☆♪ 雅楽のやさしい音色が響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

6月30日 水泳学習

 いいお天気の中、3、4、5、6年生と特支学級のみんなが水泳学習を行いました。
 5、6年生は平泳ぎの練習、3、4年生はけのびや顔を水につけてバタ足で泳ぐ練習をしました。特支の子どもたちは浅いプールで輪くぐりなど、水に慣れる活動をしました。
 水泳学習が始まって2週間、子どもたちそれぞれに、できることが少し増えてきたようです。
 今日も地域ボランティアさん1人が暑い中見守りをしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月30日 なかよし集会

 今日で6月も終わりです。いいお天気、今日も暑くなりそうです。
 学校では、朝のキラキラタイムに全校で集まってなかよし集会を行いました。コミュニケーション力を高める活動の一環です。縦割りでお題に沿って元気に意見交流していました。高学年の子の仕切りに感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日 授業の様子2

 1年生の教室をのぞいてみると、学習用タブレットを使っていました。先生に少し教えてもらうところもありましたが、ほとんど自分で使えていました。
 3、4年生は、先日の研究授業の続き「イメージに合わせてせんりつを作ろう」「作ったせんりつを友だちとつなごう」の学習です。今日で、すべての班の発表が終わりました。特に4年生が、発表に対しての感想を頑張って言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日 授業の様子

 午後の授業の様子です。
 5、6年生は外国語です。今日は、動詞の過去形を学習していました。goはwent、haveはhadのように、発音しながら確かめていました。
 3、4年生の外国語活動には、ALTの先生が入っていました。「すき」「すきではない」ものについて、スポーツや色などに分けて表に書き込んでいました。中には英語で書き込む子もいました。
 2年生は静かに算数のプリント直しをしていました。友だち同士で教える様子もありました。教室の窓に飾った折り紙のアジサイがかわいらしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月26日 授業の様子

 2年生は、ことばのきまりを使って「カタカナで書くことば」を学習していました。外国の地名、外国から来た物の名前など、いくつもことばが挙がっていました。
 1年生は、生活科で育てているミニトマトの観察記録を書いています。この後の発表会も上手にできたでしょうね。
 3、4年生は理科の学習「音の伝わり方」で全員での糸電話にチャレンジ。声は空気だけでなく、糸を伝わって相手に届きます。さて、実験ではうまく聞こえたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月26日 キラキラトーク

 朝のキラキラタイムで、コミュニケーション力を高めるためのトークトレーニングをしている様子をパシャリ。3、4年生は、いろいろなものの名前をいくつも続けてはっきり言えるか?のチャレンジをしていました。5つくらいまでなら覚えて言えるけど、10も続くと苦しいですね。苦しいはずなのになぜか笑顔になってしまうところが、こういうチャレンジの面白さなのでしょう。
 5、6年生は班で分かれてアドジャンをしていました。聞き方のお手本「反応あいうえお」を見やすいところに先生が掲示してくれました。言う側、聞く側どちらも体験できるアドジャンですが、聞く側として、話す人が安心して話せる配慮ができると、より楽しくなりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日 3、4、5、6年 水泳学習

 3、4年生はプールの横幅を使ってけのびをしました。「プールの壁をしっかりける」ことがこつだよ、と声をかけ合っていました。
 5、6年生はペアで泳ぎの確認をしています。息継ぎ、フォームなど、一人一人の目標に沿って頑張っていました。
 今日は午前中、雨や猛暑から免れました。プールができる気象条件でよかったです。
 地域ボランティアさんが1人、見守りで参加してくださいました。暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日 1、2年プール

 今日は雨が上がって蒸し暑い日になりました。プールでは1、2年生が学習しました。水の中を歩いたり走ったり、手だけでワニのように進んだりして水に親しみます。中には我慢できずに水に潜ってしまう子も。水中ジャンケンをみんな上手にしていました。
 地域ボランティアさんが1人、見守りで参加してくださいました。暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日 3、4年生 音楽の授業

 3、4年生が、今勉強している日本の音楽の授業を、全校の先生や他の学校の先生方に参観していただきました。「自分のイメージをもち、それを旋律に表す」ということを、雅楽でも使う事を使ってやりました。会場である多目的ホールに大勢の参観の先生方がみえる中、子どもたちは一生懸命取り組みました。
 旋律を繋げようと班で考えたり対話する場面、全体の前で自分の考えや感想を発表する場面では、日常教室で気をつけている「相手意識」の成果が見て取れました。
 会場に響く事の音色に、大沼のよさを改めて感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月23日 雅楽練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の雅楽練習は、パート練習を中心に行いました。6年生の子が3年生の子に音の出し方や楽譜の見方を優しく教えてあげる姿がたくさん見られました。

6月19日 授業の様子

 暑い日が続きますね。学校では子どもたちの体調の変化に気をつけながら、授業を進めています。
 1、2年生は音楽で「リズムで遊ぼう」をしていました。タンバリンを使って上手にリズムを打ちました。
 3、4年生は図工で「まぼろしの花をさかせよう」誰も見たことのない、不思議な花を想像して色鉛筆で描きました。学級目標の「たこやき」の形をした花や、人間の形をした花、天体から生えた花、いろいろな花が生まれていました。
 5、6年生は国語で「インタビューの準備をしよう」学校の中の職員さんで、インタビューしたい人が同じ子同士で班を作って実際のインタビュー内容を話し合っていました。「学校事務さんの仕事にはどんなものがあるのか」など、事前にタブレットでその職業について調べてからインタビュー内容を考えていて、高学年らしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日 水泳学習

