朝のパワーアップタイム![]() ![]() ![]() ![]() 朝のパワーアップタイムではスピーチや、計算、漢字、様々なことに取り組みますが、今日は読書をしているクラスが多かったです。 「金曜日は読書」の日にしようという学校の一環から来ています。 ちなみに今日のなかよしタイムではALTの先生が、英語の簡単な本の読み聞かせを図書室でしてくれることになっています。 睡眠不足になっていませんか?![]() ![]() 「僕は布団の中でもスマホを見ているから、寝る寸前までいじっているかな」(高学年の男の子です) 「家の人が寝ている間にこっそり起きて、動画をみているんだ」(男の子です) 心配だなと思うことを話したり、聞いたりすることが何度かあります。 ちなみに、みんなは睡眠をどれくらい取ればいいか、知っていますか? ・3〜5歳なら10〜13時間 ・小学生なら9〜11時間 ・中学生以上なら8〜10時間 (米国国立睡眠財団より) 十分な睡眠をとると情緒面に好影響を及ぼします。 疲労の回復(筋肉、身体の内部)が進みます。 心身ともに健康で、友達とも友好的な関係を作ることができます。 一方で睡眠不足になると、 ・あくびが増えます ・疲れやすくなります ・イライラしたり、不安を感じたり、情緒が不安定になります ・食欲も低下します ・集中力が続きません ・記憶力が落ちます (少し怖いのは寝不足が続くと「慣れ」てしまうことです。感覚では慣れても、身体の疲れは確実に蓄積されます) つまり、自分の持っているポテンシャルを十分に発揮するために睡眠は大切ということです。メジャーリーグの大谷選手は良質の睡眠にこだわっているこという話、有名ですよね。 授業中に「あくび」が出ている子は睡眠時間が足りていない可能性があります。 1時間、2時間睡眠時間を増やして、生活してみると身体の調子がかなり変わるかもしれません。 と言っても、忙しい小学生。やらなくてはいけないこともたくさんあるでしょう。 いつ、どこで、何をやるかをもう一度整理し、時間の使い方「タイムマネジメント」を考えてみるのも良いと思います。取り入れるといいことを以下に示します。 【起きている時間にすると良いこと】 朝日を浴びて、朝ごはんをしっかり食べ、適度に運動をする (登下校で歩くでもOK) 【夜に心がけると良いこと】 寝る前に電子機器の使用を控える、眠る時間を決めておく 寝室は静かで暗く、快適な温度と湿度にすると、寝やすくなります。 昔から「寝る子は育つ」という言葉があります。早寝早起きの生活習慣を身につけると、賢く、健康に生活することができるからです。寝不足かも、と思う子は一度、自分の生活を考えてみてください。 6年生 主任の先生から![]() ![]() ![]() ![]() 授業の最初は、綺麗なリコーダーの音色が校長室まで聞こえてきました。 授業の後半、音楽室に行ってみると、先生が真剣にみんなに語りかけていました。 主に運動会の話でした。 1週間前にどんな運動会にしたいか?何をしたい?どんな曲で取り組みたいか?聞いていたようです。 今日は少し早めに音楽を切り上げて、その意見を聞かせてもらう時間でした。 「保護者の人も、他の学年の子も一緒に楽しめる踊りみたいなのはどうかな?」と発表した子もいました。ただ具体的に意見が言えた子は三人ぐらいで少なかったようです。 「楽しい」「面白い」という短い言葉の意見はあったけれども、先生はその言葉を聞くと「どんな楽しさ?」「どんな面白さ?」「もう少し具体的に教えて」と伝えますが、それ以上の意見は今日は出てきませんでした。 採用される意見は最終的に1つ、2つかもしれないけれど、6年生の一人一人みんなが真剣に考えて決まったものにしたいのだろうなと見ていて感じました。 「もう1回、みんな考えてみて。お兄ちゃん、お姉ちゃんに聞いてもいいし、先輩に聞いてもいい、タブレットで調べてもいいから、どんな運動会にしたいのか、イメージを具体的にしてみて」と先生が話すと「うん」「わかった」という感じでうなづく2組のみんなでした。 6年生 歴史の勉強です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大山古墳(仁徳天皇陵)の勉強です。 工期は15年と8ヶ月、延べ人数で680万人が関わったそうです。 総工費は796億円、莫大なお金と人が関わって造られました。 ちなみに大山古墳は古墳時代に造られましたが、当時の人口は540万人ぐらいだそうです。 今に置き換えると、国民全員が関わっていたことになりますね。 当時の技術や制度は、ほぼ中国や朝鮮半島から伝わり、それを真似て日本流にアレンジして文化を作っていったそうですよ。 「指が疲れました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「原稿用紙の書き方」を教えてもらっていました。 名前を書く位置、次の段落にうつる時、題名を書く位置などを教えてもらった後、お手本に合わせて、ていねいに視写をします。 一生懸命書くので、手に力が入り、「先生、指が疲れました」と話す子もいました。 どの単位が入るかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コップに入る水のかさ 150🔲 水筒に入る水のかさ 12🔲 水槽に入る水のかさ 5🔲 3つの問題が解けたら、近くの友達と相談をしました。 1組さんで教えてもらっていた「想像」することが大事な問題でしたね。 1年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8匹の猫の数を3と5に分けて考えれば答えが出そうだぞ、ということで数図ブロックを動かしてみることになりました。 