うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

大きな声で

 1年生が『おおきなかぶ』の劇練習をしています。校長室にも聞こえてくる元気な声で練習をしていたので、思わず見に行ってしまいました。かぶを引っ張る人(+動物)が増えるにしたがって、みんなの声も大きくなっていきます。さて、かぶは抜けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

難しいけど、役に立つこと

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・5年生はデジタル・シティズンシップについて学んでいます。ネットのマナーや情報モラルを正しく理解することを通して、デジタル技術を適切に利用するための学習です。背局的な意見発表ができていました。
 5年生は算数の授業。『A』を1.25倍した『B』の数値は1.5です。『A』はいくつでしょうか? 単なる計算の力だけでなく、問題を理解する力や算数の概念を理解することが必要な難しい内容です。みんな集中して取り組んでいました。

玉ねぎ おいしいね!

 3・4年生が自分たちで育てた玉ねぎを調理して試食しました。「甘くておいしい」と、笑顔がこぼれていました。地産地消ならぬ自産自消ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム

 本日はわくわくタイムの縦割り班遊びの公開に多数の保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。5・6年生が遊びを考え準備を進めてくれました。宝探しや絵しりとり、ボーリングなどをしました。工事で体育館が使えない状態でしたが、みんなが安全に楽しい時間を過ごすことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひもでつないで(その2)

 2時間続きの授業の2時間目。子どもたちがひもを使って自由に教室を装飾しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひもをつないで

 3・4年生は「ひも」の結び方やひもを使って教室を飾ってみるという授業中。2本のひもを1本につなげたり、リボン結びの練習をしたりしています。教室の飾り付けでは、子どもたちの自由は発想が見られ、楽しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっぱい採れたよ

 学年の畑で育てているオクラやズッキーニの収穫が始まりました。がんばってお世話をしているので元気に育っています。ハクビシンの被害に遭わないように少し早めに収穫しているようです。オクラもズッキーニも、これからもっとたくさん育つはずです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さの合間に

 暑さや雨で、ずっと運動場で遊べない日が続いていましたが、今日はWBGTが29度だったため、外遊びが可能でした。「外で遊ぶ人は、帽子をかぶって、水筒をもって」と放送をした直後に、元気よく運動場に飛び出してきました。担任の先生たちは、教室の冷房を強めにして、外遊び後に備えていました。楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿を見られるは嬉しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の大切さ

 豊田市役所の職員を講師にお招きして、3・4年生を対象に「下水道出前講座」を行いました。下水道や浄化槽の役割、こうした設備がない時代の環境などについて学びを深めました。写真は40年ほど前の豊田市の川の様子。下水道設備が整っていなかったため、家庭から排出された洗剤を含む水で川が泡立ってしまっている写真を見て、子どもたちも驚いていました。
画像1 画像1

元気に育て

画像1 画像1
 3・4年生が学年の畑に大豆の種を植えました。大豆は結構育てるのが難しい(という個人的な印象)ので、しっかりお世話をして、ムシに負けずに育ってほしいものです。

交通安全講習

 3・4年生が豊田市交通安全学習センターでの講習に参加してきました。安全な自転車の乗り方や、傘をさして歩いているときに気を付けることなどを学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉結び

画像1 画像1
 5・6年生が家庭科で『玉結び』と『玉止め』を練習しています。「玉止めできんー」「糸が抜けたー」と、悪戦苦闘しながらも、少しずつ上達しているようでした。自分の服のボタンくらいは、自分で直せるようになるといですね。練習あるのみ!
画像2 画像2

育っているかな?

 3・4年生が畑の作物の生育状況を確認しています。トウモロコシの間引きをする際には、どの苗を残すか迷いに迷っていました。
 WBGTが31度を超えたため外遊びができませんでした。お試しとしてエアコンのついた体育館を開放しました。今後、この試みを継続するか、子どもたちの考えを聞きながら進めていきたいと考えています。

 昨日、なぜか写真が学校HPにアップできなかったため、一日遅れとなりましたが掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の力が大切

 2年生の算数です。「あそんでいたこどものうち13人が帰ったので、のこりは18人になりました。子どもははじめ何人いたでしょう」という問題。算数の問題を理解するためには、やぱり国語の力も大切です。たくさん本を読むことが、力を伸ばす近道かもしれません。3・4年生は外国語活動で、好きなスポーツや好きではないスポーツなどを伝え合っていました。中学生になって初めてアルファベットの練習を始めた年代の自分にとっては、小学生のうちから英語に触れられる機会がることが本当にうらやましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉ねぎのおいしい食べ方

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生が育てた玉ねぎが豊作でした。この玉ねぎをどうやって料理したら美味しく食べられるか、みんなでレシピを検索しています。新玉ねぎって、美味しいですよね!
 2年生は計算ドリルに挑戦中。がんばれ!

水泳学習2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は気温・水温の関係で実施を見送った水泳学習。本日は天候にも恵まれたため2時間目に実施しました。

笑顔が生まれる仕掛け

【お知らせ】学校だより3号を学校HPに掲載しました。中高一貫校に関する案内もありますので、ぜひご覧ください。『学校からのたより』から見られます。

 5・6年生が図工で「笑顔が生まれる仕掛け」を作り、校内に設置しました。廊下を走らないように呼びかけをするものや階段の片側通行が分かりやすくなるものなどがあります。保健室の前に貼られた作品を見つけて「何だこれ?」と楽しそうにしている1年生。確かに、笑顔が生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊作

 収穫した玉ねぎを乾燥させたものの葉を切っています。全部で150個くらいの大きな玉ねぎが採れました。
 今日は雨で気温が上がらなかったため水泳学習は中止になりました。5・6年生は体育館でタグラグビーの試合で体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域学習

 5・6年生が御作地区に関する学習を行っています。講師に観光協会の方をお招きし、ふじまつりについて学んでいました。地域を盛り上げるためにどんなプロジェクトがあるのか知るいい機会になったのではないでしょうか。
 3・4年生は理科で「電流」について学んでいます。配線の安全なつなぎ方や電流の流れなどについて実験を通して学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

この角度は何度かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が角度の学習をしています。扇形の教材を使って様々な角度を体感を通して学んでいます。この後、初めて分度器を使うようです。
 2年生は道徳の授業中。「三びきは友だち」を題材に、公正・公平・社会正義について考えを深める内容です。みんな本当によく発言できます。写真を撮ったタイミングは、一人の児童(写真では手を挙げていない児童)の発言に対して、他の児童が賛成の意見や追加の意見などを発言していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他