いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/14(月)全校集会 3

 全校集会での表彰伝達の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14(月)全校集会 2

 全校集会での表彰伝達の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月)全校集会 1

 本日5時間目は全校集会でした。始めに、豊声クラブという男声合唱団の演奏を聴いた後、各種表彰伝達を行いました。運動部の春・夏の大会で入賞した部は、校長先生に入賞を報告しました。また、中学生の主張大会で奨励賞に輝いた生徒に校長先生から症状が手渡されました。

 全校集会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月)研究授業の様子です(3年生)

3年3組で国語の研究授業を行いました。高校の魅力を紹介するという活動の中で、より説得力のある表現方法を見つけ出していくために、お互いの発表の様子を見合い修正点を出し合いました。発表の動画を一時停止しながら、活発に意見交換を行い、数値や比較を具体的に示し聞き手にイメージを持ちやすくする工夫を考え出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14(月)授業の様子です(2年生) 3

23学級の英語の授業の様子です。
まとめの問題を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月)授業の様子です(2年生) 2

22学級の国語の「ヒューマノイド」の授業の様子です。
読み取る力だけではなく、
まとめる力、発信する力も重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月)授業の様子です(2年生) 1

21学級の理科の「植物と水」の授業の様子です。
吸水と蒸散の関係について実験を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(金)図書館司書が来校しました

 毎週金曜日には図書館司書が来校して、図書館の整備など様々な活動をしています。今日は、廃棄本の選定、昼の放送、授業支援を行っていただきました。また、図書室前廊下の図書コーナーの整備も進めてくださいました。
 今日も、図書館ボランティアの方が1名来校され、一緒に作業を行っていただきました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(金)保健室前の掲示物

 連日、体に堪える暑さが続いていますが、保健室の前の掲示板には、熱中症に関する情報がたくさん掲示されています。「本日の熱中症情報」「熱中症予防について」「熱中症の症状」など、役に立つ情報が満載です。また、熱中症にかかったお友だちに何を持っていけば助けられるかを考えるコーナーでは、生徒たちも足を止めて操作をしている姿を目にします。夏休みまであと1週間ですが、全員で熱中症対策をして予防に努めていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(金)授業の様子です(3年生) 3

33学級の数学の授業の様子です。
昨日実施された学習診断テストについて、
自分で振り返ったり、教えあったりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(金)授業の様子です(3年生) 2

32学級の英語の授業の様子です。
昨日実施された学習診断テストの解説です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(金)授業の様子です(3年生) 1

31学級の理科の授業の様子です。
昨日実施された学習診断テストの解説です。
今の時期、テスト前の学習だけでなく、
テスト後の学習も大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA】7/10(木)第4回役員会議を行いました

 昨日午後7時より、梅坪台交流館にて第4回役員会議を行いました。行事担当からあいさつ運動の提案、育成担当から第1回コミュニティ・スクール連絡会議と梅坪台地区コミュニティ会議育成委員会の報告がありました。
 行事担当から提案のあったあいさつ運動は、夏休み明けの9月1日に行う予定です。夏休みが終わった最初の登校日に、元気のよいあいさつでスタートしてほしいという願いが込められています。
 次回の役員会議は9月11日に行われます。
画像1 画像1

7/10(木)授業の様子です(1年生) 3

13学級、社会の授業の様子です。
旧石器時代と縄文時代の暮らしについて、
資料をもとに、理解を深めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(木)授業の様子です(1年生) 2

12学級、国語の授業の様子です。
本屋大賞をめざして、
作品の特徴を捉えて、
字体や色、キーワードなどにこだわって
POPづくりをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(木)授業の様子です(1年生) 1

11学級、理科の「気体の性質」の授業の様子です。
身のまわりにある酸素と二酸化炭素について、
性質をまとめ、理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(木)3年生第1回学習診断テスト 3

問題用紙が配られた後、開始を待つ33学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10(木)3年生第1回学習診断テスト 2

 問題用紙が配られた後、開始を待つ32学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10(木)3年生第1回学習診断テスト 1

 今日は、3年生の第1回学習診断テストです。1時間目の国語から始まり、5時間目の英語までテストに集中して取り組まなければなりません。頑張れ、受験生!

 問題用紙が配られた後、開始を待つ31学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9(水)第1回梅坪台中学校区コミュニティ・スクール連絡会議

 本日17時半より、梅坪台交流館において第1回梅坪台中学校区コミュニティ・スクール連絡会議が行われました。市議会議員の石川様をはじめ、梅坪台中学校区にかかわる多くの方々が参加し、梅坪台中学校区で育てたい子ども像について協議を行いました。
 今年度の重点取組は「豊田市一の挨拶ができる子を育てるために学校と地域ができること」です。参加者はそれぞれの立場に立って話し合いを行い、何ができそうか考えて発表しました。「地域の大人たちからどんどん挨拶をする」「まずは家庭内で挨拶がしあえるようにする」「子どもたちと地域との繋がりを強めていく」「挨拶の大切さなどを伝え子どもの心を育てていく」などの意見がありました。
 学校や園、地域、家庭とそれぞれの立場でできることを行っていき、豊田市一の挨拶ができる梅坪台中学校区にしていきたいと思っています。今年度、ご家庭でも挨拶を意識して過ごしていただければありがたく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/21 1・2年出校日
3年心に残る記念事業

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

進路通信

地域学校協働本部

いじめ防止