暑い毎日が続いています。子どもたちの笑顔があふれています。

むかしからたいせつにしていることを かんがえたよ(1年生)

 1年生の道徳では、「にっぽんの おかし」という教材を使って、日本人が昔から大切にしていることを考えました。児童は教材のお話から、日本は季節によっておかしが変わることを知りました。日本のお菓子は、味だけでなく、見た目にもこだわっていて、食べる人を楽しませていることに児童は気づきました。
画像1
画像2
画像3

4月からの生活をふりかえったよ(2年生)

 2年生の生活科では、4月から7月までの生活を振り返りました。また、夏休みにやりたいことを考え、発表しました。
画像1
画像2

玉結びと玉止めを練習したよ(5年生)

 5年生の家庭科では、糸と針で縫物をする練習をしています。

 7/15の授業では、玉結びと玉止めを学習しました。やり方を教わって、自分の名前を刺繍しました。
画像1
画像2
画像3

ボッチャに挑戦したよ(2〜5年生)

 特別支援学級の体育では、「ボッチャ」に挑戦しました。ねらったところにピタリとボールを止めるために、上級生が下級生に投げ方を教えていました。ねらいどおりにボールが止まると、みんな大喜びしていました。
画像1
画像2
画像3

環境にやさしい買い物について学んだよ(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間では、SDGsについて学習しています。6/3には、4年生は公共施設見学として、渡刈の清掃工場に見学に行きました。7/15は、豊田市環境学習施設eco-T(エコット)のみなさんをお迎えして、「環境にやさしい買い物の仕方」について、学習しました。

 4年生はまず、仮想のお店に並ぶ商品をみて、買い物をしました。「消費期限の印字」や「フェアトレード商品シール」などに気づいて、児童は環境に意識して買い物をしました。また、講師の先生のお話を聞いて、「過剰包装」という言葉も知りました。最後にグループに分かれて「エコな買い物大作戦ゲーム」というカードゲームをしました。
画像1
画像2
画像3

シーサーづくりに挑戦したよ(3年生)

 3年生は図工の時間に地域の方を講師にお招きしてシーサーづくりに挑戦しました。3年生児童はシーサーの下絵を描いてきていました。

 最初に作り方の説明を受けて、作成に入りました。児童は下絵を見ながら、口を大きく開けたり、舌を大きく出したりしてユーモラスな表情のシーサーを作っていました。

 この後、1週間ほど学校で乾燥をさせ、専門業者が釉薬をかけて焼いてくださいます。11月に行われる保見交流館祭に出品する予定です。
画像1
画像2
画像3

伝統芸能を学んだよ(6年生)

 6年生は総合的な学習の時間に、日本の伝統文化や地域について学んでいます。今年度も4回に分けて、4つの伝統芸能を学んでいきます。 7/15は、保見町芸能保存会のみなさんをお招きして、今年度2回目の伝統芸能「祭囃子(まつりばやし)」を行いました。

 最初は保存会のみなさんから、祭囃子の歴史について学びました。祭囃子の正式名称は「ちゃらぼこ」ということを児童は知りました。保存会の方々が、どのような思いでちゃらぼこを受け継ぎ、守っているかを知り、ワークシートに書いていました。

 後半は、ちゃらぼこで使う横笛、太鼓の体験をしました。特に横笛は最初音が出ず、児童は四苦八苦していましたが、少しずつ音がでるようになり、大喜びしていました。
画像1
画像2
画像3

ひらがなを読んだよ(2〜4年生)

 7/14に、特別支援学級2〜4年生はひらがなでできた言葉を読む練習をしました。「むし」「つり」「れんが」など、ホワイトボードに貼られた言葉を読んでいきました。
画像1
画像2
画像3

ボイスアンサンブルに挑戦したよ(6年生)

 6年生の音楽では、「声のひびきの 重なり」を学習しています。

 7/14の授業では、ボイスアンサンブルの発表会を行いました。発表会までに、班ごとに集まって教科書についているQRコードを読み取り、アプリ上で自分の好きなリズムを作りました。それを友達のリズムと組み合わせて、リズム打ちの楽譜を作りました。その楽譜を見ながら、自分のパートを声でリズム打ちして合わせる練習を積み重ね、発表会を迎えました。

