浄水中学校のホームページへようこそ!

「夏休み前集会」

 18日(金)明日から始まる夏休みに向けて、オンライン集会が行われました。内容は、これまでの各部活の表彰、生徒指導担当からは夏休みの生活の話、校長先生からの話でした。
 生徒指導担当からは、自転車や水の事故のない安全な生活を送ることや、公園などについて周りの迷惑にならない行いをすること。校長先生からは、夏休みの時間の使い方について、自分のやりたいことに向けての準備時間にしてほしい、というお話がありました。
 40日余りある夏休み。たくさんあると思ってもあっという間に終わってしまいます。一日一日を大切に、有意義な夏休みにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自然教室説明会

 17日(木)2年生の自然教室の説明会が行われました。
 今年は山梨県の方で、酪農体験や自然活動体験を実施します。実際に牛や馬などの動物と触れ合ったり、そこで働く人と交流したりすることで、キャリア教育につなげていきます。また、パラグライダーやラフティングなど、その地形を利用したさまざまな自然体験も実施します。
 「自立」や「仲間」、「感謝」などのキーワードを大切に、生徒たちの主体性を育み、仲間意識を醸成できるよう、これから準備を進めていきます。夏休みを挟みますが、9月から本格的に始動します。しっかり楽しみ、しっかり学んできてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン等交流事業について

豊田市教育委員会より案内がりました。
ご希望の方は添付データより申し込んでください。
R7豊田市オンライン等交流事業募集ポスター

「授業の様子」

 15日(火)の授業の様子です。
 3年生で数学の研究授業が行われました。二次方程式の解法について、グループで話し合いながら学びを進めていました。問題を解決するために、ホワイトボードを使いながら、互いに意見を出し合うことで、自分も仲間も納得できるように説明をしていました。学習に関して、仲間と会話を楽しみながら試行し続けることを狙っており、一時間中、生徒の脳が回転していました。
 楽しみながら協働的な学びに取り組むことで学びの深化を図り、個々の数学的な理解も深めていくことを今後も推進していきたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「授業の様子」

 15日(火)の授業の様子です。
 2年生が学年レクで水鉄砲大会を行いました。各自持ち寄った水鉄砲や学校の水鉄砲を使って、グラウンドを縦横無尽に走り回っていました。実行委員を中心に企画・運営、進行などを生徒たちの力で進めていきました。楽しみながらも、企画する大変さや進行の難しさ、やり遂げた充実感を味わいました。また、仲間と思いきり楽しむことも大切です。この経験を9月の自然教室に生かしていけるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

「授業の様子」

 14日(月)の授業の様子です。
 1年生では、育成会地域生活支援センターの相談支援専門員の方を講師にお招きし、社会福祉法人としての取組やすべての人がその人らしい生活が送れるように支援することなどについてお話しいただきました。
 この学級はSDGs16「平和と公正をすべての人に」をテーマに探究学習を進めています。相談員として「相手を尊重すること」「相手が何を求めているのか受け止めること」などを大切に仕事をしているとお話していただき、友達づき合いにも関わる内容でした。本日の講話を受け、今後も誰もが平和で公正に過ごせる社会を目指して、学びを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「制服情報更新」

 浄水中学校地域学校共働本部が管理する学生服等(学生服・ジャージ・その他)の最新の在庫状況を更新しました。ご購入を検討されている方は資料をご覧ください。

 なお、取扱い時間につきましては、おもに火〜金の10〜14時頃です。担当者が常駐しているわけではありませんので、事前に地域学校共働本部室に電話確認していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

 地域学校共働本部 0565‐63-5451
 詳細はこちら↓↓
R7_制服在庫学生服20250710
R7_制服在庫セーラー服20250710
R7_制服在庫ジャージ類20250710
R7_制服在庫その他20250710

「授業の様子」

 10日(木)の授業の様子です。
 本日は3年生で学習診断テストが行われました。3年生たちは、緊張感に包まれた教室の中で、一問一問に集中して取り組んでいました。この学習診断テストは、今までの自分の学習の見直しと、これから進学に向けての判断材料の一つとなるものです。ぜひ自分の力が出し切れることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「授業の様子」

 8日(火)の授業の様子です。
 2年生ではサンクス洋菓子店さんとコラボしており、今日は試作品を一緒に調理していました。タルト生地にクリームを絞ったり、こしあんパンやクリームパンに「すいりゅーちゃん」の焼印を押したりしながら作品の完成を目指していました。りんごを煮詰めてゼリーを作ったり、抹茶をぜいたくに使ったロールケーキを作ったりと、自分たちのアイデアが形になるすばらしさを感じながら商品化に向けて準備しています。このように生徒の学びを支えていただけることは、とてもありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「授業の様子」

 4日(金)の授業の様子です。
 まごころ学級では理科の授業。水と氷と食塩を入れて混ぜ合わせることで、試験管の水をマイナス10度くらいまで温度を下げることに成功。みんな一生懸命かき混ぜたり、普通では触れることができない水の冷たさに感激したりしていました。3年生の道徳の時間。それぞれの立場で自分の考えを伝え合っていました。自分の意見を聞いてもらうためには、まずは友達の話を聞くこと。話し合いの原点です。自分の考えをもち、グループで話し合い、全体で共有していくことで話し合いは一層深化していきます。とてもよい学び合いをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「まごフェス中間発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
 企業の方をお招きして、これまでの学習の成果やコラボ商品について中間発表会を行いました。企業の方から感想や助言をいただくことで、まごフェスに向けて、気持ちが高まりました。

3年生「心と体の性教育」

 講師をお招きして「こころとからだの性教育」に関する学習会をもちました。自分の体と心の変化のメカニズムを知り、男女の「性」について正しく理解すること、また、命の尊さについて考えるよい機会になりました。

3年生「心と体の性教育」

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師をお招きして「こころとからだの性教育」に関する学習会をもちました。自分の体と心の変化のメカニズムを知り、男女の「性」について正しく理解すること、また、命の尊さについて考えるよい機会になりました。

「授業の様子」

 2日(水)の授業の様子です。
 家庭科の授業では、きゅうりの輪切りや乱切りのテストが行われていました。家で練習してきた生徒もいるのでしょう、速く薄くきれいにきゅうりが切られていました。ぜひ、家族のために腕を振るってもらいたいです。また、道徳の時間には「多様性」に関する話し合いをしていました。自分とは違う友達の一面について、認めたり受け入れることができたりすることで、お互いの信頼関係につながっていく。生徒たちはそれぞれの考えをグループの仲間と交流しながら、学びを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

進路だより

その他

いじめ防止について

リサイクルセンター