来週から スポフェスの練習が本格的に始まります。 朝晩と昼間との寒暖差が大きくなっています。 服装で調節するなどして、体調管理に努めていきましょう! 令和7年度 梅小スローガン。「人にやさしく。~よく遊び よく学べ!~」 

8月19日(火)大道芸人がやってきた! バルーンアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できました!!
はじめのうちは思うようにひねれなかったり、割れてしまったりと、少々難しく感じるかもしれません。
しかし、作品を作っていくうちにすぐに慣れ、コツをつかんでいくようです!
左手でバルーンの端を持って、右手でひねりたい部分をすべて同じ向きにひねっていくといいようです。
バルーンは 100均にも売っていますので、作品作りにチャレンジしてみてはどうでしょうか!



8月19日(火)大道芸人がやってきた! バルーンアート

今日は 体育館に バルーンアートの大道芸人が登場!
子どもたちは 興味津々。
細長いバルーンが、あっという間にプードルやネズミに変身。
みんな大よろこびです。
早くやってみたくてたまりません!

中には、こんなのできっこない!!
自分がやったら、バルーンが割れるかも……の声も。
いやいや、初めからあきらめてはいけません。

大丈夫です。
作れます。必ず作れます。
とおそわりました。

Let's Try!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日(火)課題提出日

3年生と
4、5、6年生の課題提出場所です。

皆さん、気をつけてお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月19日(火)課題提出日

1、2年生の課題提出場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2

提出物 明日から3日間は 課題提出日です!

明日から3日間は 課題提出日です!

危険な暑さが続いています。
安全確保のため、お子さんとお家の方と一緒に気をつけてご来校ください。

提出時間帯です。
・19日(火)9時から16時半
・20日(水)9時から16時半
・21日(木)9時から18時

提出場所は以下の通りです。
・4年生、5年生、6年生は、5・6年の昇降口
・3年生は、3年生の昇降口
・1年生、2年生、特別支援学級は、職員室前の廊下
1,2、3年生、特別支援学級の皆さんは、正面玄関からお入りください。

先生たちも 皆さんに会えることを楽しみにしていますよ!!(^^♪






画像1 画像1

8月18日(月)ネットワークの統合作業 教師用校務パソコン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残暑お見舞い申し上げます。

今日の豊田市の最高気温は、39、2度。
日本中で一番暑い市となりました!びっくりです。

厳しすぎる猛暑がまだまだ続いていますが、皆さん いかがお過ごしでしょうか?
明日からもしばらくはこの猛暑が続くとの予報。
十分にご自愛ください。

お盆が明け、本校でも本日から職員が出勤し始めています。

本日は、朝から 業者の方による 教師用の校務パソコンのネットワーク統合作業が行われています。

これまでは、Microsoft Teamsの運用は、タブレットを使っていましたが、今日の一斉作業で、校務パソコン上のトップ画面からも利用できるようになりました。One Driveも移行されました。
さらに、インターネットについても、AVDを介さずにトップ画面から直接検索することができるようになりました。

要は、一人ひとりの教員が、文書作成(テストやプリント類も含む)や画像の取り扱い、One Driveへの保存、ネット検索などを 校務パソコンで一括活用できるようになったということです。

これにより、今までよりも、業務の時間短縮など効率化がいっそう期待されます。
その分、教師が子どもたちに向き合う時間が増えることもねらっています!!

なお、文書や画像等のデータ管理は これまで以上に慎重かつ厳正に行われます。

感嘆符 学校閉庁日のお知らせ

今年度も、学校閉庁日を設けさせていただきます。
ご理解のほど どうぞよろしくお願いいたします。

4月に配付しました豊田市教委からの文書を再掲いたしますので、ご確認をお願いします。
豊田市教委 文書 教職員の多忙化解消・業務改善について(お願い・豊田市教育委員会)
画像1 画像1

12/14(日)豊田マラソンのお知らせ

画像1 画像1
豊田マラソンのお知らせをアップロードいたしました。
参加ご希望の方は、直接お申し込みください。

豊田マラソン 豊田マラソンのお知らせ


8月7日(木)の梅坪小(3)5年生 キャンプの下見

最後は、雨天キャンプファイヤー場、楽しく体を動かせる アスレチックA広場、アスレチックB広場です!

5年生の皆さん、9月に入ったら 本格的に準備に入っていきます。
ファイヤーのように心も燃やして、仲間と協力して取り組んでいきましょう!
きっと思い出に残る宿泊行事になるはずです。とても楽しみですね。^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(木)の梅坪小(2)5年生 キャンプの下見

野外炊飯(カレーライスの予定)をするファミリーサイト、クラフト(写真入れの予定)を作るさえずり広場、そして お風呂の正面です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(木)の梅坪小(1)5年生 キャンプの下見

5年生の皆さん、今日は 5年生の先生たちが、10月に実施予定のキャンプの下見に行ってきました。
場所は、豊田市総合野外センター、少年自然の家です。
梅坪小からは、車で30分と少しで行けます。

あいにくの天候でしたが、下界よりもしのぎやすく感じました。
写真を撮ってきましたので、一部を紹介します。

上から、少年自然の家(宿泊棟)、ほうのきホール、皆さんが泊まるお部屋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(木)立秋です!

