大蔵小学校のホームページにようこそ。夏休みは明けましたが、まだまだ暑い日が続いています。熱中症等に気を付けながら、元気いっぱい過ごしています。

56年生 校外学習・風天洞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風天洞は洞窟です。
少し冒険感覚で多くの仏像と自然の様子を見ることができました。

56年生 校外学習・風天洞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は風天洞の住職さんが不在でしたが、大蔵小のこのためにわざわざ看板を立ててくださっていました。天気が心配されたのですが、ゆっくり見ることができました。

56年生 校外学習・風天洞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
56年生が校外学習で、校区にある岩谷山観世音寺 風天洞に行きました。
校区のためそこにお寺があることは知っていても、実際に行ったことはない児童もいて、新鮮な気持ちで見学することができました。

56年生 校外学習・大蔵城

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本城山の上には主郭の跡があります。城の中心で本丸にあたります。
また堀切の跡も見られます。ふもとからの敵の侵入を防いだものです。

56年生 校外学習・大蔵城

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
56年生が校外学習で大蔵城跡に行きました。
大蔵城は本城山の頂上にあります。
城の主郭までの道のりは、ちょっとした登山です。

56年生 校外学習・大蔵城

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
56年生が校外学習として学校裏の本城山にある大蔵城に行きました。
社会科では今、日本の歴史の戦国時代を学習しているので、ちょうどいいタイミングです。
大蔵城は山城なので、登るのは少し苦労しました。

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
通学団会は司会を高学年が行い交通安全について確認をとったり、担当の先生から注意すべきポイントの説明などがありました。
夏休み中も、安全に留意して過ごしてくれれば、と思います。

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ夏休みです。
17日は、これまでの登下校を振り返る通学団会を行いました。

7月17日 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の中、読み聞かせボランティアのみなさんが学校に足を運んでくださいました。子どもたちは、本の世界を楽しみました。
 低学年…『ブラウンさんのネコ』
 中学年…『ながぐつをはいたねこ』『オムライスヘイ!』
 高学年…『木のすきなケイトさん』

なつとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水鉄砲を作ったり、準備をしたり、ゲームの説明をしたりするのはすべて12年生。
遊ぶ方も、計画した方もどちらも楽しめました。

なつとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12年生が生活科の夏となかよしで作った水鉄砲を、他の学年の子に使ってもらい、ゲームをするという活動をしました。
水鉄砲をゲットした後は、屋外で的当てゲームです。
夏らしい活動でした。

なつとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12年生が生活科の夏となかよしで作った水鉄砲を、他の学年の子に使ってもらい、ゲームをするという活動をしました。
まずは魚釣りならぬ、水鉄砲釣りです。
56年生の子がチャレンジしましたが、結構難しかったようです。

クラブ活動 ボッチャ

画像1 画像1
 ボッチャクラブは男子6人。今日は総当たりのリーグ戦を行いました。今までの練習の成果を発揮できた子もいれば、今日はいつもの調子が出せなかった子もいましたが、みんなで楽しみました。
画像2 画像2

クラブ活動 太鼓

画像1 画像1
 前期のクラブ活動も、残すところ今日と9月の2回となりました。太鼓クラブの女子7人は、地域講師さんのご指導のもと、ぐんぐんと技能を向上させています。「リズムが難しい〜」と言いながらも、一生懸命練習に励んでいます。楽しむためにもう一歩。がんばっています。
画像2 画像2

ブック魔人とブック小人が現れました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の教室にブック魔人とブック小人が現れました。
魔人たちは、子どもたちに本を読む大切さを教えます。
1年生は魔人たちに、こんな本を読んでいるよとアピールします。
満足したブック魔人とブック小人は、読書週間が始まるから、みんなたくさん本を読んでねと伝えながら、どこかに去っていきました。

今年最後の水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日、今年度最後の水泳指導が行われました。
昨年は天候が悪く、2回しか水泳ができませんでしたが、今年は順調に5回の指導ができました。
どの子も昨年よりも泳力が伸びたと思います。
みんな無事に終えられてよかったです。

遊具が撤去されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
工事はあっという間に進み、登り棒以外の遊具がみんな撤去されました。
一輪車の補助具も移動となりました。
しばらくは遊具がありません。

遊具が撤去されます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊具が老朽化してきたため、撤去工事を行うことになりました。
夏休み明けには、新しい遊具が設置される予定です。
馴染みの鉄棒やジャングルジムがなくなってしまうのは、やや寂しいですね。

12年生 なかよしパワーアップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業では対話の時間が設定され、自分が考えたことを3、4人のグループで伝え合う活動も行いました。

12年生 なかよしパワーアップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日、12年生がなかよしパワーアップタイムとして、こころのこえをきこう、という課題で、気持ちを考える授業を行いました。
ことばにできていなくても、心の声を聞いてみて、今自分がどんなことができるか考える授業です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応