ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

任命式を行いました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会の委員長、学級委員(3年生以上の各学級)の任命式を校長室と各教室をオンラインでつないで行いました。委員長、学級委員以外の児童はサポーターとして任命し、みんなで頑張っていきましょうと伝えました。

心カードをはって(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工です。「喜怒哀楽」など自分でテーマを決めた心カードをいくつか描き、それを張り合わせて、抽象画を完成させました。心カードの大きさや形、カードに描かれた線や色づかいで、様々な心を表現した作品ができました。

いいこと ありそう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「いいこと ありそう」の曲を演奏しています。児童たちは、音の高さに気をつけながら指を動かしていました。片付けは、先生が演奏している曲が終わるまでに終わるよう、時間を意識できるように工夫していました。(写真下)

3人に同じ数ずつ分けると?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数です。割り算を使う文章問題を考えています。数図ブロックを使って、実際に分けて考えている児童もいました。担任の先生は一人一人の様子を見て回り、正解者に〇をつけたり、迷っている児童に助言をしたりして、個別に対応をしています。

のこりは 何こ?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数です。引き算を使う文章問題を学んでいます。問題文から何算を使うかを考え、図や算数セットの数え棒を使いながら考えました。具体物を使うことで、引き算のイメージをとらえやすくしています。

朝の係活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の係活動です。職員室前のロッカーから教室に配付物を運んだり、みんなが提出したプリントをチェックしたりしていました。係活動を通して、責任感やみんなのために活動する意欲が育っていきます。

4月18日(月)おはようございます

画像1 画像1
 今週は、ゴールデンウィークです。内科検診や心電図検査を行う学年もあります。健康で安全なゴールデンウィークを過ごしましょう。

グループ学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語です。「小説のタイトルの意味を考えてみよう」という学習課題をグループで意見を出し合って考えています。担任の先生は、グループを回りながら個々の考えが深まるように、助言をしています。

たくさんの種で観察します(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科です。廊下にたくさんの種が準備されています。条件を変えて、植物の発芽を観察します。植物の発芽には、何が必要なのでしょうか?

力を合わせて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育です。マット運動で、倒立の学習をしています。補助をつけながら段階的にできるようにしていきます。授業の終わりには、みんなで協力してマットを片付けました。

春の生き物さがし(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科です。校庭で春の生き物を探しています。虫や植物を見つけた児童たちは、理科ノートにスケッチをしました。

正しい書き順で(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。漢字の学習をしています。空中で、書き順を練習しています。みんなの動きを見ながら、自分の書き順が正しいかを確かめることができます。下の写真は、はらいや、はねなどのポイントも意識しながら、正しく漢字が書けるように練習しているようすです。

にこにこ おひさま(1年生)

画像1 画像1
 1年生の図工です。おひさまを大きく画用紙に描いています。児童たちは、自分のイメージを膨らませて、それぞれのおひさまを描きました。

図書館司書さんに学ぶ(読書活動の推進)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週木曜日は、図書館司書さんが来てくださいます。今週から、本の貸し出しが始まり、児童たちは、司書さんから探したい本の見つけ方などを教えていただきました。
 4月23日〜5月12日までは「子ども読書週間」です。ゴールデンウィークに本を読む時間をとってみてはどうでしょうか。

4月の読み聞かせ(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティアの「赤ずきんちゃん」さんが、今年度も児童たちに読み聞かせを行ってくださいます。今回は、クイズの本で児童とやり取りをしたり、英語のお話や紙芝居を聞かせてもらったりした学級もあり、児童たちも集中して聞き入っていました。
 赤ずきんちゃんの皆様、ありがとうございました。

机、いすの高さ調整(健康教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身体計測が終わり、児童たちが自分の背に合わせて机やいすの高さを調整しています。

ろうそくが燃え続けるには(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。ものの燃焼について、実験をしています。条件を変えながら実験を行い、ものが燃えるために必要なものを考えます。

英語を使って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語です。英語で自己紹介や質問をするなど、会話を広げました。身ぶり、手ぶりを使いながら会話している児童もいました。

教科書の二次元コードを読み取って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数です。折れ線グラフの学習をしています。プリントで折れ線グラフを作成した児童は、その後、教科書の二次元コードを読み取って、学習用タブレットで操作の方法を教え合いながら、折れ線グラフの作成の方法を復習をしていました。

音楽室にあるものをリズムで(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。「ツッ・ツッ・ツッ・ツッ」、「ツゥー・ツッ・ツッ」などのリズムで何を表しているかを答えていました。リズム感が育まれます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31