夏休みが明けて、1週間がたちました。学校生活に慣れてきましたか。暑さに負けないよう体調に気をつけながら、充実した学校生活を過ごしていきましょう。

8月14日(木)学校もお盆休み

画像1 画像1
8月13日が「盆の入り」、16日は「盆明け」です。この期間はお休みになる企業も多く、学校の周りもずいぶん静かです。家族揃って過ごされているご家庭も多いのではないでしょうか。ぜひ、家族の温もりを感じられる素敵な時間にしてくださいね。

8月7日(木)「童っ子」のわらべっ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
童っ子(放課後児童クラブ)には、たくさんのわらべっ子たちが通っています。今年は体育館にクーラーがついたので、暑い日も思いっきり体を動かせます。今日はドッジボールで盛り上がっていました。みんなとっても楽しそうです。子どもたちの笑顔にパワーをもらいました。

8月5日(火)大人の探訪ウオーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史と伝統のある地域であるこの童子山小学校区を知るために、先生たちの探訪ウオークを行いました。
長く本校にいる先生の説明を受けながら、旧南町山車蔵前を通過し、大手門や御殿坂、藩校崇化館跡などを見て歩きました。また、まちかど資料館では、挙母祭りの歴史や七州城について、資料館を管理してみえる樹木自治区の方の説明を受けながら資料を見ました。お話を聞けば聞くほど、この地域の歴史と伝統の奥深さを感じました。4月から新しく赴任した先生方が多く参加しましたが、みんなこの地域の魅力に引き込まれていました。

8月4日(月)9月からの授業を考える研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防研修の後には、文部科学省から示されている「子どもたちにつけたい力」について、これまでの授業を振り返るとともに改善点について全教員で話し合いました。本校は探究学習に力を入れており、個別追究したことをまとめる力や友達と対話する力がついてきていることを感じています。これらの力がさらに伸びるように、9月からは、必要な資料を選び要約する機会を増やしたり、日常的に言葉に親しみ語彙を増やしていったりすることを確認しました。またICTも活用して、より効果的な教育活動が実施できるように努めていきます。

8月4日(月)先生たちの消防研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、豊田市消防本部予防課の方に来ていただき、先生たちの消防研修を行いました。火災が起きたときの初期消火の仕方や通報の仕方など、実際に行動しながらマニュアルを見直しました。また、避難救助袋を設置し実際に滑るなどして、避難方法をマスターしました。先生たちは、こうした訓練を通して、万が一火事が起きた時でも、落ち着いて行動できるようにしています。
夏は、電化製品から出火するケースが多いそうです。古い電化製品の安全を確かめたり、プラグ周辺のほこりを掃除するなど、安全を確かめて生活してくださいね。

7月30日(火)樹木区民ふれあい盆踊り(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、職員も地域のみなさんに混じって踊り、楽しませていただきました。童っ子たちとの夏思い出が一つ増えました。

7月30日(火)樹木区民ふれあい盆踊り(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生もたくさん来ていました。こうした催しものを通して、地域への愛着が深まっているのを感じました。
まだまだ長い夏休みが続きます。たくさん思い出をつくってくださいね。

7月30日(火)樹木区民ふれあい盆踊り(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盆踊りを楽しんでいる子、かき氷で舌が青くなったのを見せてくれる子、思い思いに夏を楽しんでいました。

7月30日(火)樹木区民ふれあい盆踊り(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の夕方から「樹木区民ふれあい祭り」がありました。
久しぶりにたくさんの童っ子たちの笑顔が見られて嬉しかったです。

7月28日(月)姿勢指導の研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校歯科医の鈴木先生を講師にお招きして、「学校歯科医から学ぶ効果的な姿勢指導」をテーマに先生たちの研修を行いました。近くの小学校の養護教諭も参加され、なぜ正しい姿勢が大切なのか、子どもたちが自分事として考えられるようにするためにはどうしたらよいのかなどを学びました。学んだことは早速9月から生かしていきます。
講師の先生から「食事中の姿勢が大切」というお話がありました。この夏休み、食事をする際には足を床にピタっとつけられるよう台を置くなど工夫して、健康を手に入れてください。