 発表会では、各班、自分のリズムを声で表現してボイスアンサンブルを披露していました。
画像1
画像2
画像3

はじめて しをかいたよ(1年生)

 1年生の国語では、詩の学習をしています。

 7/14の授業では、児童は初めて詩の書き方を学習しました。「詩は、お話をしているように書くんだよ」と習いました。児童はさっそく、書きたいことを探していました。
画像1
画像2
画像3

詩を書いているよ(2年生)

 2年生の国語では、詩の書き方を学習しています。

 7/14の学習では、詩の書き方を教えてもらいました。書きたい内容を下書きの紙に書いて、原稿用紙に詩を書いていました。
画像1
画像2
画像3

英語で色を言えるよ(3年生)

 3年生の英語では、色を英語で言うことを学習しています。

 7/14の学習では、I like blue. I like orange.など、好きな色の言い方を覚えました。
画像1
画像2
画像3

ダムについて調べたよ(4年生)

 4年生の社会科では「水はどこから」を学習しています。

 7/14の学習では、学習用タブレットを使って、ダムカードを調べました。たくさんの種類のダムカードを見て、児童は大喜び。「このライトアップしたダムすごいよ!」と嬉しそうに友達に見せていました。
画像1
画像2
画像3

ユニバーサルデザインについて学んだよ(5年生)

 5年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。6/27から「子どもUD教室」として、トヨタ自動車・トヨタループスさんをお迎えして、ユニバーサルデザインについて学んでいます。

 7/14は、子どもUD教室の最終回でした。UD=誰もが暮らしやすい社会をめざして、前回児童が書いたアイディアに対して、講師の皆さんがたくさん意見や感想を書き込み、返却してくださいました。認めていただいた言葉や励ましの言葉を、児童は嬉しそうに読んでいました。

 今回の学習で児童は「誰もが暮らしやすい社会を作るのは、自分たちなんだ」という思いを強くしました。
画像1
画像2
画像3

病気はなぜかかるのかを考えたよ(6年生)

 6年生の保健では「病気の起こり方」を学習しています。

 7/10の授業では、養護教諭が6年生児童に対して授業を行いました。教科書の図を参考にして、かぜなどの病気は「生活の仕方」「病原体」「体の抵抗力」「環境」のうち、いくつかの要因がかかわりあって病気になることを学びました。児童は、かぜにかからないようにするには、どうしたらよいかを考えあっていました。
画像1
画像2
画像3

うめジャムをつくったよ(2〜4年生)

 特別支援学級2〜4年生は、地域の方を講師にお迎えして、梅ジャムつくり体験をしました。
 作り方の説明をよく聞いて、保護者ボランティアのみなさんと一緒に梅ジャムを作りました。鍋の中でできあがった梅ジャムを、ていねいに瓶につめました。
画像1
画像2

はりがねを使って作品を作っているよ(5年生)

 5年生の図工では「美しく立つはり金」を学習しています。

 7/10の授業では、自分が描いた設計図を見ながら、はり金を曲げたり、からませたりしながら立体作品を作っていました。
画像1
画像2
画像3

山場を意識して書いているよ(4年生)

 4年生の国語では「山場のある物語を書こう」を学習しています。これまで児童は、教科書の物語文「走れ」を学習し、山場のある物語のたのしさを感じてきました。そして、山場を意識して、自分で物語文を書くことにしました。

 児童は自分の考えた物語を、「はじまり」「山場」「終わり」に分けてワークシートに書き、7/10の授業では原稿用紙に物語文を書き始めていました。
画像1
画像2
画像3

表を書いたよ(3年生)

 3年生の算数では、「表やグラフを組み合わせて」を学習しています。

 7/10の学習では、教科書にある2つの表を1つの表にまとめ、その合計を出していました。
画像1
画像2
画像3

夏やさいを食べたことをまとめたよ(2年生)

 2年生の生活科では、野菜名人さんの力を借りて、学級園で野菜を栽培しています。これまでの生活科では、家に持ち帰った夏野菜を、おうちの人と調理して、その料理の紹介や食べた感想をワークシートにまとめました。

 7/10の授業では、自分の食べた夏野菜料理の発表を行いました。心をこめて作った夏野菜を食べたことを、児童はうれしそうに話していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31