本日は8月7日。
暦の上では立秋(りっしゅう)です。

立秋は、秋の始まりの日と言われます。
夏の暑さが極まり、秋に向けて季節が移り変わり始める日という意味です。
これまでは「暑中見舞い」でしたが、立秋からは「残暑見舞い」となります。

しかし、相変わらず、残暑と言うにはほど遠い猛暑が続いています!
今年も 秋と言える季節はほとんど感じられないのでしょうか。

さて、夏休みも折り返し地点にさしかかりました。
梅坪っ子の皆さん、保護者、地域の皆様、どうかくれぐれもご自愛くださいませ!

立秋について https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar...
画像1 画像1

古代エジプト展のご案内

特別展「古代エジプト」のパンフレットを掲載します!

これまでのエジプト展で見過ごされてきた、知っているようで知らなかった事実に直面できます。
3000年の謎を掘り起こし、探究心をかき立てられる不思議な空間。
まだご覧になっていない方には、行かれることを ぜひおススメします!

古代エジプト展 パンフレット 古代エジプト展 パンフ(豊田市博物館)
画像1 画像1

8月6日(水)の梅坪小(2)豊田市博物館の下見 エジプト展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在は「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」を開催中でした♪
職員の皆さんのご厚意で、我々も中に入れていただきました。

今回の特別展は、米国ニューヨークにあるブルックリン博物館所蔵の貴重なエジプトコレクションを軸にしながら、選りすぐりの名品群が集結しています。
こちらも、職員の方々が我々のために 案内してくださいました。

彫刻、棺、宝飾品、土器、パピルス、そして人間やネコのミイラなど約150点の遺物や迫力あるピラミッドの映像を通して、私たちの想像を超える高度な文化を創出した当時の人々の営みをひもといています。
とにかく圧巻です!

豊田市内の小中学生は、な、なんと入場無料です!!
9月7日(日)までです。
職員の方々も、ぜひ梅小の皆さんにPRしてほしいとのことでした。
ちなみに、お隣の豊田市美術館では、モネ晩年の大作が豊田に集う、究極の「モネ展」を開催中。
こちらも 市内の小中学生は無料です!

どちらもオススメの企画展です。
めったに見られない貴重な品々ばかり。
この夏休みに、ご家族でぜひ鑑賞されてみてはいかがでしょうか!



8月6日(水)の梅坪小(1)豊田市博物館の下見 6年生校外学習

6年生の皆さんは、9月の中旬に 豊田市博物館に校外学習に行く予定です。
今日は、6年生の担任陣が その下見に行ってまいりました。

博物館をただ見学するのではなく、アクティブ・ラーニングツアーにするのが大きなねらいです。
テーマは、豊田の地質の調査や花コウ岩の観察、博物館周辺の生き物や植物の調査、そして、今まで学校で学んできたSDGsが、博物館内にどれだけ見られるか探索しようと考えています。

博物館の3人の職員の方がアドバイスをくださり、当日の見学、追究内容、効率的なスケジュールがほぼ決まりました!
きっと6年生の皆さんは、目を輝かせて館内を周ることでしょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(火)の梅坪小(5)先生たちの研修デー5 豊田市教育研究協議会 発表リハーサル

本日最後の研修です。

今月22日(金)に市内の小中学校で一斉に行われる 豊田市教育研究協議会で、本校からはミドルリーダーの教諭が 算数の実践発表をします。
全職員で、パワーポイントを使ったプレゼンの発表を見合い、聞き合い、みんなで改善点を述べ合いました。
今日のアドバイスを受けて微調整し、当日は本校の実践の確かさを市内に広めてもらいたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(火)の梅坪小(4)先生たちの研修デー4 クラウド活用・校務の情報化

第4部は、クラウド活用や校務の情報化についてのOJT研修です。
9月より 豊田市各小中学校のクラウドの活用方法が大きく変わります。
新しいネットワーク環境となり、ICT機器がいっそう使いやすく校務の効率化が進みます。
全職員で新しいシステムやデータ保存方法を確認しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(火)の梅坪小(3)先生たちの研修デー3 情報セキュリティー訓練

