タイムリーな情報発信を心がけていきますので、応援をよろしくお願いします。令和7年度は、「WE LOVE やなみ ピンチはチャンス! できる限り挑戦!」を合言葉に充実した教育活動を展開していきます。

7月10日 1・2年生 音楽科の様子

 今日は、鍵盤ハーモニカを使って、「かえるの合唱」を演奏しました。「校長先生!楽譜を見なくても弾けるようになったよ」と、嬉しそうに弾いて見せてくれる子も何人かいました。みんなで演奏するって楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 3・4年生 授業の様子

 今日は、学習用タブレットにキーボードをつないで、ローマ字入力の学習を行いました。みんな静かに集中して、取り組んでいました。どんどん早くなると、タイピングマスターになれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 5年生 授業の様子

 今日起きた停電について、5年生と考えてみました。どんなことが困るのか、どうすればよいのかなど、いろいろ出てきました。今回のことで、改めて災害などの備えについて考える機会になりました。お家でも、一度確認してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 突然の停電の様子

 今日は9時40分から突然、電気とWi-Fi、電話が止まりました。幸いエアコンが動いていたので、子どもたちは涼しい環境で授業を行うことができました。電話が不通で学校外の皆様にはご不便をおかけしました。またWi-Fiが止まってしまったので、学習用タブレットが使えなくなってしまいました。また、教職員の校務用のパソコンもサーバーがダウンしたため使えなくなっていました。便利な世の中になっている一方、電気がないとできないことが増えているのだと改めて感じました。今回は原因がなかなか分からず、復旧するのに、4時間ほどかかりました。もし、エアコンが長い時間止まってしまったら、子どもたちの安心・安全を守るために避難する場所を考えたり、お迎えをお願いしたりすることも今後出てくるかもしれません。ブレーカーの故障、漏電の可能性もあるとのことで、今後また様子を見ながら、市役所と相談していきます。
画像1 画像1

7月8日 5・6年生水泳学習の様子

 前回に引き続きクロールと、6年生は平泳ぎを練習しました。何回も25mを泳いで、どんどんスピードが速くなっていました。平泳ぎも、少しずつ手と足のタイミングが合ってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 3・4年生水泳学習の様子

 手から足までピンと伸ばして、力強いバタ足で進んでいました。前回よりも、息継ぎをするのが上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 1・2年生水泳学習の様子

 少しずつ水の中に顔を入れることができる時間が、長くなってきました。「5秒できたよ!」「12秒いけた!」など、嬉しそうにしていました。バタ足もがんばって、前へ進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 保健委員会の様子

 保健委員会は、姿勢について、提案する準備をしていました。授業中でも、姿勢が悪い子がいますね。みんなで気を付けられるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 図書委員会の様子

 図書委員会は、図書館祭りの計画を立てています。楽しい企画をたくさん考えて、どれにしたら良いか検討していました。あまり詳しく書くと、内容が漏れてしまうので、本番を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 生活委員会の様子

 今行っている、静かに右側歩行を意識する期間の賞状を作成していました。生活委員会の働きかけのおかげで、本当に廊下歩行が上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 居場所づくりの様子

 4年生から6年生が委員会を行っているので、1年生から3年生で、下校しない子たちは、居場所づくりスタッフの皆様のご協力で、学校に残っています。6時間目の終わりまで、自分でやることを決めて、自学自習ができていますね。
画像1 画像1

7月7日 5年生 理科の様子

 今日の5年生は、理科の学習で、ふりこの性質を学びました。ふりこのふれはばが変わると、ふりこが1往復する時間は変わるのか、変わらないのか。予想を立ててから、観察して結果をまとめました。ふりこが1往復するのに、影響するのは、おもりの重さなのか、ふりこの長さなのか、ふれはばなのか、よく分かったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 3・4年生 音楽科の様子

 今日は、3・4年生は、音楽科の学習で、リコーダーの各部分の名前を確認しました。全部覚えられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 特別支援学級の様子

 学習用タブレットを活用して、「にじ」を歌っていました。とてもすてきな曲ですよね。いつかみんなで歌う機会があるのかな。
画像1 画像1

7月7日 図書館に並べてある本のお知らせ

 今年も、矢並小学校の図書館には、課題図書が並べてあります。読書感想文を書くのに選んでみたり、興味のあるものを手に取ったりしながら、読んでみましょう。私が、小学生のときに印象深かった課題図書は、「ふしぎなかぎばあさん」でした。とてもおもしろくて、何回も読んだ覚えがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 運動場整備の様子

 校内整備員さんが、朝からずっと運動場の草を草刈り機で取ってくれています。運動場がきちんと整備されているのは、校内整備員さんの力が本当に大きいです。いつもありがとうございます。熱中症アラートには気を付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 3・4・5・6年生の様子

 3・4年生、5年生、6年生の給食の準備の様子です。みんな落ち着いて、静かに配膳できています。今日の給食も、美味しかったですね。私は、特にイカフライが最高だと思いました。みなさんはどうでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 特別支援学級の教室、1・2年生の様子

 特別支援学級の教室の前に、七夕の願いごとが飾られました。みんなの願いが叶うと良いですね。最近の天気を見ていると、今年の七夕は晴れそうな感じもしますね。2枚目と3枚目の写真は、1年生、2年生の給食の準備の様子です。担任の先生のサポートを受けて、手際よく配膳していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 長放課の様子

 WBGTが高い日は、外ではなく体育館で体を動かして遊びます。エアコンが入り、涼しい中で遊べます。それでも暑くなるので、水筒を持ってきて水分補給をしながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 朝の様子

 1、2年生は野菜の収穫をしてきたようです。毎日たくさん採れますね。朝読書は図書館や教室で静かに読書をしていました。本に向き合うよい時間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

ほけんだより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

チラシ

いじめ防止基本方針

集金のお知らせ

防犯だより

SCだより