7月25日(金)6年生 交通少年団の集合訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度、防犯少年団として活動した人の中から希望した2人が「交通少年団」として、小牧市のパークアリーナでの集合訓練に参加しました。交通ルールについてのお話を聞いたり、シートベルトの有効性を知る体験をしたりしました。参加した2人は積極的にメモをとって話を聞いており、周りの人に感心されていました。さすが童っ子です!

7月22日(火)6年生 こころの劇場(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミュージカルは「力を合わせて立ち向かえばどんな扉もあけられる」というメッセージのこもったお話で、子どもたちはプロの歌や踊りに圧倒されていました。夏休みのよい思い出が一つ増えました。
保護者の方には送迎等ご協力いただきありがとうございました。

7月22日(火)6年生 こころの劇場(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は夏休みですが、6年生は市民文化会館で劇団四季のミュージカルの観劇をしました。これは、毎年市内の6年生を対象に、豊田市が実施してくれているものです。
3日ぶりに会った子どもたちは変わらず元気で、安心しました。

7月18日(金)明日から夏休み(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月にまた会えるのを楽しみにしていますよ!

7月18日(金)明日から夏休み(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校集会をした後には、みんな元気に帰っていきました。
いつもより荷物が多いけれど、みんな笑顔です。

7月18日(金)サマー集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は全校で集会を行い、3人の先生のお話や生活委員会のお話を聞き、これまで頑張ってきたことや夏休みの約束などを確認しました。どの子も真剣に話を聞くことができ、成長を感じました。
校長先生からは「はたらきアリ」を例に出し、「環境が変わる夏休みを利用して新たな力をつけてきてくださいね」というお話がありました。保健の先生からは、心の健康の話がありました。気持ちがもやもやしたときには、誰かに相談するとよいこと、「ふわふわ呼吸」で心が軽くなることなどを教えてもらいました。生徒指導の先生からは、命の重みについてのお話がありました。水の事故や交通事故、連れ去り、SNS上のトラブルなど、子どもたちの周りには危険がいっぱいです。危険から自分の身を守り、心も体も健康で楽しい夏休みにしていくこと約束しました。

7月18日(金)山あす学級 お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山あす学級のお友達が夏休みに転校してしまうので、1階チームと2階チームに分かれて、それぞれお別れ会をしました。ホットケーキを作ったり、カップケーキにトッピングをしたり、手作りおやつを食べながら思い出話に花を咲かせました。毎日一緒にいた友達がいなくなるのは寂しいです! 会の最後には、メッセージを送り、再会を約束しました。また一緒に遊ぼうね。

7月18日(金)1年生 アサガオで色水作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の色水作りも最終回となりました。前回の授業では、友達の色水を見合い、どういう作り方をすればその色になるのか質問をしました。今回は、水の量や振る回数を工夫して、自分好みの色水を作りました。さらに最後には「魔法の白い粉」を入れて、色を変化させました。魔法がかかった色水に子どもたちはびっくりしていました。魔法の粉の正体は夏休みにたくさん調べてくださいね。

7月18日(金)1・5年生 童っ子賞

画像1 画像1
画像2 画像2
用事があって、みんなと一緒に表彰ができなかった子は別で表彰しました。とっても喜んでくれました。

7月18日(金)5年生 童っ子賞の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の「童っ子賞」は、主に野外学習で頑張ったことが表彰されました。誰かがやらなくてはいけない仕事を進んでやれる子が多く、感心させられます。夏休みも家族や地域の方のために頑張ってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/20 オンライン朝の会
夏休み課題提出日(午後)
8/21 夏休み課題提出日(終日)
特別支援学級保護者学習会

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

グランドデザイン