7月25日(金)豊田市電子図書館のお知らせ(豊田市中央図書館より)
連日、酷暑が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
本日、豊田市中央図書館より情報提供がありましたので、お知らせいたします。 豊田市電子図書館には、旅先で使える旅行雑誌・ガイドブックや、趣味の世界を広げたり、自己啓発できる本がたくさんそろっています。 わざわざ図書館まで行くのはちょっと……という方はぜひご利用ください! タブレット、PC、スマホで気軽に読書ができちゃいます。 小さなお子様には、高橋交流館横の「こども図書室」がおススメです! お子様にぴったりの本を紹介してくれます。 豊田市中央図書館は、夏休み中、月曜日も休まず開館中! 空調も効いて快適です。 ゆっくりと本を読んだり、DVDを観たり、学校の宿題のヒントを探したり……。 この酷暑をしのぎながら、無料で楽しめる豊田市中央図書館は絶好の癒しスポット。 この夏休み中に ぜひ一度はご利用ください! 豊田市電子図書館チラシ 豊田市電子図書館のお知らせ
7月25日(金)先生たちの研修
本日は、豊田市教育研究会主催の生徒指導の研修会が行われ、先生たちも参加してきました。 300名を超える参加者で、会場は熱気にあふれていました。 今日は、上司も、教師もよきリーダーであるべきだというお話でした。 それも現在は、強いリーダーシップよりも、キャプテンシーを持ち合わせたリーダーシップが求められているということでした。 キャプテンシーとは、組織やチームを率いるリーダーの資質や統率力のことです。 言いかえれば、チームメンバーと円滑なコミュニケーションを取り、互いに意思疎通を図る能力です。 また、リーダーとして、物事を適切に判断する力を高めるためには、脳の前頭葉を鍛えるとよいそうです。 リズム運動、たわいもない会話、単純計算、字を書く、自分で考え判断する…などの事がらを繰り返し行うことです。 こらからの時代、何でもAlに任せていていいのでしょうか、という問題提起もいただきました。 ピグマリオン効果もキーポイントです。 ピグマリオン効果とは、他者から期待されることで、その期待に応えようと努力し、結果的にパフォーマンスが向上する心理現象のことです。 子どもにかかわり育てることが仕事の我々にも あらゆる人材育成にも、指導者は デジタルとアナログの媒体をバランスよく取り入れることが大切であると実感できる、目から鱗の研修会でした! 7月24日(木)の梅坪小(3)サマージャンボリミッキー!
ぼくらのクラブのリーダーは ミッキーマウス ミッキーマウス ミッキー ミッキーマウス(へイ!)
つよくてあかるいげんきもの ミッキーマウス ミッキーマウス ミッキー ミッキーマウス エアコンの効いた体育館で踊るのは、1年生のみなさん。 ハラッ ハラッ ハラッ ハラッ ハラッ ハラッ ハラッ あら!? ハラッ ハラッ ハラッ あら!? ハラッ あら!? ハラッ ハラッ 皆さんご存知の「ジャンボリミッキー」です! 東京ディズニーリゾートで公演されているキッズ向けのエンターテイメントプログラムです。 「ジャンボリミッキー」は、「ジャンボリー(jamboree)」と「ミッキーマウス」を組み合わせたことばのようです。 ジャンボリーは、「みんなで楽しく陽気に踊りさわぐ」という意味があります。 ノリノリの踊りは その場を楽しく陽気にさせていましたよ。 グッジョブ👍
7月24日(木)の梅坪小(2)校長室前の写真
4月30日(水)、1年生交通安全教室。
手をあげて!安全確認が大切。習ったことを、夏休み中も続けてくださいね。 5月28日(水)、2年生が1年生をエスコートした 学校探検。 校長室は、お客様をお通しするへやです。いろいろなものがあったね。 理科準備室のガイコツは リアルでした。 6月10日(火)、11日(水)、一生の思い出、修学旅行。 音羽の滝も名所中の名所。舞妓さん鑑賞は、特に心に残りました!
7月24日(木)の梅坪小(1)校長室前の写真
皆さん、知っていましたか?
校長室前の壁面には、思い出の写真が飾られています! 来客の方も、よく 立ち止まって見ていかれます。 いくつかを振り返ってみましょう。 4月8日(火)、入学式。 1年生の皆さん、ういういしいですね。 式中、大きな声で返事ができました!
7月23日(水)の梅坪小 もうすぐです!
3年生の皆さん、もうすぐ咲きますよ!
ナスは食べごろです。
7月22日(火)の梅坪小(2)元気です!
低学年の皆さんです。
みんな、元気が有り余っているようです。 水分補給を忘れずに!
7月22日(火)の梅坪小(1)快適です!
夏休み、いきなりの3連休が終わり、今日から職員が出勤しています。
平日の朝8時半から午後5時までは、代表勤務(日直)の職員がおりますので、何かあればお知らせください。 今日も、屋外はうだるような暑さ。 しばらくは猛暑日が続きそうですので、皆様 お気をつけください。 今年度から、空調の効いた体育館で プラムハウスの子どもたちが体を動かしています。 涼しくて とても快適です!
7月22日(火)大暑です!
大暑(たいしょ)。文字どおり、大いに暑いことです。
大暑(たいしょ)とは、1年で 夏の暑さが最も厳しく感じられる時期です。 2025年は、本日 7月22日が 大暑です。 大暑の日付が毎年異なるのは、二十四節気が太陽の動きに基づいて決められるためです。 また、7月22日から8月7日(立秋)頃までを 大暑の期間 としています。 暑さで体力の消耗が激しくなるため、夏バテ防止のためにウナギなどを食べる習慣がありますね。 今年は、6月下旬の猛暑に始まり、ここ最近の猛暑、酷暑はまだまだ続きそうです。 「あ」さごはん、「す」いみん、「お」ちゃ を意識して、体調管理を心がけ、暑い夏を乗り切りましょう! 大暑とは https://koyomigyouji.com/24-tai.htm
7月21日(月)海の日
今日は海の日です。
海の日は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としています。 世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国は 唯一日本だけとされています。 海の日について https://media.jreast.co.jp/articles/3196
|