「とろろ」のようにねばり強く

4年生 お楽しみ会です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組さん、4時間目は「お楽しみ会」でした.

体育館でドッジボールをしていました.
司会の子たちが進行を進めつつ、赤白に分かれて活動していました.
白が劣勢でしたが内野にいた子たちが最後まで奮戦し、時間切れとなりました.

1年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、道徳の授業で「つばめ」について勉強中でした.

「水たまりを作るのはなぜかな?」先生からみんなに質問です.
「つばめが巣を作りやすくするためです」
「土と葉っぱを混ぜて巣の材料にするためです」一人一人答えていました.

1年生 自分が書いた文章を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん、今日の授業で取り組むことを先生が黒板に書いてくれました.

まずは自分で作文を読む、次に友達と交換して読み合う、最後に感想をお互いに言う、だそうです.

今日やることをしっかり確認した後は、早速練習開始です.

4年生 シーサー作りです

画像1 画像1
画像2 画像2
「どべ」という接着剤代わりの物をくっつけて、固定・修正しています.

「持ってきたタオルの色がすごく変わりました」
「手がすごいでしょ、気持ちがいいよ.先生もやろうよ」

と、声をかけてくれる4年1組さんでした.

4年生 シーサー作りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組さんのシーサー作りも佳境に入ってきました.

みんな表情にこだわり、真剣に作成しています.
わからないところは講師の先生に聞きながら作業していました.

2年生 投げ方教室です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
投げるコツを教えてもらいました.

「右利きの子は右足に体重をかける」
「左手を斜め前に上げる」
「ボールは斜め上に投げる」

講師の方が「ひも」を持ってくれて、その高さよりも上をボールが通るように投げてみようとアドバイスを受けていました.

みんな上手くなったかな?

2年生 投げ方教室です

画像1 画像1
画像2 画像2
第2回戦はアンカーで大人が入ることになりました.

チームは4チームです.
トヨタ自動車の方は3人です.
一人足りないぞ、どうなるの?と不思議そうな顔の子もいましたが
そこには担任の先生が入ることになりました.
いざ決戦です.

大接戦の結果は…
(ちなみにゴールは4チーム場所が違うので下の写真だけでは、どのチームが1番かわかりません)

2年生 投げ方教室です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組さん、投げ方教室を行っています.

講師はトヨタ自動車のソフトボール部のみなさんです.
今日は3名の方が来てくださいました.
最初はソフトボールをバトンに4チームに分かれたリレーを行いました.
4つ角に分かれて、黄色のラインを1周します.

優勝は男子チームでした.
次は第二回戦を行います.

なかよしタイム中です

画像1 画像1
画像2 画像2
笑顔いっぱいで運動場に飛び出てきました.

「ブランコ、やってきます」
「スベリ台、行ってきます」
報告をしながら、走っていきました.

こういう日がいっぱいあるといいなと思います.

なかよしよしタイムです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の終了のチャイムがなりました。

ピンポンパンポン と音が流れました.
この時間、このタイミングで流れる時は…
そうです!
外で遊べるよ という放送です.
思わずガッツポーズをする4年2組の男の子たち.
久々にWBGTが28度以下なので、外で遊べることになりました.

4年生 シーサー作りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組さん、シーソー作りの途中経過です

あと2時間、取り組みます.
休み時間で外へ遊びに行く1組の男の子たちが「シーサー作り、めっちゃ面白い!」と2組の子たちに教えていました.

4年生のシーサー作りが始まります

画像1 画像1
今日から4年生がシーサー作りを始めます.

今日は4年1組さん、明日は2組さんが午前中の4時間を使って作ります.
本校では長く4年生で作っており、作品は美里ふれあいフェスタで地域の方にも見てもらっています.

同じ材料を使って作るのですが、みんな表情が違うので、面白いです.

シーサーとは獅子(ライオン)のことです.沖縄の文化を象徴するもので、家の入口や屋根の上などに置かれます.災難や悪霊を防ぐと信じられている伝統的な守り神です.オスは悪霊を払う、メスは家族を守る役目があるそうですよ.

写真は校長室にあるシーサーです.

5年生 マット運動です

画像1 画像1
画像2 画像2
1つのマットに3〜4人で練習していたので、適度に運動・休憩ができ、アドバイスや補助もできるので、効率がとても良さそうでした.

体操競技はバランス感覚が良くなるので、小学生のうちに取り組んでおくと、将来どのスポーツをやる場合も役に立つそうですよ.

ちなみに写真はありませんが、女の子たちは、身体の柔らかい子がいっぱいいました.

5年生 マット運動です

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組さん、いろんな技を見せてくれました.

Y字バランス、前方宙返り(技の中にはないそうですが、自主的に練習しているそうです)、倒立前転.

5年生、運動神経のいい子が男の子も、女の子も多い学年だなと見ていて感じました.

4年生 フォームズをマスターしました

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組さん、今日はICT支援員さんが来ているので、これはチャンスということでフォームズの作り方を教えてもらいました.

教えてもらった後は、即実践です.
実際に問題を作り、2次元コードを作成して、友達に読み取ってもらいます.
集まったデータはエクセルで吐き出すことが可能です.

子ども会などでアンケート作りをされたい時は、4年生の子たちがマスターしていますので、聞いて見てくださいね.

あっという間に

画像1 画像1
5時間目訪れた時と、6時間目に訪れた時で席がガラリと変わっていました.

「さっき、席替えしました!」と笑顔で教えてくれた6年2組のみんなでした.
新しい席でも、友達と勉強に、毎日の活動に協力して頑張りましょう.

5年生 書写の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組さん、書写の授業です.

書き終わった子から片付けを始めました.
みんなテキパキと片付けていました.

4年生 体積の勉強中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組さん、理科の授業で体積の勉強をしていました.

注射器のような教具に空気を入れます.
その状態で力一杯押し込みます.
手を緩めてみると中の空気はどうなっているか?というのを調べます.
理科の授業なので、結果を予想して、みんなで共有します.
15のメモリで調整して実験始めです.

みんな渾身の力を込めて押していました.
さあ、どうだったでしょうか?

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さん、体育館でマット運動の練習中でした.

自分で決めた技ができるように何度も練習していました.
友達にも見てもらって、どんな感じだったか、感想をもらっていました.

倒立前転、後転、V字バランス、側転など、いろんな技に挑戦していました.

気温はなんと37度です.廊下を歩くだけでムシムシ感を感じます.
エアコンが効いているので、笑顔で運動を楽しんいる5年2組のみんなでした.

走って 投げて 逃げて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、体育館でドッジボール大会です.

男女入り混じって、投げて、逃げて、走って、楽しんでいました.
長い昼休みの日なので、いつも以上に遊ぶ時間がいっぱいあって、良かったですね.

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/20 課題回収日(8:30〜16:45)1日目
8/21 課題回収日(8:30〜16:45)2日目