1年生 道徳の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主人公の子のクラスにブラジルからの転校生が来ました。 家が近くです。 主人公の子が家の前を通ると、何やら喋っているのはわかるのですが、何を言っているのか、わかりません。 お母さんとのお話の中で「おはよう」と言っているのではないかと言われました。 翌日、思い切って「おはよう」と声をかけてみることにしました。 この挨拶をきっかけに2人はとても仲が良くなりました… そんなお話です。 「なんでなかよくなれたのかな?」先生の質問をみんなで考えていました。 今日は下絵を完成させるぞ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 糸のこを使って、作品作りです。 紙に描いた絵を板に直接描いていきます。 できた子は木を電動ノコギリを使って切っていくそうです。 まずは下絵を全員完成が今日のめあてみたいです。 新しい漢字はマスターできましたか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「印」「刷」「選」画数の多い漢字もあります。 指で空中に字を書き、書き順を覚えていました。 マスターできましたか? 3年生 英語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プリントが配られました。 私の好きな漢字、画数と書かれています。 英語の授業で、漢字? どんな勉強をしたのでしょう? 朝のスピーチです![]() ![]() 聞いている子は質問を考えながら聞いています。 「バナナは何本食べましたか?」 しょしゃたいそう中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう、みんなやり方をマスターしていますね。 黒板には全部終わったら「ごほうびたいむ」と書かれていました。 どんなことを2組さん、やったのかな? タブレットで勉強中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セルフサービスの中に入っているアプリを基本的には使います。 学校で先生から「使っていいよ」と言われたアプリを学年でダウンロードしています。 苦手な所は、みんな違うので、自分の得意を伸ばし、苦手を克服する勉強を夏休みも続けてくれるといいなと思います。 セロハンで作品を作ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「まどから見える景色を作り替えよう」が今日のめあてです。 一人一人の材料が配られていました。 どんな物を作りましょうね? 今日も暑いですね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝、「今日は◯度だったよ」と教えてくれる子がいます。 ちなみに今日は28.7度だったそうです。 日傘をさして登校する子も増えています。 昨日は男の子が「入ってみる?」と言って入れてくれました。 普段、日傘を使ったことがないのですが、かなり涼しく感じました。 体感の温度が3〜4度ぐらい違うのではないかと思いました。 残り日数は少ないですが、夏休みも利用する機会がありそうなら、購入してみるのも「あり」かもしれませんね。 朝の水やりの様子です。 友達とお話をしながらミニトマトなどに水をあげています。 懇談会で持ち帰っていただいているので、人数はだいぶ減ってきましたね。 来週の予定です![]() ![]() 充実した夏休みになるよう、生活の目標、学習の目標を自分で考えて達成して欲しいと思います。 【来週の予定です】 14日(月)1・4年・特 スイミング 15日(火)5組さん 授業研究 16日(水)5年2組さん 授業研究(国語) パラアスリート特別授業 4限 3年生 5限 特別支援学級 6限 5年生 17日(木) 1・4年・特 スイミング 3年1組さん 授業研究(道徳) 18日(金) 4限 夏休み前全校集会 最終日の18日(金)は全校4時間授業、給食、清掃で下校となります。 「あのねタイム」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と意見を交わすことで、「なるほど」と認めてもらったり、「その考え、いいね」と言ってもらえたりすることで自信をもって、挙手し、みんなの前で発表することができる子が増えます。 今日の4年1組さんの授業でも先生が聞く前に「こうじゃないかな?」「みんな、意見を聞いてくれ」と手を挙げている子がいました。 人前で堂々と意見が言えたり、疑問を投げかけたり、質問ができたりする、4年生の話し合いは聞いていても、とてもワクワクします。 3年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題は1番下の写真です。 「2つの棒グラフの比べ方は正しいか、正しくないか?」 を考えています。 発表した2人の子は「正しくない」と言いました。 「理由は左上の数字が違うので、1メモリの単位が異なる」 「だから同じような形のグラフだけど、実際の数字はだいぶ違う」 という意見でした。 よく見えていますね。 暑い夏を乗り切る作戦を考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みは当然、暑い日が続くことでしょう。 そんな暑さとどう向き合っていくかを家庭科の授業で考えていました。 「風鈴を飾る」 「きゅうりなどの野菜を食べる」 「プールに行く」 「時間によって過ごし方を変える」 「エアコン全快」 など、さまざまな意見が出ていました。 豊田市にヤナという施設もあるそうですよ。 |
|