夏休みが明けて、1週間がたちました。学校生活に慣れてきましたか。暑さに負けないよう体調に気をつけながら、充実した学校生活を過ごしていきましょう。

8月14日(木)学校もお盆休み

画像1 画像1
8月13日が「盆の入り」、16日は「盆明け」です。この期間はお休みになる企業も多く、学校の周りもずいぶん静かです。家族揃って過ごされているご家庭も多いのではないでしょうか。ぜひ、家族の温もりを感じられる素敵な時間にしてくださいね。

8月7日(木)「童っ子」のわらべっ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
童っ子(放課後児童クラブ)には、たくさんのわらべっ子たちが通っています。今年は体育館にクーラーがついたので、暑い日も思いっきり体を動かせます。今日はドッジボールで盛り上がっていました。みんなとっても楽しそうです。子どもたちの笑顔にパワーをもらいました。

8月5日(火)大人の探訪ウオーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史と伝統のある地域であるこの童子山小学校区を知るために、先生たちの探訪ウオークを行いました。
長く本校にいる先生の説明を受けながら、旧南町山車蔵前を通過し、大手門や御殿坂、藩校崇化館跡などを見て歩きました。また、まちかど資料館では、挙母祭りの歴史や七州城について、資料館を管理してみえる樹木自治区の方の説明を受けながら資料を見ました。お話を聞けば聞くほど、この地域の歴史と伝統の奥深さを感じました。4月から新しく赴任した先生方が多く参加しましたが、みんなこの地域の魅力に引き込まれていました。

8月4日(月)9月からの授業を考える研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防研修の後には、文部科学省から示されている「子どもたちにつけたい力」について、これまでの授業を振り返るとともに改善点について全教員で話し合いました。本校は探究学習に力を入れており、個別追究したことをまとめる力や友達と対話する力がついてきていることを感じています。これらの力がさらに伸びるように、9月からは、必要な資料を選び要約する機会を増やしたり、日常的に言葉に親しみ語彙を増やしていったりすることを確認しました。またICTも活用して、より効果的な教育活動が実施できるように努めていきます。

8月4日(月)先生たちの消防研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、豊田市消防本部予防課の方に来ていただき、先生たちの消防研修を行いました。火災が起きたときの初期消火の仕方や通報の仕方など、実際に行動しながらマニュアルを見直しました。また、避難救助袋を設置し実際に滑るなどして、避難方法をマスターしました。先生たちは、こうした訓練を通して、万が一火事が起きた時でも、落ち着いて行動できるようにしています。
夏は、電化製品から出火するケースが多いそうです。古い電化製品の安全を確かめたり、プラグ周辺のほこりを掃除するなど、安全を確かめて生活してくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/20 オンライン朝の会
夏休み課題提出日(午後)
8/21 夏休み課題提出日(終日)
特別支援学級保護者学習会

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

グランドデザイン