6/26 1年生
ひらがなの「す」の練習をしていました。くるっとまわすところが難しそうな子が多くいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 2年生
毎朝桑の葉をとってきて、お蚕さんにあげています。とても大きくなりました。「もうまゆになったよ」という子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 3年生
こちらもテストの時間でした。キットを使って実験を楽しんでいた単元なので、よくできたのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 6年生
ブラジルの暮らしについての学習をしていました。小学校が9年間あること、カーニバルが有名なことなどが挙げられていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 5年生
算数科の割合の学習でした。文章題でまとめて何倍になるかについて意見を交わしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 4年生
算数のテストの時間でした。早く終わった子は「算数の友」の問題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 6年生
国語科で文と文のつながりの学習でした。意見はたくさん出ましたが、正解である「その」という指示語がなかなか出てきませんでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 5年生
書写の時間です。「成長」の練習をしていました。文字の部分ごとに分けて繰り返し書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 4年生
社会科で水の循環についての学習です。図にある水を一本の線でつなげる作業をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 3年生
図画工作科の時間です。クミクミックスという単元で紙を組み合わせて作品づくりをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 2年生
国語で生活作文を書いていました。「8場面で止まっちゃった」など、たくさん書いている子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 1年生
絵日記を書く時間でした。今日の出来事の中から何を絵日記にしようかと思い起こしながら悩んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() ![]() ![]() 米粉パン ハムステーキ 青のりポテトビーンズ ミネストローネ 今日の給食は、洋食の組み合わせです。 青のりポテトビーンズは、青のりと塩のシンプルな味付けでおいしく大豆を食べることができます。 6/24 3・4年生
ロンドン、リオの2大会に出場され、メダルも獲得されたパラアスリートの佐藤圭太さんによる特別授業を受けました。障がいを受け入れるまでのお話を聞いたり、義足の体験をしたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 1・2年生
低学年は先週がプール開きでした。今日はやや水が冷たかったですが、自由時間には元気に遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 肉団子 骨太サラダ 切干しだいこんのみそ汁 今日の給食の骨太サラダは、みんなの骨が太く強くなるようにと考えられたメニューです。 このサラダには、骨を作るカルシウムを多く含む食べ物が使われています。 6/24 5・6年生
高学年は今日が初めての水泳でした。体を十分に水に慣らした後、現在の泳力を測定しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ユーリンチー バンサンスー 中華スープ 今日は中華の組み合わせの献立です。 6/23 5年生
社会科の時間です。あたたかい土地のくらしの学習で、沖縄について意見を出し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 3・4年生
音楽の時間です。「明るい声と表情で歌おう」というめあてで周りの子の表情を見ながら楽しそうに歌っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |