夏休み 中盤にさしかかります。 連日、危険な猛暑、酷暑が続いています。 皆さん、元気に過ごしているでしょうか? 熱中症には十分に気をつけて、事故やけがのない楽しい夏休みにしてください! 普段できないことにチャレンジするのもよいですね。 夏休み中も 朝食(あ)、睡眠(す)、水分補給(お茶)を心がけ、体調管理に努めましょう。 令和7年度 梅小スローガン。「人にやさしく。~よく遊び よく学べ!~」 

8月5日(火)の梅坪小(5)先生たちの研修デー5 豊田市教育研究協議会 発表リハーサル

本日最後の研修です。

今月22日(金)に市内の小中学校で一斉に行われる 豊田市教育研究協議会で、本校からはミドルリーダーの教諭が 算数の実践発表をします。
全職員で、パワーポイントを使ったプレゼンの発表を見合い、聞き合い、みんなで改善点を述べ合いました。
今日のアドバイスを受けて微調整し、当日は本校の実践の確かさを市内に広めてもらいたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(火)の梅坪小(4)先生たちの研修デー4 クラウド活用・校務の情報化

第4部は、クラウド活用や校務の情報化についてのOJT研修です。
9月より 豊田市各小中学校のクラウドの活用方法が大きく変わります。
新しいネットワーク環境となり、ICT機器がいっそう使いやすく校務の効率化が進みます。
全職員で新しいシステムやデータ保存方法を確認しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(火)の梅坪小(3)先生たちの研修デー3 情報セキュリティー訓練

第3部は 情報セキュリティー訓練です。

あってはならないことですが、今日の想定は、学級のTeamsで担任が児童の個人情報を誤送信してしまったというケースです。
この事案が発覚した時点で、我々教職員はどんな緊急対応をとったらよいか、3つのグループに分かれてシュミレーション訓練を行いました。
児童役、担任役、学年主任役、管理職役、市教委(教育センター)担当者役に分かれて、緊迫した雰囲気の中で行いました。

訓練後、こういうケースが起きた場合、また起こさないためにはどうしたらよいか話し合いました。
まずは、いち早く学年主任、管理職、市教委(教育センター)に報告し 指示を仰ぐこと。そして、情報漏えいの拡大を防ぐために、誤送信したデータをスクショしておき、直ちに止めること。対象となる関係者に削除を依頼し、謝罪すること…などです。状況によっては、保護者説明会を開くことも十分に考えられます。

どいう経緯で個人情報が誤送信されたか究明すること。もし、どうしても個人情報を送る場合は、送信前にダブルチェックをするなど複数の人間で入念に確認すること。
また、市教委から出されているマニュアルを職員室掲示や個人持ちなど、常に見られるようにして意識を高めておくことも重要です。

今やタブレットを含め、ICT端末を使うことは、教員も子どもたちも避けては通れません。
正しい運用の仕方を習得することも とても大切です。
今日は、職員にとって 緊張感の高まる訓練となりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(火)の梅坪小(2)先生たちの研修デー2 スキルアップセミナー

第2部は スキルアップセミナーとして、ミドルリーダーの教師によるプログラミングの研修を行いました。
タブレットは必須の研修です。
導入で、プログラミングの種類についての講義があり、早速 低学年向きのScratch JRの設定課題に挑みました。ネコがサッカーボールをけって、ゴールを入れるという設定です。
Scratchでは、スプライトは画面上のステージに配置され、プログラムで制御されます。
例えば、ネコのスプライトを動かしたり、コスチュームを変えたり、音を鳴らしたりもできます。

次に、中学年から中学生向けの Scratch 3.0です。
「シューティングゲームを作ってみよう」という課題で、タコとカニを登場させて、動きをプログラムしていきます。
本校の教員の中では、慣れている者とそうでない者がいますので、ペアを組み協働的な学びのスタイルで進めていきました。
Scratch 3.0では、下方向にスワイプなどすると、プログラムが自動保存されないので、消えてしまいます。プロジェクトをこまめに保存するクセをつけるとよいです。

プログラミングは何のために行うのか。
最初にゴールの形を見せて、完成させるためにどういう組み立てが必要なのかを考えるところに意味があります。ゲーム感覚の親しみやすさもありますが、思考力を育むことが本丸であることを皆で確認し合いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(火)の梅坪小(1)先生たちの研修デー1 梅ヶ丘学園の勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連日、酷暑が続いていますが、梅坪っ子の皆さんは 元気に過ごしているでしょうか?
さて、教職員たちは 本日も全員が出勤し、校内研修を行っています!

第1部は、本校の学区内にある 梅ヶ丘学園 についての講義を拝聴しました。
梅ヶ丘学園には、本校の子どもたちも大変お世話になっています。
講師は、梅ヶ丘学園の施設長様です。

梅ヶ丘学園は、様々な事情によって、保護者と離れて暮らさなくてはならない子どもたちを養護し、退所したあともつながりを持ちながら相談に応じたり、必要に応じて自立の手助けを行う児童養護施設です。
日頃の入所措置、ショートステイ事業はもちろん、地域交流、里親啓発事業などにも力を入れてみえます。

子どもたちの施設内での生活の様子を教えていただきました。
大切なことは、特に 職員と子どもたちの関係性が良好なこと。
これは、学校と重なる面があります。

スタッフは、児童指導員、保育士、看護師、心理療法担当職員など、総勢50名弱の皆さんが、シフトを組んでお仕事をされています。
何かあった時に「子どもの気持ちがわかる」「まず子どもに共感できる」ことが、よい職員の条件だそうです。
施設長さんからは、梅ヶ丘学園の将来像として、国の動きに合わせて 施設とグループホームの併設を考えてみえて、現在、若草町にグループホームを建設中だそうです。

最後に、現在日本では、子どもの少子化に関係なく、虐待件数が増えているというお話がありました。
虐待の具体事例についても教えていただきました。
児童虐待防止法が施行されて時間が経ちます。
学校現場においても、不自然なあざやケガの跡、表情など、子どもたちの異変に気づいたらすぐに通報するという基本スタンスを全員で再認識できました。

終始、パワーポイントを使って 丁寧に分かりやすく話してくださり、今後も 梅ヶ丘学園さんと連携を図っていこうと思いを強めた研修でした。

8月3日(日)うめつぼ広場 子ども夏まつり4

ペットボトルボーリングのボーイズです!
こちらも、ピンアクションがよく たくさん倒れると、いっしょに盛り上げてくれました♪

今日を迎えるまでに、看板や受付、小物、ルール決め、配置などしっかり準備してきたことがよく分かりました。
久しぶりに、梅坪っ子の笑顔に出会えました。
保護者の皆さんのご支援も力強かったですね!

ひまわりネットワークさんが取材に来ていました。
この様子は、後日放映されます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(日)うめつぼ広場 子ども夏まつり3

舞台上は射的コーナーです!
最初に、安全に行えるように ルールを説明してくれました。
大人と子どもでは、撃つ場所と的までの距離が変わるようになっていました。
的に当たると、歓声が上がっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(日)うめつぼ広場 子ども夏まつり2

さかなつりコーナーのみなさんです!
折り紙の魚がたくさん泳いでいます。
釣り糸の先には小さな磁石が付いていました。
1人5ひきまで釣れます!
幼児から大人まで楽しめちゃいます。^ ^


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(日)うめつぼ広場 子ども夏まつり1

今日は 梅坪台交流館で、「うめつぼ広場 子ども夏まつり」が行われていました!

梅小の子どもたちが子ども店長となって、お店をきりもりする大活躍の楽しいおまつりです。

フリーマーケットの店長さんたちと、カフェで談笑する子どもたちをパチリ!
フリーマーケットでは、売れ行きによって値下げ作戦を考えているところでした。
たくさん売れるとよいですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(金)酷暑です!

本日の豊田市の最高気温は、39、5度。
全国では 今日も40度をこえた地域が出ました。
三重県の桑名市だそうです。
もはや災害級の酷暑です!
明日以降も、不要不急の外出は控えたほうがよさそうです。
皆さん、十分にお気をつけください。

今日は、業者の方による防災設備の保守点検が行われました。
保守点検とは、防災計画に基づいて定期的に機器・設備を点検することです。
こちらも、いざという時のための大切な点検です。
ベルや放送などの大きな音が出るため、夏休みのような長期休業の日に行われています。



画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのお知らせ

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

特別支援学級通信

保健だより

PTA活動

緊急情報

地域学校共働本部(コミュニティ・スクール)

その他のお知らせ