第3部は 情報セキュリティー訓練です。

あってはならないことですが、今日の想定は、学級のTeamsで担任が児童の個人情報を誤送信してしまったというケースです。
この事案が発覚した時点で、我々教職員はどんな緊急対応をとったらよいか、3つのグループに分かれてシュミレーション訓練を行いました。
児童役、担任役、学年主任役、管理職役、市教委(教育センター)担当者役に分かれて、緊迫した雰囲気の中で行いました。

訓練後、こういうケースが起きた場合、また起こさないためにはどうしたらよいか話し合いました。
まずは、いち早く学年主任、管理職、市教委(教育センター)に報告し 指示を仰ぐこと。そして、情報漏えいの拡大を防ぐために、誤送信したデータをスクショしておき、直ちに止めること。対象となる関係者に削除を依頼し、謝罪すること…などです。状況によっては、保護者説明会を開くことも十分に考えられます。

どういう経緯で個人情報が誤送信されたか究明すること。もし、どうしても個人情報を送る場合は、送信前にダブルチェックをするなど複数の人間で入念に確認することなど。
また、市教委から出されているマニュアルを職員室掲示や個人持ちなど、常に見られるようにして意識を高めておくことも重要です。

今やタブレットを含め、ICT端末を使うことは、教員も子どもたちも避けては通れません。
正しい運用の仕方を習得することも とても大切です。
今日は、職員にとって 緊張感の高まる有意義な訓練となりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(火)の梅坪小(2)先生たちの研修デー2 スキルアップセミナー

第2部は スキルアップセミナーとして、ミドルリーダーの教師によるプログラミングの研修を行いました。
タブレットは必須の研修です。
導入で、プログラミングの種類についての講義があり、早速 低学年向きのScratch JRの設定課題に挑みました。ネコがサッカーボールをけって、ゴールを入れるという設定です。
Scratchでは、スプライトは画面上のステージに配置され、プログラムで制御されます。
例えば、ネコのスプライトを動かしたり、コスチュームを変えたり、音を鳴らしたりもできます。

次に、中学年から中学生向けの Scratch 3.0です。
「シューティングゲームを作ってみよう」という課題で、タコとカニを登場させて、動きをプログラムしていきます。
本校の教員の中では、慣れている者とそうでない者がいますので、ペアを組み協働的な学びのスタイルで進めていきました。
Scratch 3.0では、下方向にスワイプなどすると、プログラムが自動保存されないので、消えてしまいます。プロジェクトをこまめに保存するクセをつけるとよいです。

プログラミングは何のために行うのか。
最初にゴールの形を見せて、完成させるためにどういう組み立てが必要なのかを考えるところに意味があります。ゲーム感覚の親しみやすさもありますが、思考力を育むことが本丸であることを皆で確認し合いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(火)の梅坪小(1)先生たちの研修デー1 梅ヶ丘学園の勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連日、酷暑が続いていますが、梅坪っ子の皆さんは 元気に過ごしているでしょうか?
さて、教職員たちは 本日も全員が出勤し、校内研修を行っています!

第1部は、本校の学区内にある 梅ヶ丘学園 についての講義を拝聴しました。
梅ヶ丘学園には、本校の子どもたちも大変お世話になっています。
講師は、梅ヶ丘学園の施設長様です。

梅ヶ丘学園は、様々な事情によって、保護者と離れて暮らさなくてはならない子どもたちを養護し、退所したあともつながりを持ちながら相談に応じたり、必要に応じて自立の手助けを行う児童養護施設です。
日頃の入所措置、ショートステイ事業はもちろん、地域交流、里親啓発事業などにも力を入れてみえます。

子どもたちの施設内での生活の様子を教えていただきました。
大切なことは、特に 職員と子どもたちの関係性が良好なこと。
これは、学校と重なる面があります。

スタッフは、児童指導員、保育士、看護師、心理療法担当職員など、総勢50名弱の皆さんが、シフトを組んでお仕事をされています。
何かあった時に「子どもの気持ちがわかる」「まず子どもに共感できる」ことが、よい職員の条件だそうです。
施設長さんからは、梅ヶ丘学園の将来像として、国の動きに合わせて 施設とグループホームの併設を考えてみえて、現在、若草町にグループホームを建設中だそうです。

最後に、現在日本では、子どもの少子化に関係なく、虐待件数が増えているというお話がありました。
虐待の具体事例についても教えていただきました。
児童虐待防止法が施行されて時間が経ちます。
学校現場においても、不自然なあざやケガの跡、表情など、子どもたちの異変に気づいたらすぐに通報するという基本スタンスを全員で再認識できました。

終始、パワーポイントを使って 丁寧に分かりやすく話してくださり、今後も 梅ヶ丘学園さんと連携を図っていこうと思いを強めた研修でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのお知らせ

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

特別支援学級通信

保健だより

PTA活動

緊急情報

地域学校共働本部(コミュニティ・スクール)

その他のお知らせ