優先に、充実した40日間を過ごしてください。9月1日に元気なみんなと再会することを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

トトロかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が学年の畑で収穫とお手入れの作業中。大きくなりすぎたズッキーニの葉っぱを切ってトトロごっこ。

お話ポケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前最後のお話ポケットの活動がありました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

色水づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、自分たちで育てていた朝顔の花をつかって色水づくりを行いました。赤色の花だけを集めた子、赤色と青色の花を混ぜた子、それぞれ工夫して楽しんでいました。「赤」と「青」の花を混ぜたら「むらさき」になったよと、嬉しそうに見せてくれました。

外遊び&運命の時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はWBGT値が低かったので、久しぶりに外遊びができました。広い運動場で遊べると楽しいですね。
 同じ時間に4〜6年生は運命の時を迎えていました。先日名古屋テレビから依頼のあった川口やなでの取材に協力してくれる児童を募集したところ、先方の希望よりも多くの希望者があったため、くじ引きを行いました。

真剣です!

 ミシンの練習中。まずは糸を使わずに直線縫いの練習をしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

姿勢強調週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日までの1週間、姿勢強調週間としていつも以上に授業中の姿勢に気を付ける取り組みを行いました。正しい姿勢は疲れにくさや目の負担を軽減するなど、様々なよいことがあります。椅子の背もたれ部分にはチェックシートがあり、私たちが授業を見回る中で姿勢がいい場合にステッカーを貼っていきます。すべての枠が埋まり、2枚目に入った子もいました。強調週間が終わった後も、気を付けて過ごせるといいですね。

体育館での遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 元気っこタイムやほっとタイムで体育館を使うようになり10日ほど経ちました。これまで大きなトラブルもなく、子どもたちは高学年を中心に決めたルールを守って活動しています。写真はしっぽとりをしている様子です。低学年の子が思うように準備ができないと、すぐに上級生が手伝ってくれます。御作小の子は本当に下級生を大切にしてくれています。

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 全学年を対象に福祉に関する体験学習を行いました。実際に車いすに乗って校内を移動したり、体育館に設けた道路に見立てた場所を通行したりしました。少しの段差がなかなか越えられないことや補助する人が「動きます」「向きを変えます」といった声をかけてくれないと不安を感じたことなど、実体験を通して様々なことを学びました。

美味しくなあれ

 学校の畑で育てたジャガイモを使って調理実習をしました。きれいに洗って、皮をむき、カットした後で水にさらし、オーブンへ。とてもきれいに調理できました。職員室にもおすそ分けに来てくれました。とてもおいしかったです。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発音がじょうず!

 1・2年生がブライアン先生と外国語活動を楽しんでいます。今日はフルーツの名前を中心に練習していました。リズムに合わせて ♪Apple,Cherry,Banana,Watermelon♪ と振付をつけて歌っています。みんな発音が上手です。小学生から英語に慣れ親しむことの効果を実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごちそうさま

 2年生が畑で育てたピーマンとズッキーニを使って調理実習をしました。ピーマンとベーコンの炒め物、ズッキーニの唐揚げの2品を作ったところで、校長室まで声をかけにきてくれました。2品とも本当においしくいただきました。ズッキーニの唐揚げは初めて食べたのですあ、家でも作りたくなりました。ごちそうさまでした。
 食べ終わった後は、みんなできれいに片づけをしました。進んで仕事を見つけて動いてくれる姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郷小学校から栄養教諭をお招きして、食に関する指導をしていただきました。みんなの健康を応援する給食に豊田市の野菜が使われている理由などについて学びました。授業後、講師の先生からは「みんなたくさん手を挙げくれてうれしかったです」とお言葉をいただきました。
 今日のほっとタイムの遊びはバスケットボールでした。3分間の対戦を何度かやって盛り上がっていました。コート横にはプレーには参加しないけど応援したい人達が集まってくれました。

楽しく・安全に

 朝から気温が上がり、外で遊べない日が続くことが予想されます。そんな中で子どもたちが楽しく・安全に遊べる環境を作りたいと思い、空調設備のある体育館での遊びを始めました。6年生を中心に1週間以上かけて遊びたい種目のアンケートを行ったり、安全に遊ぶためのルール作りを行いました。
 初日となった昨日は、元気っこタイムはドッヂボール、ほっとタイムはケードロ(私の地元ではドロケーと言っていました)を行いました。
 毎日、児童の昇降口前にその日の遊びのメニューが表示され、その遊びをしたい子だけが体育館に集まります。遊びを進める中でトラブルも起こるでしょうし、ルールを見直さなければならないこともあると思います。その時には、子どもを中心に改善策について考える機会をもたせたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

スローガン決め

 修学旅行のスローガンを何にしようか、みんなで考え中。修学旅行が楽しくなる、そして、どんなことを学びたいのかが伝わるスローガンができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

すごーい!

 理科の実験中。電池の直列つなぎと並列つなぎで電球の明るさがどれだけ変わるかの確認中。直列つなぎにするとパッと明るさが増したことを確認して「すごーい」と声が出ました。2枚目は写真を撮っていることが見つかった瞬間。いつの時代も、同じようなポーズをしますね(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2

話し合い

画像1 画像1
 6年生は、よい話し合いをするために大切なことは何かについて学んでいます。相手の話を最後まで聞くこと、相手の立場になって聞くこと、自分の考えを分かりやすく伝えること… 大人になっても役立つことですね。話し合いの結果と今後の変容が楽しみです。

書けるかな?

 3・4年生の算数で図形の学習をしています。これまでに習った知識を活用して、三角定規とコンパスで平行四辺形を書く問題にチャレンジしています。うまく書けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

回路図が書けるようになってきました

 3・4年生が理科の授業で電流について学んでいます。これまでも何度か実験を行っていました。今日は自分で回路図を書くことにチャレンジです。モーターや電池、スイッチの場所を確認しながら図を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いっぱい咲いたね

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が育てている朝顔がきれいに咲き始めました。毎朝「咲いてる」「もうすぐ咲きそう」という楽しそうな声が聞こえてきます。毎日水やりが必要なので、これからもしっかりとお世話をしてあげてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31