| 7/12 2-1 続きを想像 1            先週の2年1組の国語の授業の様子です。 「ヒューマノイド」の単元で、「最後の場面のその後の展開を想像してみよう」をテーマに学習に取り組んでいました。 7/12 今日の高岡中            配膳室北側の花壇の一角に咲くムラサキギボウシ(紫擬宝珠)です。淡い紫色の花が涼しさを感じさせてくれます。また、存在感のある放射状に広がる大きな葉も特徴です。花言葉は「落ち着き」「沈静」「冷静」。暑さに気持ちを奪われることなく、冷静に生活したものですね。 夏休みまであと一週間。明日からはいよいよ西三大会も開催されます。充実した夏休みになるようしっかりと計画を立てたり、大会や新チームでの練習に向けて大量管理をしっかりするなど、落ち着いて、冷静に過ごしていきたいものです。 今日もステキな一日になりますように・・・ 7/11 ヒマワリの前で…    放課になると、クラスのことや仲間のことなどを嬉しそうに話しかけてくれる生徒たち。元気で素直で自慢の本校の生徒たち。 夏休みまで残りわずか。これからも思い切り中学校生活を楽しんでほしいと思います。     7/11 1年 水泳の学習 4            1年生の体育・水泳の学習の様子です。 7/11 1年 水泳の学習 3            1年生の体育・水泳の学習の様子です。 7/11 1年 水泳の学習 2            1年生の体育・水泳の学習の様子です。 7/11 1年 水泳の学習 1            1年生の体育・水泳の学習の様子です。 7/11 今日の給食    今日の献立は ――――― ジャージャーめん(中華めん)、中華サラダ、春巻き、乾燥小魚、牛乳 でした。 *エネルギー:797kcal たんぱく質:35.2g 7/11 3-5 遺伝の規則性 4        3年5組の理科の授業の様子です。 「遺伝の規則性と遺伝子」についての学習で、様々なパターンの問題を必死に考えていました。 7/11 3-5 遺伝の規則性 3        3年5組の理科の授業の様子です。 「遺伝の規則性と遺伝子」についての学習で、様々なパターンの問題を必死に考えていました。 7/11 3-5 遺伝の規則性 2            3年5組の理科の授業の様子です。 「遺伝の規則性と遺伝子」についての学習で、様々なパターンの問題を必死に考えていました。 7/11 3-5 遺伝の規則性 1            3年5組の理科の授業の様子です。 「遺伝の規則性と遺伝子」についての学習で、様々なパターンの問題を必死に考えていました。 7/11 2年 水泳の学習 5        2年生の体育・水泳の学習の様子です。 7/11 2年 水泳の学習 4            2年生の体育・水泳の学習の様子です。 7/11 2年 水泳の学習 3            2年生の体育・水泳の学習の様子です。 7/11 2年 水泳の学習 2            2年生の体育・水泳の学習の様子です。 7/11 2年 水泳の学習 1            2年生の体育・水泳の学習の様子です。 7/11 1-5 政治のすごさ 3        1年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「平安時代の政治のすごさを考えよう」をテーマに学習に取り組んでいました。 7/11 1-5 政治のすごさ 2            1年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「平安時代の政治のすごさを考えよう」をテーマに学習に取り組んでいました。 7/11 1-5 政治のすごさ 1            1年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「平安時代の政治のすごさを考えよう」をテーマに学習に取り組んでいました。 |