 今日は3、4、5、6年生がプールで水泳学習をしました。いいお天気で気持ちよさそうでした。3、4年生は潜ってチャレンジ宝探し、5、6年生はプールを縦に使ってビート板で泳ぐ練習に取り組みました。コロナ以降、泳げる子どもが全国的に少なくなったというニュースが最近ありましたが、少しでも水に慣れ、泳ぎを身に付けられるといいですね。
 今日は、地域ボランティアの方が1人、見守りに参加してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日 エコット出前授業

 1、2年生がエコットの出前授業に参加しました。
 「かんばつってなんだろう」という学習は、間伐材を使った積み木で遊び、間伐の大事さを知るというものです。用意されたたくさんの積み木を使って好きなものを作る1、2年生はとても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日 読み語りの会

 今日は、多目的ホールで全校集まって読み語りの会を行いました。
 昨年も来てくださったサヤ佳さんが、今年も来てくださいました。
 新美南吉作品では、子どもになったりおじさんになったり、いろいろな人のキャラクターを声だけで演じ分け、みんな読み語りの世界に引き込まれてしまいました。それからサヤ佳さんとみんなで声出しトレーニングをしたり、詩の群読をしたりしました。「よく声が出ているね」と褒めていただきました。
 次は学芸会の練習に入る頃に来ていただける予定です。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日 授業の様子

 3、4年生の音楽の授業の様子です。
 今日は、みんなのよく知っている雅楽の「越殿楽」と、「さくらさくら」の音階を聞き比べてみました。これからは、越殿楽の音階を使って、かんたんな旋律をつくってみます。どんな旋律ができるか、まだわかりませんが、子どもたちは完成した音楽をおうちの人や地域の方にも聞いていもらいたい気持ちが大きいようです。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日 水泳学習

 今日は、1、2年生が今年初めての水泳学習でした。1年生にとっては、学校の大きなプールに入るのが初めてです。
 準備運動をして、水慣れから始めました。足だけ、お腹まで、肩まで、と順番に水につかっていきます。水中じゃんけんでは、もぐる子もいました。最後の鬼ごっこでは、泳いで追いかける鬼から歩いて逃げきれず、タッチされてしまう様子も。とても楽しかったようで、プールから上がる時には「もう終わり?」「また入りたい!」と口々に言っていました。
 今日は、見守りボランティアで2人の地域の方が参加してくださいました。そのおかげで、安全に学習ができました。暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月16日 雅楽練習

 急に暑くなり、午後の多目的ホールも少し蒸した感じのする空気です。
 今日は、管別で練習した後、合奏をしました。合奏では、ただ通すだけではなく、フレーズとフレーズの間を考えて演奏することや、周りの子と合わせて演奏することを外部講師の先生にご指導いただきました。周りと合わせる練習として、1番前列の子たちがみんなに向き合った形で練習してみました。初めはそれだけでお互い恥ずかしそうでしたが、自然に「見る」「合わせる」ということに意識が向かうようになり、演奏もちょっとまとまってきました。
 今日は、外部講師の先生の他に、地域講師さん、地域ボランティアの方2人の皆さんが一緒に練習してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月16日 今年初めてのプール

 3、4年生と5、6年生は、今年初めてプールに入りました。
 2時間目のプールの時間は、ちょうど青空が広がり、水が太陽の光でキラキラ光っていました。子どもたちは歓声をあげながら、久しぶりの水の中を楽しんでいました。3、4年生は水中ジャンケンやペアで浮く活動、5、6年生は早速ビート板を使ってバタ足で泳ぐ様子がありました。
 今週は梅雨の中休みで猛暑の予想です。水泳もあり、疲れて帰宅することもあるかと思います。家でしっかりご飯を食べて睡眠をとって、健康に過ごしましょう。
 今日は、地域ボランティアさんが1人、水泳学習の見守りをしてくださいました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月13日 授業の様子3

 3、4年生は午前中、校外学習に行きました。帰ってきて、良い勉強ができた!とみんな満足げでした。写真は午後の授業、音楽の、今取り組んでいる箏での旋律作りの様子です。班のメンバーの旋律をつないでひとつの少し長い旋律を作りました。班で工夫した点を発表し、できた旋律を先生が弾いてくれました。静かに聴き入る3、4年生が少し大人っぽく感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月13日 授業の様子2

 5、6年生の教室では、家庭科「ひと針に心をこめて」の導入部分をやっていました。私たちの身の回りには、針と糸を使って作られているものが意外に多いです。ペアで教室の中を見回したり話し合ったりしながら、リュックやかばんなど、針と糸を使って作られているものをたくさん挙げていました。
 別の授業では、友達の発表をしっかり聞いている様子がありました。発表した子も、聞き取りやすい声で立派に発表できていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31