ご覧いただきありがとうございます

7月2日(水)4年生 高齢者疑似体験

 補助する人の気配りがとても行き届いていて、講師の方からも褒めていただきました。
 体験を通して、「高齢者の方の不自由さが分かった」「進んでお手伝いができるようにしたい」と振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)4年生 高齢者疑似体験

 障がいを理解する実践教室の一環として、高齢者疑似体験を行いました。手首と足首にはおもりを付け(動きにくさ)、手には軍手とサポーターをはめ(つかみにくさ)、ゴーグル(見えにくさ)とヘッドフォン(聞こえにくさ)を装着して高齢者の不自由さを実感しました。
 「高齢者」と補助する人のペアになり、交代でどちらも体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)6年生 今日の様子

 縦割り班で栽培するトウモロコシの畑づくりをしています。畝を作る手際がとてもよくて驚きました。みんなで収穫を喜べるよう、6年生が縁の下で支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)5年生 今日の様子

 明日の授業公開に向けて、レクリエーションの進行のリハーサルを行っています。林間学校に向けて準備を進めている様子を、明日ご覧いただけるかと思います。それぞれが、担当した役割をしっかり果たそうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)4年生 今日の様子

 理科「雨水の行方」の学習で、土の粒の大きさと水のしみこみ方の関係を調べる実験をしています。透明なプラスチックのコップの底に穴をあけ、ティッシュペーパーを敷いて土を入れ、水を流し入れてしみこみ具合を比べます。運動場の土と砂場の砂では、どちらが早く水がしみこむでしょうか。最初の1滴を見逃すまいとじっと見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)3年生 今日の様子

 ALTとの外国語活動の様子です。「Do you like 〜?」「 I like 〜.」
「No,I don't.」の会話練習をしています。
  ALT「Do you like ○○(担任)sensei?」
  児童「So so.」
に、何度も聞き直しをする担任でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)1・2年生 今日の様子

 ALTとの外国語活動の様子です。ALTが外国語で動物の名前を言い、絵札を取るカルタです。「Hands on head」の合図で両手を頭に乗せます。「dog」「elephant」など、いろいろな動物の英語をしっかり聞き取って絵札を取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)6年生 今日の様子

 図画工作科で進めてきた「海のいのち」の絵画制作が仕上げに入ってきました。容器の口でスタンピングをしたり絵の具に砂糖を混ぜて「ざらざら」「ごつごつ」した感じを出したりと、個々に工夫を凝らしていました。力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)5年生 今日の様子

 国語科の授業の様子です。いろいろな場面ごとに、どんな速さで文字を書くとよいか考え、話し合っています。「お世話になった人には、感謝の気持ちが伝わるように、ゆっくり丁寧に書いた方がいい」「インタビューのメモは、後で自分だけが分かればいいので、速く、正確に」など、実体験に基づきながら発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)4年生 今日の様子

 書写の様子です。筆順と字形の関係に気を付けて「左右」の練習をしています。同じ「横画」と「左はらい」のある字ですが、「左」は一画目は横画、「右」は一画目ははらいです。横画と左はらいが交わるときには先に書いた画が短くなります。
 手本をよく見て、一画ずつ丁寧に書いていました。いい字が書けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)3年生 今日の様子

 7月7日(月)の全校朝会で「ふるさと学習」で学んだことの発表を行う練習をしています。神明神社やお須原山の見学に行った様子を劇で紹介したりクイズをしたりします。自分たちで作った弓矢の紹介もするようです。張り切って練習している3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)2年生 今日の様子

 算数科「数の大きさ」の学習の様子です。数直線上の目盛りを読んだり、2つの数の大小を比べたりしています。練習問題に意欲的に取り組む2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)1年生 今日の様子

 書写の授業の様子です。「ひらがな かたかな」を使って練習しています。
 鉛筆の持ち方、姿勢を意識して丁寧に書いていました。1年生で身に付けた文字の美しさは一生ものです。これからも頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)棒の手練習2

 頑張って練習した後は、6年生がカードにシールを貼ってくれます。低学年も意欲が継続するように工夫されています。
 講師の皆様、本日も朝から大変暑い中、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)棒の手練習1

 火曜日の朝活動は、棒の手練習です。講師の皆様のご指導の下、今日も3流派に分かれて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)図書委員会 今日の様子

 明日の「図書委員による読み聞かせ」に向けて、図書委員がリハーサルを行っていました。少し緊張気味なメンバーに、図書委員会担当教員が「みんな(自身)が楽しそうにね」と声を掛けていました。明日の本番が楽しみです。頑張ってくださいね。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(月)6年生 今日の様子

 運動会に向けて、すでに動き出している6年生です。「こうしたらどうだろう」「こっちとどっちがいいかな」と活発に前向きな意見が飛び交っていました。下級生から見えないところで、日々頑張っている6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)5年生 今日の様子

 図画工作科「言葉から思いを広げて」の学習で、読書感想画に取り組んでいます。それぞれ自分が読んだ本の中から、描きたいお話を選んで描いています。どんな作品が出来上がるでしょうか。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)4年生 今日の様子

 理科「とじこめた空気や水」の学習の様子です。閉じ込めた空気は、力を加えると体積が小さくなることが実験で分かりました。では、閉じ込めた水ではどのようになるのか実験しています。
 注射器に水を閉じ込め、ピストンを押して確かめています。空気の時にはピストンが下がったのに、水を入れたときはピストンが動きません。「閉じ込めた水は力を加えても体積は変わらない」と分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)3年生 今日の様子

 写真上:理科のテスト中です。お邪魔をしないように、そっと退出しました。
 写真中・下:テストが終わった後も、それぞれ自分の課題に黙々と取り組む3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31